
夫が病気で休職中ですが、育児や家事を手伝わず不満を感じています。私には実家がないため、我慢しています。
夫が病気で休職中なのですが育児を協力してくれず、イライラします。病気で休職中といっても、症状は落ち着いており、自室に引きこもっています。
(勉強なら別ですがPCゲームなどで遊んだりしています)
何かしらひとつでも手伝ってくれたり、やってくれればいいのですが家事も育児(たとえばお風呂は私が子供を洗った後に湯船に入らせるだけ、終わったら私に保湿なら着替えやら任せます)もやらず、文句を言うと嫌な顔して不機嫌になります。
私のほうは帰れる実家などもないため、小言を言いつつ我慢しています。
- 柚子(生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
性格だけなら話し合いや調教でなんとかなる例もありますが、疾患が関わっているとなるとそこが難しいかなと思います。
精神疾患の人と付き合っていくにはその疾患を理解していかないと厳しい思います。
旦那さんの育児協力がないのは病気のせいなのか、病気は関係せずもともとの性格なのか。
前者だとしてそれでも一緒に乗り越えていきたい気持ちがあるのかどうか。
まずそこかと思います。
柚子
私としては一緒にやっていきたい気持ちはありますが、精神疾患関係なく元々の性格かなと思います。家のことは妻がやるものみたいな考えです。
今まで頑張ってやってきましたがさすがに子供がいると手が回らないこともありますし、私が具合悪かったりしたら子供の世話どうするの?
塗り薬は?飲み薬は?量とかやり方分かるの?
体の洗い方もわからず、離乳食も食べさせたことないのでちょっとって感じです。
私がいなければやるしかないんでしょうけども。
柚子
さらには休職中で、精神的ににあれかもしれませんが暇といっちゃ暇なんだから、父親として1つでもやってほしいなと思います。
そう言うと(暇なんだからとは言っていませんが)母親の仕事だろうと。ため息が出ます。
自室にこもって勉強でもしてればまだいいのですが、やってることは娯楽…子供の世話を1つでもしてくれてれば文句も出ませんが、ひとつもやってくれないのに遊んでばかりだとさすがに不満が爆発です。
はじめてのママリ
正直心療内科通って内服調整をしている人に真っ向から意見をぶつけても逆効果です。
もともとの性格だとしてもストレス耐性がないので内服に逃げるか症状が悪化するか…。
父親としてやるべきなのは当然でそこはママさんが正しいと思いますが、相手が病気なので正論だけだとやっていけないのが正直なところです。
ママさんが家事も育児もすべて担っていくおおらかな気持ちで旦那さんの回復をサポートするか、それが無理なら別居するか離婚するかしかないかと思います🥲
精神疾患に完治と言い切れる日は来ません。内服で抑えられてもある日当然不調になったり、本人の心の調子次第だからです。
ママさんは今後もたくさん我慢してたくさんストレスを抱えながらその旦那さんとやっていくか、それが無理なら諦めるかの2択かと思います。