※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの寝かしつけが難しく、セルフねんねができず、保育園が始まることに不安を感じています。10ヶ月の子はこのような状況が普通でしょうか。

いつになったら寝るのが上手になりますか?

元々寝るのは上手じゃなかったけどまぁ赤ちゃんなんて
そんなもんかぁ〜とお気楽に考えてたんですが
月齢があがるに連れてさらに寝るのが下手になってき
4月から保育園もはじまるので大丈夫かな?と心配になってきました。

基本まずセルフねんねはできないです。
今まではミルク寝落ちが多かったのですがそれがなくなり
座った状態でコアラ抱っこの姿勢でゆらゆらトントンするのですが
ずっと顔を服にこすりつけてきたり、ぎゃぁあああっと泣いたり
ああぁぁあああーと叫びながらひたすらのけぞったり
顔を真っ赤にしながらすごく力を入れます。
最近はこの叫びの儀式は必須になってきました。

なんとか寝てくれてもいまだに1人でだと30分ほどでだいたい起きてきて
1時間以上1人で寝てくれることはありません。
ずっとラッコ寝できてたけど生後8ヶ月頃に少しずつ
置くようにしてますがそこから全然時間が伸びません。
部屋も暗めにして静かな状態にしてますがなぜか起きてきます。
起きてきてだっこしたら2時間近く寝ることが多いので
寝たりてる感じではないです。

日中もあんまり機嫌良く起きてれないしだからって
寝かしつけしても叫ばれるしなんだかなぁ〜
離乳食もすごい時間かかっててそこに寝かしつけも時間かかって
毎日ほんとに時間がシビアです。

10ヶ月の子ってこんなものですが?

セルフねんねできる子いてたり、1人で寝れる子が多い中
大丈夫かなと不安になります。

コメント

ママリ

叫ぶのが儀式になるのめっちゃ分かります🤣
上の子は寝るのずーと下手くそです。
その頃は夜はずっと添い寝
昼は抱っこ紐で寝てました。置いたらすぐ起きるので😂
1歳半すぎたら、お昼寝って言葉だけで、お昼寝が嫌すぎて大泣きしてました。笑
ずっと抱っこで寝かしつけてましたが、保育園でトントンで寝るを覚えてきたので、家でもトントンで寝れることは増えました!
そして、5歳の今も私がいないことに気づいたら号泣です。笑
でも、そんな頻繁には起きなくなりました!(確か2歳前には夜頻回に起きなくなったと思います。)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌 お昼寝が嫌で泣くのはおもしろいです 笑
    やっぱり保育園ってすごいですね😳😳
    私も4月から保育園なので寝るの上手になるの期待します😭

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

まっっっったく同じです!セルフねんねも夜通し寝もする気配がなく先が見えない日々に疲弊しています😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    セルフねんねに関しては諦めてますが
    11ヶ月に入ってめちゃくちゃ頻回起きになって絶望してたらその後に数日だけ夜通し寝をする日がでてきました😳!
    今は鼻水、咳でまた乱れてしまいましたが。。。笑
    周りの同じ月齢の子も夜通し寝る子がでてきたので、もしかするともう少しでその日がくるかもです🤣💓

    • 3月3日