
子どもにASDの傾向があるか診断を受けたいのですが、どのように進めれば良いでしょうか。睡眠障害の治療を受けており、心理士による検査も行いましたが、ASDの検査に該当するか不明です。学校では集団行動が苦手と言われています。
子どもがasd の傾向があると思うのですが、どうやったら診断してくれるのでしょうか。
1歳の時から睡眠障害で病院に通ってますがそういう診断はしてくれません。何回か訴えて心理士さんに検査をしてもらいましたが感覚過敏や運動能力やIQなどを調べてもらいました。これごasd の検査になるのでしょうか。
発達障害検査じゃなく知的障害検査でもわかるのでしょうか。
学校からは集団指示が通らないと言われ、個人で声掛けしないと動かないと言われてます。
集団行動も苦手です。
睡眠障害の先生は、発達障害もわかってると思うので大丈夫だという判断なのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
長男が知的伴う自閉症です。
4歳の時に受診して初診で診断もらいました!
わかる先生はすぐ分かると思います!

まろん
診断は発達の専門医にしかできないです。
我が子は境界知能・ASD(中度)です。
療育センターで診断され、薬も処方されています。
発達検査、生育歴、担任からの聞き取り(書類)、親の問診、専門医による行動観察などを総合的に判断されました。
-
まろん
保護者が診断を希望するか聞かれました。必ずしも診断されるわけではありませんが、初診から1年後に確定診断がでました。
- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
療育センターはどうやって行ったのでしょうか。
1歳の時からずっと普通の子ではない、何度も役所に相談してもまだ小さいからそんなもので済まされて。なのでみんなどうやってそういうところに辿り着くのか私にはわからなくて。
けど、あまり問題ないとの判断なのでしょうけど、感覚過敏や集団指示が通らないとか言われてるのにそれだけ言われて終わりなのもなんでだろうと思ってしまって、療育に行かせてもらうのはひどすぎないと無理なのだろうかとずっと悩んでました。- 1月19日
-
まろん
我が子の場合ですが児相に相談したら療育センターを紹介されました。児相で知的検査を受けて、その結果も療育センターに送ってくれました。児相は療育手帳を発行する場所なので知的検査のみになります。
療育、児発、放デイ
こちらの自治体は診断がなくても、主治医の意見書があれば利用可能です。
普通級→支援級(情緒)に転籍
こちらの自治体はASDの診断が必要となります。- 1月19日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
やはり無知って怖いですね。誰も教えてくれないし、役所も頭おかしいくらいに訴えないと動いてくれなかった。
知らないことだらけでした。- 1月19日

バナナ🔰
発達検査などの検査を受けただけでは診断はつかないですよ。
専門医に受診して専門医が診断をつけるので。
睡眠障害の先生では診断出来ません。
ASDの検査というものもありません。
発達検査は実年齢に対してどのくらい遅れているか(早いのか)などが分かる検査ですし、知能検査はIQを測る検査です。どちらもその子の得手不得手(凹凸)が分かるだけです。
そこから面談したり、診断基準に当てはめたりして診断はつきます。
診断がつくかどうかは受診してみないと分からないので(黒なのかもだし、グレーなのかもだし)1度専門医に受診されてみた方がいいですね。
うちは睡眠障害は診断はされてませんが傾向はあってお薬もらってます。
ASDとAD/HDで3歳半で療育センターで診断されました。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
私が無知でした。
グレーか黒かわからない子は全て大袈裟に訴えて、自分で動くしかないっていうことがわかりました。
ありがとうございます。- 1月19日
-
バナナ🔰
そうですね、、、自分で動かないといけない場合と、うちなんかは1.6検診で指摘されてから小児科で経過観察してもらって療育センターに紹介という形だったのである意味流れに乗ったって感じでした。
でも療育に対しては無知だったので受けるようになったのは診断後でした。
福祉って自分で情報集めたりしないと向こうから来てくれる訳じゃないので素人には分からないことだらけですよね。
心理士さんも「診断して欲しいなら専門医に受診してください」とか教えてくれてもいいのにって感じです。
専門医は予約しても初診までに数ヶ月、下手すれば1年近く待つのはよくあります。
睡眠障害の先生からどこか児童精神科や児童発達外来などを紹介してもらえるか相談されてみてもいいかもしれませんね。- 1月19日

