
息子のADHDの可能性について悩んでいますが、専門医の意見や学校からの支援がなく不安です。適切な対応が必要か考えています。
小1の息子。
ADHDグレーかなと思うのですが、学校から支援級を勧められる事も今のところなく、専門医に相談に行ったこともありますが、これくらい大丈夫だよ。もしかしたら凸凹?少しここが弱いみたいなとこがあるのかもしれないけど、みんな大なり小なりあるよ。お母さんの思っている普通の子だって多少色はついてるんだよ。真っ白の子はいないよ。まぁ普通の子が20ぐらいのところ、この子は40ぐらいかもしれないね。でも120の子もいるんだよ。
みたいな説明をされたりしました🥲
先生の捉え方にもよりますよね‥。
今のところずば抜けて何かが出来ないとかはなく、癇癪や行き渋りもなく、普通に楽しく学校にも行ってます。勉強も十分ついていけてるみたいです。
でも親の私には、〝ん?〟と思うことが生まれてからずっとあるんです。
早期に療育などで適切な対応をするのがその子の将来の為、などとよく見ますが、うちみたいな場合はどうしようもないですよね😣でもこれで後からやっぱりもっと早くになんて思うようなことになったら、、
本当に悩んでいます。厳しいご意見はご遠慮ください‥。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ユミ
もう本当に先生のおっしゃる通りだと思います。定型児にも色んな子がいます。
ん?と思う所ってどんな所でしょうか?ADHDを疑うと言うことは落ち着きがない…?

はじめてのママリ🔰
うちの小2の子がそんな感じのグレーです。
一応5歳の時に発達検査は受けていて、確かに凸凹はある、傾向としてはADHD、でもだからと言って何かすることはないって感じです。
幼稚園の頃は療育なども行きましたが、小学生になると意外とそう言うのも対応してなかったりして頼り先がないんですよねぇ。
なので私はとにかく担任の先生にはグレーであることを伝え、心配な点も伝え、スクールカウンセラーさんとも頻繁に面談しています。
うちは中々条件の合うところがないんですが、放デイとかも検討されても良いかもしれないです😊
とにかく二次障害に気をつけてね、と言うのが診てもらったお医者さんからの言葉でした。
環境は大切だよ、と。
なので可能なら放デイとか見に行ってみても良いかもしれないですよ。
普通の習い事などよりもずっと自己肯定感上げてくれると思うから…とはスクールカウンセラーさんも言ってました。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。うちも5歳の時に、検査とは少し違うかもしれませんが、4.5歳児発達相談という市が行っている母子分離面談、軽い検査みたいなのを受けたことがあります。でも何もない。グレーでもない。年相応と言われました。
一学期に2度学校から連絡があり、私自身が心配していたこともあり、すぐに擁護学級の先生との面談をお願いしました。でもその先生からも何の心配もないお子さんではないけど、担任が目を配っていれば、普通級で十分いけると思うと言われ、それ以降は何も言われずにここまで来て、スクールカウンセラーの方の相談もお願いしたいと思いながらも、何もせずに今に至るという感じです。
スクールカウンセラーに相談=担任にいく=まだ不必要な色眼鏡を私が心配性過ぎるが故につけてしまうことになるのではと思ったりして😢
すみません。殴り書きのような乱文になってしまいました。。- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
気になるなら児童精神科でWISCとか受けてみると、数値で苦手なことが分かるので良さそうですけどね😊
因みにうちも園や学校から指摘されたことは一度もありません。
ただ、園や学校の先生も知識が完璧か?と言われると微妙ですし、保護者へ余りそう言うことは強く言わないとなってるので余り信用していません笑
こればかりは考え方ですが、校長とお話した時に「不安だなと思うことは伝えて欲しい。それによって何かあった時の対処法も変わるし、適切に行えると思う」と言われたことがあって。
なるほどなーと思ったので、私は学校には常に伝えています。
発達障害とか云々で、苦手なことは伝えておいたら向こうもフォローしやすいかなと思うので😊- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
確かにその通りですね。
学期終わりの懇談はいつも廊下の窓があいていて、しかも静かなので、次の順番の人に声が筒抜けなのが気になるし、たった10分しかないのでそんな話出来なくて、お時間とってもらうのは申し訳ないかなと思ったり、いつもいろんなことをうだうだと考えてしまうので、なかなか行動にうつせずにいるだけですね😢
とりあえず三学期は何もなければこのまま静観して、2年生に上がって新しい担任の先生には一度お時間をとっていただけるようにお願いして、次からはもう少しなんでも相談しやすい関係を築けたらと思います🥺🥺- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
大切なことだから時間はどんどん取って貰って良いと思います!
こう言うのって親から動かないと放置されがちなのが学校です。
何も言われないし、こちらから言うのもな…と思っていて学校からアクションがあった時には何か大きな問題が起きた後とかもあるあるですよ🥺
2年生って結構荒れやすい歳頃らしいので、凸凹大きめの子はそれに影響されやすいから事前によく話して見て貰った方が良いかもしれないです😊- 1月21日

