
子供のクラス名簿に「子」で終わる名前がいないのはいつからでしょうか。自分の世代ではまだ「子」が多かったですが、最近の印象についても教えてください。
○子がいなくなったのはいつから?
子供のクラス名簿みると子でおわる名前がひとりもいないのですが、ここまでいなくなったのっていつ頃からなんでしょう🤔
名前ランキングの上位からいなくなったのは1980年代前半らしいですが、自分はそこより少し後の世代ですが、2文字の名前が人気ではあったものの、まだまだ同級生に子はたくさんいました。
クラスや学年に子がつく人がいなかったという方、何年生まれですか?
あともし今子がつく名前のこがいたらどういう印象ですか?一周まわって新鮮だったりしますか??
自分的には、一文字や二文字に子だとちょっと古く感じるけど、桜子や撫子とかは凛として素敵だなと思います😊
- ままり(4歳5ヶ月, 7歳)

ママリ
92年うまれですが
全然いましたよー!
そして私も○子です!
今も結構いますよ?
莉子ちゃんとか!

みさ
1995年生まれですがクラスに1人か2人くらいでした!

ペッパー
今10歳前後の子は莉子ちゃんが人気だったイメージがあります😊
いま真ん中の子が5歳なのですが、たしかに幼稚園のクラスに子がつく子はいないような気がします🤔

o
92年ですが、普通に周りにいた印象です!!
自分の子供のクラスとかにはあんまりいないですが、全然いてもおかしくないと思います!

はじめてのママリ🔰
94年生まれですが、同級生にたくさんいました🤔
あと結構いいところのお嬢さんが多かったです😂
お医者さんの娘さんとか、大学教授の娘さんとか、大企業勤めの娘さんとか!
うちの周りは最近の子にも普通にいますよ😌
千佳子ちゃんとか優子ちゃんみたいな、昔からいるお名前の子がいて可愛いなと思います😊
私の親戚の子が、そういう名前を可愛いと言っていたので、新鮮なんだなと思いました🤔

はじめてのママリ🔰
99です。1人もいません
りこですら珍しくて可愛いってなってました

はじめてのママリ🔰
末っ子年少の同級生はいない気がします。
けど、上の子らの同級生はいます!5年生、中1、高1です
莉子、愛子、佳子(かこ)、ちかこ、みかこ、まいこ、りかこ、桜子、眞子(まこ)
などです

はじめてのママリ🔰
92年生まれですが、結構いました。しょうこ、りこ、かなこ、りなこ、ななこ等
私は今度生まれる子の名前に桜子を検討中です

ままり
ご回答ありがとうございます!まとめての返信で失礼します。
興味深かったです!90年代後半くらいからすごく減っているんですね😳
70~80年代に“子”離れがすすんでいったというので、その頃に生まれたこが親になったくらいなのかなと思いました。
自分みたいに自分より上(祖母、親、姉世代)が○子だらけだった故に、子がちょっと古いと感じてしまう世代かもしれません💦
10代にまたちょっと増えているのは佳子さま、眞子さまブームかなと思いました。当時一文字+子がちょっと流行った記憶があります。
うちの子が小1、年少で今はまた○子がすごく減っている感じしますが、また新鮮に感じる世代が親になれば増えていくかもしれませんね😊
ありがとうございました!
コメント