※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおやん
ココロ・悩み

子育てにおいて、良かった経験やアドバイスを教えていただきたいです。特に、5歳の男の子の自己肯定感や集中力、手先の作業について悩んでいます。園での指摘もあり、他の方の経験を参考にしたいと思っています。

【教えてください!】
子育てでコレやってよかった!を教えていただきたいです。
習い事、遊び、声かけ、おでかけなどなど
何でもコメントくださると嬉しいです!


——————————お時間ありましたら以下も↓

5歳の男の子、
どう接することがこの子のためになるのか悩んでいます。
◆悩んでること
・自己肯定感低い?
(バカにしてる…僕なんてどうだっていいんだという
マイナス発言が多い)
・集中力が続かない
・園でかなり怒られている様子
・絵や折り紙など手先を使う作業が苦手
・周りが見えないときがある

3歳ごろから園での指摘が多く
踏み込んだ質問もしてきました。

園の判断は、

発達は遅れていない、
個性の問題と言われています。

ただ園から
【できない】イメージを持たれすぎてるのか
ひらがな書けるのに…
ほぼ先生の字?!という掲示物を見て
驚きと衝撃を受けました。

できないイメージがお友達にも浸透して
みんな僕のことバカにするんだ…
発言がでてくるのかなぁと。。。

私の育て方も悪いのかと
3歳頃から試行錯誤し
あれこれやってきました。

ただ私の考えだけではなく
みなさんのやってよかったことも伺い
今後の育児に役立てていきたいと思い
ご質問させていただきました!

長くなりましたが
教えてくださると嬉しいです♪

コメント

はじめてのママリ🔰

掲示物の事先生に言いましたか?
自分ならですが『ひらがな書けるんですけど何かありました?書きたくないって言ったんですか?』と聞きます!

年中さんですよね?
息子さんはもちろん、あおやんさんの対応に問題あるとは全く思えませんが😭
発達は遅れていないと言われるなら尚更。個性潰されてません?お勉強系の園ですか?

うちの子も繊細ボーイでマイナス発言多いですが、友達と比べなくていい事と自分で言っていると本当にそうなる事(言霊的な)、あとは結果じゃなく過程を褒める事は意識して伝えてます。

  • あおやん

    あおやん


    長文なのに最後まで見てくださりありがとうございます😭
    掲示物は昨日見た&担任の先生がいなかったのでまた聞いてみます✨

    お勉強系の園でもないです💦

    繊細ボーイくんからのママさんのお言葉嬉しいです☺️
    言葉かけ工夫が入りますよね💦

    言霊大切ですよね👍
    挑戦するときに【絶対できる!】と言ってやってみたら?と挑戦して出来たこともありますし☺️

    自分にかける言葉を前向きにすること
    私も過程をたくさん褒めてあげるようにしていきます🫶

    • 1月22日
ぷらっぐ

園がおかしいと思います…。

発達が遅れている子を幼稚園に通わせてましたが、発達面を園だけで判断することは絶対ないし、子どもの作品がそのようになることは一切ないです。

大変だと思いますが、転園して環境変える方が良いと思います…。

  • あおやん

    あおやん


    体験からのアドバイスありがとうございます😭

    言葉足らずではありましたが
    こどもは先生と一緒に書いたと言っていて
    手を添えて書いてくださったのかなと想像しています🤔

    転園ができれば良いのですが
    激戦区、私もフルタイム勤務なので
    ガラッと生活を変える覚悟がまだなくて…😭
    (下もいるので2人転園はさらにハードルが高いかなと…)

    でも
    親子で努力しても厳しいときは
    きっとぷらっぐさんの言葉を
    ふと思い出すんだと思います…🥺
    こどもの一瞬一瞬が大事ですもんね!!

    • 1月22日
ママリ

声かけで気を付けてるのは出来るだけやった事は褒めるですかね🤔
出来なくてもやってくれてありがとう😊、これ作ったの?すごいねー!頑張ったねー!と😊
出来る限り褒めて伸ばすは気を付けてます。怒る時は怒るので怒らない育児とかでは無いですが🤣

園で周りの子からもバカにされるような事がある環境が問題かなと思ってしまいました。先生がそーゆー対応を子供達の前でもしてるんだろうなと感じてしまいます。

ひらがな書けるのに先生が書いてるのもなんで?って感じですし🤔

ママさんの対応ではなく園に問題ありそうな気がします。。怒られ過ぎると大人でもだんだん自己肯定感って低くなっていきますし。。

うちの子も上の子は集中力も続かないし、ひらがな書けない、細かい作業苦手など出来ない事多いタイプの子でしたが、園では怒られたりもそこまで無く、本当に悪い事した時(ご飯の時に動き回ってたとか)くらいしか先生から怒られたとかは聞いた事ないです😅

担任の先生がそんな感じなら園長先生に相談するとか。一度、園側とも話した方が良いのかな?という気がします。もしそれでも改善されないなら転園も考えた方が良いと思います💦

  • あおやん

    あおやん


    共感の嵐、ありがとうございます😭
    私も怒らない育児は無理です…💦
    たくさん褒めますね👍

    他のママに聞いたのは
    かなり怒られ、泣いていた。うじうじしていたら
    【もう!しつこい!】と言われていたと聞きました。
    (しかも担任の先生ではない)

    ぼーっとして話を聞いてないはしょっちゅう言われるのですが、先生からしたら
    またお前か!でイライラしたのかもです。。。

    こどもの気持ちはお友達と離れるから転園したくない!
    先生もみんな大好き!というのですが
    そのボス先生とは離したいですね…

    私にももっとできる対応はあると思うので園長先生と話し合ったり、他の園児ママからも同様の対応か聞いてみます🫶

    でもまずは悲しい、できないとマイナスな気持ちを上書きするかのように褒めまくります👍

    • 1月22日
もこもこにゃんこ

2歳頃から野外保育に通っていて、入園後も併用で通ってました。
子どもにとって良い居場所で息抜きにもなってました。
小学生になった今でもたまにそこの団体がやっているイベントに行ったり、休みの日は私(今はスタッフ)についてきたりして、自分の場所となっているみたいで良かったと思います😊

家でも学校でもない居場所があるのは良い事だなぁと思います。
親でも先生でもない大人との関わりも必要だな〜とも思います😄

  • あおやん

    あおやん

    野外保育!初めて聞きました😳
    引っ込み思案なところもあるので小学校に入る前にたくさんの人と触れたいと思っていたのでぴったりかもしれません🩷
    有益なご情報ありがとうございます!