はじめてのママリ🔰
少し結論ありきで考えられてしまっているのかな?という気がしました💦
いまは発達障害という概念が知れ渡りすぎて何人に1人かは当てはまるみたいですよ^_^
わたしも思い返せば学生時代は順番ややり方に必要以上にこだわりがあり、いま思えばADHDの気があったなと思いますが
いま普通に仕事して幸せに暮らせてますよ^_^
お医者様が正常範囲であるとおっしゃるのなら、ある程度は正しいのではないでしょうか。
もう少し様子みていいと思いました😊💡
-
はじめてのママリ🔰
クラスに1人くらいの割合でいると何かで読んだことがあって、それはやっぱり珍しいな‥とっっても少数派ってことだよな‥この子はこの先辛いことばかりあるのかな‥みたいなループなんです😢
ADHDの気があった。とは、なんかすこしほっとする言い方?というのは変かもしれないですが、安心しますね。気がある、くらいの捉え方でいいんですかね😢😢😢少し不安が和らぎました。ありがとうございます😭- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
いま芸術関係の仕事なんですが、そういう業界だと正直2人に1人はADHD傾向あるなって思います😹私としてはそれくらいありふれてる印象です🙆♀️あとそういう特性ある感じの方は、苦手なことがある分なにかにかなり秀でてる人も多いですよ😊
- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
ありふれてる印象🥺嬉しいです😂別に普通に?社会に出てお仕事されている方も沢山おられるということですよね🥹
安心しました🥹- 1月20日

はじめてのママリ🔰
療育って集団生活で困らないために行くものなので困りごとはそこまでないなら性格になるので🥺
-
はじめてのママリ🔰
確かに学校ではもしかしたらそこまでの困りごとはないのかもしれないです🤔苦手なことや、人より出来ないことがあっても、いじけてやらないとかもないし、もちろん泣いたりもしない。人前に出るのが苦手でも、いざとなれば、誰よりも分かりやすく発表ができたりすると先生にも言われたことがそういえばありました。
ただ家ではなかなかしんどくて😓😓😓家では四六時中怒ってしまいます‥。- 1月20日

はじめてのママリ🔰
小2の息子が、学校からも保育園時代も発達障害疑わられた事はありませんが、私が同じように、ん?って思うことが多々あり、初めての子育てだからか分からないけど、ずっと育てにくさは感じていて、クリニック受診して、ADHDと診断されました🥲キッカケは、物の管理が出来なくて、片付けや整理整頓が、引くほど苦手です。あと、癇癪もあり、聞き分けが悪く、衝動性が強いです。衝動性が強いので、本当にハチャメチャな事ばかり好んむので、土日は、朝から晩まで、私は止めて、止めてと言ってます。担任の先生からは、学校生活の中で、問題視してる事はないと言われていますが、児童センターでは時々問題行動あり、今からでも、療育考えています🥲
-
はじめてのママリ🔰
うちも片付けや整理整頓が苦手です!引くほどとはどんなですか🥲🤣
衝動性が強いんですね。土日しんどいですよね😔
ちなみに今のところは普通級で過ごされているということでしょうか?- 1月20日

はじめてのママリ🔰
療育に通ってますが、他の通っている子のまねをしてしまって…ということも実際あります。
本人が困ってない、周りが困ってないならば今のままでいいのかなと思いました。
気になるならば、今はADHDの子への対応に関して有益な情報もあふれてるので、声掛けや環境づくりに関して、家庭でできることをしていって様子見てもいいのかなと思います!
-
はじめてのママリ🔰
無知で申し訳ないのですが‥
療育とは一体どんなことをするのですか?どんな子がいるのでしょうか?
家庭でできることをしてみるだけでも、やはり大事なんですね🥺私は家でとにかく今は怒ってばっかりなので、まずは自分自身が変わらないとです‥!- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
療育も学童みたいなところから、運動系など本当に内容も色々です!
手が出る子や癇癪起こす子もいれば、一見だらけているようにみえる子(発達障害の子は、学校で過ごすだけで人一倍気を張ってとても疲れがたまるので)など、さまざまです。なんで通ってるんだろう?というくらい子も多数います。お互い様と思えるのは自分の子も手が出たりするからで…問題がなさそうなお子様を通わされて、別の心配が出る可能性がふとよぎりました。
ちょっとずれてるコメントで申し訳ありません。
スタッフさんの質も施設によって全く違います。
お母さん自身がいっぱい、いっぱいで…と困っているならば、積極的に療育など外に頼るのもありだとおもいますが、おっしゃる通り、怒られすぎて自己肯定感がさがったりするのを防ぐには、親の意識改革も大事だなと思っています。
…私自身怒ってしまいますが。笑- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね‥詳しく教えてくださって大変勉強になります✍️
確かにうちの子は癇癪や、手が出るようなことはないので、言い方に語弊があるかもしれませんが、ある意味浮くかもしれないです。忘れ物や、無くし物を探せない、多弁、などなど、家ではこちらが結構しんどくなることはありますが、人に迷惑のかかることといわれれば、それほどないかもしれないです🤔その点からも、親の意識改革が本当に大事だと今回改めて思いました。
私のように、このままでいいのかなと思いながらそのまま様子見をしている方もおられることを知って、うちも一先ず様子見で、ただこれ以上私に怒られることでの自己肯定感を下げることは避けたいと思いました。今我が家で一番大事な課題だなと思います。。自慢じゃないですが、死ぬほど怒ってます笑- 1月21日

