
投資初心者ですが、NISAや個別株の税金について教えてください。主人からの資金提供は年間110万で大丈夫でしょうか。
投資初心者なので教えてください!
育児にも少し余裕がでてきたので、投資の勉強を始めてみましたが頭が悪いせいかなかなか分かりません💦
今は
新NISAで投資信託に投資する
毎月5000円をs&p500かオルカンに積み立てることをしてます。
この先個別株でコツコツ稼ぐことをしたいと思っています。NISAは税金がかからないことは分かってますが個別株を短期で取引する場合は税金がかかるのでしょうか?
また、主人がNISA投資のためにお金を出してくれるそうなのですが、これは年間110万までの認識で大丈夫でしょうか?
- かいママ🔰(生後7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
個別株を短期で取引する場合も、NISAで取引すれば税金かかりません。
しかし成長投資枠は年間120万までしか投資出来ないので、それ以上の投資は特定口座(課税)となります。
夫からお金をもらう場合、年間110万までは贈与税かかりません。

妃★
年間に
積立投資枠120万
成長投資枠240万
までNISA非課税です。
個別株は成長投資枠の中で売買すればその年の中での売買でも非課税です。
2025年に100万で買って夏頃130万で売って、60万でまた何か買って70万で売って、80万で何か買って90万でうったら、利益の50万はまるまる手元に残ります。
翌年以降に売った枠は戻ってくる(正確にはNISA1800万を使い切った後に復活する)ので、
2026年の枠は、最初に書いた120万と240万になります。(前年度の240万は上乗せされない)
専業主婦が旦那さんから投資用資金を贈与を受けるなら110万までが贈与税がかかりません。
-
妃★
NISA非課税枠で何百万も利益を得ても、売った時に非課税なのて扶養は外れません。
- 1月22日
-
かいママ🔰
すごくわかりやすく説明していただいてありがとうございます😊
こういう知識をもっと付けたいと思ってるんですが、良い勉強方法や行動はありますか?
FP相談とか銀行や証券会社相談、税務署の相談など、今出来ることを毎日考えています💦- 1月22日
-
かいママ🔰
ちなみに恥ずかしい話、貯蓄は30万ほどしかなく、この先の事を考えNISAでs&p500に月5000円の長期投資を始めました。
ただ毎月給与がないのが不安なので、個別株でお小遣い程度稼げたらなと考えています。- 1月22日
-
妃★
いろんなYouTube見まくれば、無料で得られる知識が多いですよ。
見まくってると、YouTubeがいろいろ勧めてくれるし。
いろんな人のYouTubeを見てたら、違うことを言ってるのも含めて、何を選択するか自分主体で考えられるようになります。基本は長期分散積立で、個別投資は「趣味」と思ってやるのがいいですよ。私も趣味です。
FP相談や銀行や証券会社に相談するのはカモなので、勧めないです。- 1月22日
-
妃★
生活防衛資金(1年くらい旦那さんが無職でも家族が暮らせるくらいのお金)は現金で普段使い口座に入れておいて、それ以外のお金をどんどん投資に回すようにしています。
30万は貯蓄ではなく、生活費の範囲内なので、個別投資を始める前に生活防衛資金は300万くらいは手元にある状態までまずは貯金したらいいと思いますよ。- 1月22日
-
かいママ🔰
こんな事言うのは差し出がましいんですが、個人的に相談に乗ってもらえないでしょうか?
ほんとに色んな事が無知すぎて💦- 1月22日
-
妃★
私が答えられることならどうぞ。(やっと仕事が終わってこれから夕飯作るので回答は気長にお待ちください)
- 1月22日
-
かいママ🔰
先ほどは本当にご迷惑おかけしました。
相談内容なんですが、今生活費は主人が全て賄ってくれています。主人の貯蓄も数千万円あり、それをNISAで運用予定です。
私自身は恥ずかしながら、30万ほどしか貯蓄がなく、それをどうにか増やしたいと思っています。育児があるので働くこともあまりできないので、株で少しでもお金が増えたらと考えています。どのような運用方法がいいと思いますか?- 1月22日
-
妃★
王道としては
・110万を毎年旦那さんから貰い受ける
・16年で1800万満額のNISA投資ができる
・月9.1万くらいになると思うので、30万円の自分の資金から年間10.8万(月9000円)を足して、毎月10万のNISA投資をする
・SBI証券か、楽天証券で、毎月eMaxisSlimS&P500か、オルカンを毎月買う。
配当金が出るのもありますが、日々のお小遣いを旦那さんから生活費の中でもらうのは常識の範囲で贈与税はかからないと思っていいと思いますので、旦那さんが経済モラハラでお金をくれないとかでなければ、専業主婦がNISAで高配当銘柄を買う必要はないと思います。
自分が他の収入源を持っていて、さらに投資が趣味でない限り個別株はお勧めしません。
どうしても投資で遊びたいと思うなら、110万×3年くらい積立投資して、500万くらいになったら、200万くらい取り崩して、自分のルールを決めて、その200万を原資に個別株をNISAの成長投資枠で買ったらいいと思います。
初心者の段階では旦那さんの資本で個別株に投資するのは、お勧めしないです。
旦那さんが旦那さん自身の口座で投資するのを、奥さんが我が事のようにそばで見るくらいの投資経験を3年見守るってのもいい経験になると思います。あくまで旦那さんが旦那さん自身の口座で取引する感じです。人の口座を奥さんが取引するのは違法なので気をつけてください。- 1月22日
-
かいママ🔰
ありがとうございます!