りんご
保健師さんとか役場というよりは、自分で小児発達外来に予約を取って(数ヶ月から一年待ち)数回の受診ののち診断という感じでしたよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
- 1月20日

めいめい
息子が軽度知的障害ありのasd、重度睡眠障害の診断ついてます。
うちも生後11ヶ月から睡眠障害で通院が始まりました。が、通院当初は小児神経科専門医ではなかったことと、月齢が幼かったので、当時の医師からは「発達障害に起因する睡眠障害を併発してる可能性が強い」というふうに指摘されてました。
その後1歳半健診で引っかかり、睡眠障害と発達障害を専門とする病院への紹介状が出されました。健診に来てた医師がその専門病院の医師で、息子は現在もそこでお世話になっています。
ただ、紹介状があっても、初診できたのは2歳5ヶ月でした💦
すぐ発達検査をされて、2歳6ヶ月でASDの診断がつきました。その後、療育手帳取得のために自分で児童相談所に予約を取って検査してもらい、2歳8ヶ月のときに軽度知的障害も診断されました。
他の方も仰ってるように、睡眠障害以外に、発達障害専門の病院にも行ってみたほうが良いと思います😭
それだけ小さい時から通院されてて、発達障害未診断なのは驚きましたし、あくまで推測ですが発達障害を診れる専門医ではないのかなと😢
現在通われている病院から紹介状をいただくか、お住まいの地域名と発達障害専門病院で検索して病院を探すのが良いかと思います💦
あとは病院の予約が取れるまで時間かかるなら、お住まいの地域にもよりますが、児童相談所や療育センターなどでも、知的障害やASDなどの検査•診断をしてくれるので、そちらのほうが予約が早く取れるかもしれません。診断のために取り急ぎ行くのもアリだと思います☺️
ただ、発達障害だとおそらく睡眠障害以外にも特性による困りごとが出てくると思うので、そのときにお薬の力を借りるためにも、早めに発達障害専門病院も一度受診されておいたほうが良いと思います☺️💦
合う病院が早く見つかりますように😭
-
はじめてのママリ🔰
一歳半検診で引っ掛からなかったのですが、引っかかる人とは例えばどんな人なのでしょうか。流れ作業だったので適当だった気がします。
初診にそんなかかるんですね💦
訴えても何もしてくれなかったので、療育手帳を出すのが嫌なのかなって思ってました。
2回ほど心理士さんに診断してもらったことがありますが、それが発達障害診断かわからないような感覚過敏とか運動能力を調べて意味がわからない検査しかされず。最後にはIQで高得点なのでちてきは問題ないです!と言われ、IQがまともだと何も問題ないとみなされるんだなと思いました。
睡眠障害以外にも、もう特性が出てます。しかしそれを相談してもそうですかー。で終わりでした。それで処方されたのは抗うつ剤で、、
それを出すなら発達障害診断もしてほしかったんですけど難しいですね。やはり病院選びと運って大事ですね😭
誰にもわかってもらえずここまできてしまいました。- 1月21日
-
めいめい
間違えて返信を下に投稿しちゃいました😭すみません😭💦
- 1月21日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 1月21日