    自分の居場所はいくつになっても大切ですよね…
    親に話せないことも増えてきますし、そんなときにそこで出会ったお友達や自然が癒してくれるとうれしいですね✨

    早速、近くにあるか調べてみます👍

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

声がけは赤ちゃんの頃から気をつけてて、子どもの気持ちを受容して褒めます!〇〇したから〇〇できたんだね〜って経過も褒めます!
注意するときもまずは本人の気持ちを受容してから伝えます!
可愛い、大好き、スキンシップは毎日してます!

習い事は今は体育教室のみです!幼児のうちの運動が大事かなと思うし、小学生になってから周りよりも出来ると自分は運動得意なんだ!って思えると思います!実際私が運動神経よくてマラソン大会や縄跳び大会は特に鍛えなくても学年で1位で、リレーの選手だったりしたので、運動できるっていいなと思います!
手術控えてるので手術終わったらこれからピアノやらせたいです!

遊びは一緒に全力でごっこ遊びに参加するし、全力で楽しみます!!

お出かけはなるべく子ども中心の楽しめるお出かけしますね、大人に付き合わせることは少ないです◎

幼稚園でも担任の先生からは褒められることが多く、先生からしたらしっかりしてて話聞けるしお遊戯完璧なので指導しやしさいタイプだと思います⭐︎

幼稚園の同い年の男の子たち見てると喧嘩して手出ちゃってたりするの見るし注意されてる姿よく見ますよ!下の子男の子なのですが結構激し目なのでそうなりそうです😌
女の子よりもどうしても注意散漫だったり危険察知能力は低いよねって友達とも話になりますよ!

ひらがな書けるのなら書かせてほしいですね!元保育士ですがちょっとでもできることなら援助しながらやらせますよ!

  • あおやん

    あおやん


    元保育士さんからの貴重なご意見ありがとうございます!

    共感のパワーってすごいんですね。。。
    しっかり受け止めて褒めていきます✨

    習い事、体育教室🤸
    やんちゃで、毎日アクロバティックなことしてるので向いてるかもです🤣
    得意を伸ばすとなると体を動かすことのほうが伸びそうなので、そこでの自信も見出してあげられたらなぁと思いました!!
    手術されたんですね😭
    ピアノできる日が楽しみですね✨

    周りがしっかりした女の子ばかりで男の子も上にお姉ちゃんいたりで
    かなりしっかりしてるので
    目立つんでしょうね…

    失敗してもいいんだよ
    とずーっと言ってきたのに
    間違えたらダメ😭失敗したらバカにされるから😭
    と昨日悲しい発言があって…
    失敗してもいいですよね!
    失敗して人は大きくなりますもんね👍

    ありのままの子供でいてもらえるよう母も全力で頑張ります😭

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感って大人になっても嬉しくないですか?心が救われます😭だから私は子どもにも誰にでも共感してから気持ち伝えるようにしてます🫶🏻

    得意なことを伸ばすのは良いことです✴︎
    アクロバティックなら体を動かす習い事しましょ♪ストレス発散になりますし🫶🏻

    失敗したらバカにされる?!バカにするやつ出てこいーーー
    その失敗する人たちのせいで挑戦することを恐れるようになってしまいますよね😭でもママが分かってくれてるのは子どもにとって幸せで安心しますね♡
    失敗は成功のもと。今のうちにいっぱい失敗しないと☺️
    仕事してから思いますが、失敗たくさんしてる人の方が、周りの人の気持ちが分かる素敵な人になれますよ✴︎

    • 1月22日
  • あおやん

    あおやん


    わかります〜!!
    共感は心救われますよね!!
    共感してくれるだけで
    勇気も自信も安心感も
    いろんなハッピーな感情がでてきますよね🩷

    子育てで悩んでも
    はじめてのママリさんのように相談して受け止めてくれる方がいるから
    前向きになれるのかもしれません✨

    バカにするやつ出てこいーーーーですよ!!!
    こども時代にしか失敗できないことってたくさんありますし、
    今失敗を恥じると大人になってから
    自分の殻に閉じこもってしまいそうで…
    たくさん失敗して優しい人になってほしいです🥺

    先生ってお仕事は、大変だと思いますがはじめてのママリさんのような保育士さんに
    見てもらいたかったと思います。。。

    • 1月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あおやんさんのお子さんもいつかママがずっと味方でいてくれた、いつも共感してくれた、って思う日が来ますね☺️
    たくさん自分のために悩んでくれてるのですから🫶🏻
    今こうしてやりとりして伝わってきます、、優しくて素敵なママさんですね♡

    私は最近保育士パートしてるときは未満児メインだったので、毎日可愛い可愛いばっか言ってるタイプで、、笑
    0.1歳児しか向いて無さそうです🤣
    年少以上になると先生も行事が次から次へとあってクラスまとめながらだと余裕なくなって切羽詰まるだろうし、教育面は難しいですよねぇ…😭

    • 1月22日