ちなみに、旦那さんはお小遣い等はくれないので自身の資産を少しでも増やしたいと思っています。
亡くなった父から金を譲り受けているので、それを売却して(約150万)自身の貯蓄にしたいと思っていますが、旦那から110万貰ったときに金の売却をするとまずいですか?現在扶養内なので、扶養が外れることになるんでしょうか?また、月に2.3万ほどパートもしようと思っています。
・110万の贈与
・150万の金売却
・月2.3万のパート
だと、年間の貯蓄が一気に増えて税金等がかかるのでしょうか?- 1月22日
-
妃★
扶養を外れるのは「継続的な収入がある場合」なので、金を売って150万利益が出ても、確定申告をして所得税をきちんと支払えば扶養から外れません。
さらに親からの相続として金の価値を申告していたら、相続税と相殺で、その金を売った所得税がほとんどかからないようにできるので詳しくは税務署や税理士さんにご相談してください。
小遣いが欲しいならパート代を小遣いにするといいと思いますよ。
欲を張ると、投資はうまくいかないので、まずは3年くらいコツコツ積立投資をしながら相場を見守る(学ぶ)といいと思いますよ。- 1月22日
-
かいママ🔰
ありがとうございます!
金売却については後日税務署に行って相談したいと思います!
また、主人からの110万の贈与を受けながらもパートで働くと扶養を外れることはないのでしょうか?
やはりまずは投資信託で数年コツコツ貯めるのが良さそうですね💦なんだかすごく焦ってしまって今たくさんお金を稼がないと!と思ってしまって💦
ちなみになんですが、趣味で個別株をやるとしたらやはり最低何百万かは必要なんですか?本などで見ると数百円、数千円から出来ると書いてあるんですが。- 1月22日
-
妃★
証券会社ごとに1株から買える「ミニ株」という買い方ができるところがあります。
焦ってるならなおのことお勧めしません。経験のためだとしても、むしろ今ではない、と思います。
YouTubeに煽られてるなら、なおのこと2年くらいは個別株投資はしなくていいと思います。稼がないと、と思うなら人のお金ではなく、まず自分で稼いだお金からコツコツ投資するといいと思いますし、何より自分や子供の能力開発に投資する方がいいと思いますよ。
数百円が2倍になっても千円くらいです。それなら図書館で無料の絵本や学びの本を借りて読む方が何千円も得です。
投資経験は大事です。とりあえず2年、積立投資で精神を鍛えるのがいいと思いますよ。十分最善の投資手法です。- 1月22日
-
かいママ🔰
ありがとうございます!
まずは先ほどアドバイスいただいたように月10万をs&p500かオルカンに投資したいと思います!
ちなみにこれは新NISAのつみたて投資枠、成長投資枠どちらでもいいんでしょうか??- 1月22日
-
妃★
どちらでもできます。積立投資枠で買うといいと思いますよ。
ちなみに、私はサラリーマン歴23年、投資歴22年です。
旦那さんからの贈与を元手に増やした利益で自分で投資を楽しむといいですよ。- 1月22日
-
かいママ🔰
はい!ここ数週間、NISAや株の勉強でずっと頭の中がお金お金と焦っていました。特に今は子育て中で仕事もできず貯金が減っていく一方なので💦
まずは少しでもパートでお金を貯めて、主人からのお金でコツコツ長期投資したいと思います!
その間に子供の事や自分のスキルアップに努めたいと思います!
投資22年ってすごいです!その方にこう言われてるんだから、間違いないですね(笑)すごく納得できました!