めいめい
息子は
•喃語のみで発語がない
•指差しできない
•簡単な指示もほぼ通らない
•目が合わず、コミュニケーションが取れない
•こだわりと癇癪が強すぎて切り替えられない(健診の日も、エレベーターに執着して、おもちゃを出してもらったり、エレベーターが見えない別室に変えてもらっても、30分以上は大号泣。酷い日だと吐くくらい泣いてる子です)
•服薬もしてたが、睡眠が明らかにおかしい
•偏食
•おもちゃの使い方が幼い
など、ほぼ全ての項目に引っかかってました。
医師からは「発語がまだでも、簡単な指示が通る•声かけである程度顔を見れるなど、最低限コミュニケーションが取れることが大事。そういう子はまだ様子見で良いが、息子さんはそれもできてない。生活に支障が出るほどの癇癪や切り替えのできなさも見て伺える。特に睡眠が酷い。すぐに療育と、きちんとした専門病院で検査や服薬を見直さないと、この子はかなり大変なことになると思う」と言われました💦
受けた検査の種類って、もしかして田中ビネー検査でしたか?
知的障害はIQの数値で決まるので、IQが高ければ知的障害は無いです。そのため知的障害者の証明となる療育手帳も発行されません。
でも発達障害(知的なしのASDなど)は新版K式などの検査で、DQという発達指数の偏りなどで診断されるはずです。知的障害が無くても発達障害があるのであれば、精神障害者保健福祉手帳が発行できます。
なので、IQのお話をされてたので、おそらく田中ビネーを実施されたのかなと思いまして💦かかりつけ医からは、田中ビネーは問題に取り組む練度を見るのには良いけど、障害の特性を掴むのには新版K 式やウィスクのほうがお勧めだと言われました。特性がわかったほうが治療方針を立てやすいのでと。
どちらの検査も、検査は心理士がやりますが、診断をつけられるのは医師のみです。心理士には検査結果の説明はできても、診断をつけることはできません💦小児神経科など、専門医の医師免許が必要なので😣
なので、検査と診断の両方ができるところには、必ず心理士と医師、もしくは検査を実施できる医師がいるはずです。息子の病院も、検査は心理士がしますが診断は後日医師から言い渡されました。
病院選び、本当に難しいですよね…うちも事情があって何箇所か病院を探した時期がありましたが、やはり難航しました😔病院にしても、行政や民間の支援の手を借りるにしても、親も知識をつけて立ち回らないと支援の手から溢れていくんだなと、私も何度も苦い思いをしましたし、いまだに打ちのめされることも沢山あります😔
はじめてのママリ🔰さんのように、現状をもどかしく思いつつも、なかなか事態が好転せずに苦しんでるママさんは、きっと沢山いらっしゃいますよね😢必要としている人に、必要なときにすぐ支援の手が届くようになっていってほしいです😔
お住まいの地域で、発達障害を持つ子の親御さんの会とかありませんか?未診断でも参加できる団体が多いので、そういうところで情報集めするのも、皆さんお詳しい方が多いのでおすすめですよ😉
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
うちは目が合ったりはしてたので引っ掛からなかったのですね。
めいめいさんも大変でしたね。睡眠はこちらも睡眠不足になりますし。
様子見の子がある意味放置で誰もわかってくれなくて😰
うちは睡眠と執着が酷かったですが、子どもはみんなそんなものとわかってくれなかったです。
睡眠は27時間サイクルで毎日毎日3時間ずつずれる感じで1日が変わるので大変でした。
田中ビネーなんですかね。WISC-IV知能検査でした。
心理士さんから結果は教えてもらいましたが、その後先生からの診断はなく帰らされました。
ありがとうございます。
もう8歳で遅いですが、もう少し早く知りたかったです😰
病院選び難航したんですね。けどめいめいさんの行動が早いからここまで来れたのは素晴らしいです。
自分は、自分を信じてうちの子はおかしいんだともう少し主張して行動すればよかったです。- 1月21日
はじめてのママリ🔰
なるほど、じゃあ本当に大事ということなんですかね
はじめてのママリ🔰
こだわりやコミュニケーションの困難さってありますか?
はじめてのママリ🔰
すみません、さきほどのコメント、大事ではなく大丈夫の間違いです。
コミュニケーションの困難さ、親からしたら見受けられますが、それは性格的なものなのかもしれないので強く先生に相談できないです。あとまだ小学2年生なのでそういうものなのかと思ってしまって。
例えば、集団の中に入れない、協調性がないなどです。
はじめてのママリ🔰
4月から3年生ですか?
学校の先生に学校での困り事を紙に書いてもらってそれを医師に見せるのはどうですか?🤔
はじめてのママリ🔰
そうです、3年です。
睡眠外来も普通の子じゃない、寝てくれなくて虐待しそうと何回も役所に相談したらやっと動いてくれて紹介で病院に行き始め、4歳から通院してます。今まで幼稚園の先生からも集団指示が通らないと言われてると先生に訴えても、発達障害診断はしてくれなかったんです。
だからそこまでしらべるほどでもないってことなんですかね。
私はそうは思わないのですが。何回訴えても斜め方向の検査しかしてくれなくて。
そうですね、学校の先生に書いてもらうのもありかもです!ありがとうございます。