
公文から学研に乗り換えた方の体験を教えてください。学研に変えることで良い変化がありましたか。
公文がしんどくて学研に乗り換えた方いませんか?
小1で年中の終わり頃から算数国語を頑張ってきましたが、辞めたいと最近また言うようになりました。
例えば、足し算のひっ算は得意だけど引き算のひっ算は苦手。18-6のような問題は分からない時は指で数えたりします。
小1にしては難しいことをやってることは分かっているのですが、授業でやってる10-5など公文のほうが難しいから簡単に感じるだろう問題でも分からないと言ったり、指で数えたり、私に聞いたりします。
難しいことをやりすぎて、今の授業のレベルも違うし混乱してるのかもしれません。
枚数も今は各教科3枚〜4枚ずつに減らしてますがそれでも難しいため1教科長いと1時間ほどかかります。
私も赤ちゃんをあやしながら一緒に毎日宿題に付き添うのも正直しんどいです。もっと難易度を学校レベルにして枚数少なければ時間的拘束も減り負担が減るのではと思いました。
公文を続けたことで毎日机に向かう習慣はついたのですが、やる時間を決めてもダラダラと先延ばししようとするし、親がキツめに約束の時間だよ!やるよ!言ってやっと動き出し、何とか机に向かわせてます。
国語は一緒に読むという感じですが、分からないし面倒くさいしでダラダラやったり、そんな様子に私もイライラしてしまい優しく見守れなかったりして喧嘩になったりして、これってもうただの苦行?になってますよね。
でも計算の桁数が増えたりプリントの形式が変わると、レベルアップした!と喜んでる部分もあり、出来るって楽しい!の感情を増やしてあげたいなと思っています。
家でドリルは私も復職したら丁寧に見てあげられないし、赤ちゃんもいて集中出来ないので、やはり第三者にお願いしたいと思っています。
そこで、通塾と宿題とやり方が似ている学研。
宿題も公文より少ないし簡単だから意味ない物足りないという口コミも見ましたが。。
公文から学研に乗り換えた方、どうですか?良い変化になりましたか??
完全に学習を辞めてしまうと今まで積み上げてきた習慣が崩れそうと夫も懸念してますので、乗り換える形で考えています。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ
年少から年長まで公文に通ってましたが年長の4月から漢字に入り難しくなり娘が辞めたがったので辞めました。
年長の秋から学研に変えました!
娘には合ってるみたいで、宿題は1日1〜2枚で集中すれば20〜30分で終わります!

はじめてのママリ🔰
私自身ずっと公文をやっていました。
子供にも通わせています。
1教科3枚を集中して取り組んでも1時間掛かっているのなら少しレベルが合っていないような気がします。
今は算数は筆算でしょうか😃
その時点で指で数えてしまうことがあるのなら、もう一度筆算の前に戻してもらうのも手かなと思います。
基本的に公文の算数は暗記なので、九九のように暗記で答えがパッと出てくるようになるまでひたすら1桁、2桁の足し算引き算を繰り返します。
おそらくお子さんも過去にそれをクリアして合格しての今ですよね?🤔
進んでいくうちに少し前の内容を忘れてしまうのは、暗記して解く公文ではあるあるだと思います😊
なので乗り換える前に、お子さんが楽に解けるレベルのものも数枚混ぜてもらって様子を見るのもいいんじゃないかなと思いました!
うちの教室では幼児期にどんどん進んでた子でも、小学生になって復習するために、少し戻した教材(授業に合った教材)を混ぜたりするみたいです😊
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます😭
やる気が出ない➕答えが分からない→集中できない→結果的に1時間位かかってしまう、という感じで…簡単なものであれば数分解けてた時もありましたが、、
今はひっ算と、ひっ算の前をどっちもやっています。先生が復習も織り交ぜてくれてますが、それも難しいみたいで、難しいと言ってテンション下がってます😭
結局、公文は暗記できるまでひたすら根気よく続けるものだからここを踏ん張れるかですよね…
レベルについては先生にもまた相談してみます!- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
自信がないとやる気もなくなっちゃいますよね。
そして時間がかかって悪循環に...
我が子も定期的にそういう時期がやってきます😂
約2年頑張ってこれたなら公文が向いてないという事はない気がしますが、せっかく習慣が付いたのに勉強嫌いにはなって欲しくないし判断が難しいですよね🥲
中学受験の可能性があるのなら公文がおすすめですが、学習習慣の維持、授業のフォローという位置づけでしたら学研で楽しく通うのもいいですよね☺️✨
私の周りでも公文→学研の子いますが、楽しそうに通っていますよ!
物足りないのは親かなと思います😂- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
ありますよね😭保育園時代はまだやらざるを得ないものとしてやってこれましたが、最近は意思も意見も強くなり、親も一苦労です😅
そうなんです。親は公文を続けたその先の未来像を期待してしまうけど、本人がいま嫌々やっててそのまま勉強嫌いになったり、グレちゃったりしたら元も子もないなと思って。。😭
中学受験は夫は結構希望してますが、わたしは本人の素質とやる気次第かなぁと思ってます。
公文からの学研って、量も教室の雰囲気も全然違うだろうし、中学受験の可能性あるなら、学研は物足りないですよね😂中学受験になったら進学塾に切り替える感じなのかなぁ…
アドバイスとてもためになりました!ありがとうございました。😭- 1月24日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭参考になります。全然負担が違いますね。公文の方がストイック向きですね…
体験して良かったら公文辞めたいと思います