本当にありがとうございます😊- 1月22日
-
かいママ🔰
あ!あともう一つお聞きしたいんですが、主人もNISAを始める予定ですが、投資に回せるお金が1500万ほどあるようです。どのような投資の方法が一番よいでしょうか?
お時間ある時で構わないので教えてください!- 1月22日
-
妃★
「1番良い」方法が確定できる人は居ません。
個人的なお勧めとしては、
積立投資枠
毎月10万S&P500
成長投資枠
日本株120万、
アメリカ以外の新興国投資信託60万、
金の投資信託60万
を毎年やるとかですかね。
リスク分散はだいぶできてるし、日本株120万で株主優待とか楽しむこともできます。
専業主婦奥さんが、婚前資産や親からの相続現金が1000万くらいあるなら、旦那さんからの110万の毎年贈与と自分の資産と合わせて年間360万NISAで高配当のSCHDの分配金受取型で専業主婦としての小遣いをコツコツもらうかもです。分配金がたくさん出るようになっても非課税なので扶養のまま高収入が見込めます。
投資は自己責任で自分の判断で行ってください。- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
横からスミマセン。グッドアンサー後に失礼いたします🙏
まず分散投資というのが投資には必要です。株式、不動産、債券、現物など投資信託以外を含めた分散という意味です。オルカン、s&pだけでは株式だけに投資しているので株式が暴落した場合、かいママさんの資産は防衛できないです。例えば1000万の50%暴落したら500万になるという感じです。その暴落に耐えられますか?
まずそこを理解した上で余剰資金でやることが大切です。株価が戻るにしても5年、10年、それ以上時間がかかる場合もありますので。
今何千万と預貯金があるなら焦る必要はないと思います。
かいママさんに今必要なのは情報収集、勉強だと思います。株式なら暴落時に入金するのが一番稼げます。しかし暴落時期がよめないので皆さんコツコツ積立しています。また、今は米国一強ですが米国債を買いたがる国も減ってる点に注意です。そうなるとs&pを買うことのリスクもあります。今後10年はもったとしても20年後まで米国が強いかは分かりません。なのでs&p積立てるから将来安泰なら皆さん分散しないですよ😅株式だけでは危険だから債券など色んなものに投資家は分散しているんです。
妃さんが間違えてるとかではないです、彼女の意見を鵜呑みにして脳死状態でその情報を受け取ることが危険とお伝えしてます。今まではそのやり方で大丈夫で資産を築けた人も沢山います。しかし時代は1ドル150円が固定化され米国債務は過去最高です。市場から身を引き始めたプロ投資家も多いです。
人に頼るのではなく、寝る前の30分でもいいので自分で情報を探し、頭で考えられるようにならないと暴落したときにパニックになるパターンだと思います。。🙏- 1月23日
-
かいママ🔰
コメントありがとうございます!
おっしゃってることはなんとなくですが、分かりました。
一点に集中してそれが下がった時リカバリーできないから、うまく分散しておくことが大事ということでしょうか。正直NISAだけでも頭がいっぱいいっぱいになってしまっているので、不動産・債権・現物など私が理解できるのは程遠いのかと。
それであれば、積立投資をしっかり勉強して余剰資金でやるのが今やれるベストなのかと考えています。- 1月23日

あんず
ニーサの成長枠で個別株で短期売買もできますが年間240万までなので、
例えば100株40万円の株をニーサ成長枠で購入し、翌日(以降)売却、するとニーサ成長枠は200万円が残り枠となります。
同じように40万円分の株を売り買いするなら計6回まで出来るという感じです。
それ以降は特定口座で利益が出た場合は税金がかかる可能性がある、ということです(利益が一年通算20万円以上なら)
ニーサの成長枠で売買を頻繁するのは向いてないかなーと思いますが長期保有予定の株や投資信託がないならまず成長枠を使ってその後、特定口座を使って売買したら良いと思いますよ😊
かいママ🔰
回答ありがとうございます!
ちなみに主人の扶養内で生活していますが、株で利益等を出した際はどうなるのか分かりますか?
はじめてのママリ🔰
すみません💦
まず訂正させてください。
つみたて投資枠が年間120万で、成長投資枠は年間240万でした。
NISA口座で利益が出た場合は非課税なので特に何もする事はありません。
特定口座の場合、株の譲渡益は所得にみなされるので一定金額以上あると配偶者控除等が受けられなくなります。
かいママ🔰
丁寧な説明ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
ちなみにNISAは損益通算出来ないのでご注意下さい。短期売買には向かないと思います。