ママリ🔰
うちの2番目も落ち着きがなくて検査したことあります。
結果個性の範囲内、成長と共に落ち着きは出てきそう、本人が困ればまた相談にきてねって感じでした!
担任からの指摘はなかったのですが参観中と普段の様子、上の子も発達ありますが違った感じで心配になり受診しました☺️
クラスに1人ってことはないかなと思います🤔諸々合わせたら10人前後はいそうな気がします。
診断なしで放課後デイ(療育)に通える自治体であれば、習い事感覚で個別や運動あたりの所に行ってみてもいいのかなと思いました😊うちは勉強も遅れてるので個別学習支援に行ってますが、運動や芸術系のに行ってる子もいますよー!
-
はじめてのママリ🔰
勉強も遅れているということですが、ちなみにお母さんが思う心配になる様子とはどんなのでしょうか?
うちは多弁、落ち着きはない‥とは言ってもスーパーなどで走り回るとかそういうことは一切なく、ただ家の中でトイレに行く時に無駄に走って行ったり、それも割と毎回。なんとなくテレビを見ていてもじっっっとはしてなくて、黙ってもいない。みたいなことだったり、忘れ物、無くし物が多いみたいなことだったりが主です。
クラスに10人も?!そんなにですか😳
診断なしでも通える自治体なのかをまずは調べてみようと思います!- 1月21日
-
ママリ🔰
上の子は帰宅後癇癪・学校でも指示が通りにくくて受診して診断、LDと境界知能があるのでまぁゆっくり本人のペースで頑張ってる感じです〜☺️
下の子は授業中の落ち着きのなさがあり、検査・受診しましたが個性の範囲内でした!
お聞きする感じだと下の子に近い気がしますが下の子もだんだんと落ち着いて来ました🤔忘れ物・無くしものはまだあります😭
支援級自体も上の子の学年は1/5ぐらい支援級在籍です。
下の子の所は支援級在籍数は少ないですが学級崩壊気味で後ろ2列は参観の時もひどい感じでした。なので数は多いけど上の子のクラスの方が落ち着いてました😂- 1月23日
はじめてのママリ🔰
まずはまさに落ち着きがないです。ずっと喋ってます。歌もよく歌っています。とにかく息子の声が聞こえない時がないと言ってもいいくらいです。朝起きた途端からなんか‥伸びをするときの声が他の人が寝てるなんてのが頭にないような声を出したり😓起きた途端に起きたと分かるし、みんなが寝ているからもう少し大人しくじっとしていようなんて無理です。、
はじめてのママリ🔰
途中で返信してしまいました🥲
ショッピングモールなどに買い物に行っても、じっとしてないで、服を見たりしてる横でしゃがみこんだり、鏡に近づいて行ったり。ご飯屋さんでも、少しだけ控えめな声でもぞもぞ歌ったり。
あとは忘れ物、なくしものが多かったり、ハンカチを自分で用意はしたのに、その辺放置して忘れて行ったり、トランプをしていても、ババ抜きで自分の順番を何度言われても間違えたり、さっきまで遊んでいたゲームを一瞬他のことをすると、すぐどこにやったか分からなくなったり。。
みたいなことです😣
ユミ
そうなんですね、うちはまだ小学生ではないので、息子さんの行動がどうこうは分からないですが、あまり困り事ってほどではないかな?とは思います。
また早期療育の事を仰ってますが、療育は基本的に未就学児向けです。小学生以降だと放課後等デイサービスとかになりますかね。。。また療育へ行く=発達障害が治る、良い行動に変わるわけではないです。そんな万能薬ではなくどちらかと言うと親が子どもへの理解を深めて日常生活に落としこんで日々の生活に役立てる、良い習慣を付けさせるためのようなものです。
なので、少し落ち着きないかな?という小学生ならやはり様子見になるかと思います💦
担任やスクールカウンセラーに不安に思ってる事を都度伝えておくぐらいかなと思います。