※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まほ
ココロ・悩み

娘の友達が娘の意見を無視し、自分の意見を押し通すことに悩んでいます。小1の女の子はこういうものなのでしょうか。

小学1年生のお友達(女の子)について
ちょっと聞いてください😢

娘は年長で、1つ年上のお友達がいます。

娘が習い事の中で「ここはこうするのはどうかな?」と
提案すると、それを聞いていた先生は
「それすごくいいね!」と言ってくださるのですが、
そのお友達は「ああしようよ!」と言います。
お互いに意見を出して話し合いができるのは
すごく良いことだと思うのですが…。

そのお友達は、娘の意見を却下して
娘が「じゃあ、そうしよう」と言うまで
あーでもない、こーでもないと言って
自分の意見を通そうとします。

結果、娘の意見は尊重されることなく、
いつもその子の思い通りになってしまうんです。

だからと言って娘は、拗ねることもないのですが…。

その光景を見ている親としては、
たまには娘の意見も取り入れてくれればいいのに
何だかな…とモヤモヤしてしまいます。

小1の女の子って、そんなもんなんですかね?

コメント

ベリー

娘さんエライですね😊
うちの子なら怒ってもう遊ばない!とか言いそうです😂
1年生の子は兄妹とかいるんですかね?
もしかして自分が家でやられてるからまほさんのお子さんへしてるかもですよね💦

  • まほ

    まほ

    コメントありがとうございます😊
    その子より2つか3つ上のお兄ちゃんがいます!
    家での環境がそうさせてるんですかね💦

    • 1月17日
ツー

おそらく、精神年齢がその小1の子が低く、娘さんが高いんだと思います🙆

  • まほ

    まほ

    コメントありがとうございます😊
    なるほど💡
    その子、精神年齢が低いんですかね!
    今思い出したんですけど、以前先生が「〇〇ちゃん(娘)は年下なのに、△△ちゃん(そのお友達)よりお姉さんみたいだね!」ってボソッと言ってました😅

    • 1月17日
  • ツー

    ツー

    小1にもなると話し合いで折り合いをつけようとし始めるんですが(毎回は無理だとしても先生に促されれば頑張れる程度)、そのような感じもなさそうですので、その小1の子はおそらく5歳くらいの精神年齢なのではないかなって思います🤔

    • 1月17日
  • まほ

    まほ

    返信遅くなりすみません😭

    確かに!
    先生と娘が話しているのに、その子が横から割って入って先生と娘が話している内容とは全く関係ない自分のことを、先生が自分に向くまでずーっと話し続けます。
    結果、娘はまだ最後まで話し終えてないのに、会話すら横取りされるんです。

    まるで、年少さん〜年中さんの始めの頃あるあるを見ているかのようなんです💦

    精神年齢が低い要因って何なんでしょうね🤔

    • 1月20日
  • ツー

    ツー

    上記のを読む限り、低い要因は軽度の発達障害ですかね🤔

    うちの息子もADHDはあるんですが、年長さんの時から療育に週2通って、今は妹とかと喧嘩しても「じゃあ、僕は◯◯するから、妹は▲▲でどう?」とか折衷案を出したり出来るようになってきてます🙆

    • 1月20日
  • まほ

    まほ

    息子さんすごい成長ですね😊
    いち早く気づいてサポート出来ているツーさんも素晴らしいです✨️日々、お子さんをしっかり見ていらっしゃる証拠ですよね😊

    お友達の特徴?は、私が見る限りでは投稿した内容に加えて…

    ・例えば、その子のママが話しかけているのに、「ママが話しかけているよ!」と周囲から言われるまで気づかないことがある。

    ・自分の話したいことを一方的に話してきて、こちらが返答しているのに、返答している最中に違う場所へ行ってしまい、会話が最後まで成立しないことがある。

    ・先生と娘が話しているのに、全く関係ない話で横から割って入り、先生がその子に向くまで喋り続ける。
    結果として、娘は先生との会話までも横取りされること多々あり。

    ・先生が指示を出した際、すぐ指示通りに動けない。
     (何回も言われて動く感じ)

    ・私に注意してくる。
     娘と話している時、「そういう言い方ダメだよ!」とか、その子のママと話している時、「その言い方ダメだよ!」など…。
     ちなみに、私は娘やその子のママと話している時、間違った言い方やキツイ言い方、傷つける言い方は一切していないのに…です😅

    長くなってしまいすみません💦

    • 1月21日
  • ツー

    ツー

    すっごくADSやADHDの特徴に当てはまっていると思います😂
    うちの息子より明らかに特性が濃いかと思います🤔
    学校では集団行動できているんですかね???🤔

    • 1月21日
  • まほ

    まほ

    ADSやADHDについて、私自身詳しく分からないのですが、かなり当てはまってるんですか!?

    学校ではどうなんでしょうね🤔ただ、上級生の子たちとトラブったというのは聞きました💦
    最近では、そのママが「全然担任の目が行き届いていない」と不満はもらしていました!どういったところかは不明なのですが😅

    その子は娘と同じ幼稚園だったんですけど、園児の時は、習い事での様子を見て私が「〇〇ちゃん(お友達)明るくて活発だねー😊」とその子のママに話したら、「幼稚園では引っ込み思案?って感じでみんなの輪に入らず、1歩引いて見てる感じだし、1人の子としか遊ばないんだよね💦」と話していたことがあり、あまりのギャップに驚いたことがあります💦

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰 

一年生だとそんなもんだと思いますよ😅主張が強い子大人しい子は性格の部分が大きいですね。

これから喧嘩したり妥協をしたり、折り合いつけていくことを学んでいく最中だと思います!

  • まほ

    まほ

    コメントありがとうございます😊
    そんなもんなんですかね?
    確かに性格の部分が大きいとは思いますが、幼稚園で同じクラスの仲良い子たちとのやり取りを見ていると、みんな譲り譲られ…が上手に出来ているんですよね😅

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    兄妹がいるいないによっても変わりますよね。上がいると揉まれて色んな意味で強くなります😅
    小学校入ると、大人しい子ばかりでなくいろんな子がいるので、お子さんにとっては社会勉強と思った方がいいと思いますよ😊

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

自分の小1の頃を思い出すと、そんな子もいるよな〜って感じだと思います。なんなら10歳くらいまではいる気がします。
(その後はもう少し上手く言いくるめてくるようになる)

  • まほ

    まほ

    コメントありがとうございます😊
    まぁ、そういう子が居ても不思議ではないですよね💦

    • 1月17日
ままり

そういう子たまにいますが
やっぱりお友達から好かれてはいないですよね💦

相手の子が小1とのことなので、
「娘ちゃんはこうしたいって言ってるから、好きなようにさせてね」と一言釘刺しても良いかな〜と思います🥹

高学年になってくると
それもややこしいかもしれませんが💦、
今ならその子もまだ素直なところがあって学べるかと思うので、その子の今後のためにもなるのではないでしょうか✨

  • まほ

    まほ

    コメントありがとうございます😊
    返信遅くなりすみません😭

    やっぱり、そういう子ってお友達から好かれないですよね💦その子のママから、上級生の子たちとトラブったと聞きました💦

    一言釘刺したくて、私自身喉元まで言葉が出かかるんですけど、習い事中のため先生の指導方針もあると思うので、口挟まないようにしてるんです💦
    先生がすごく若くて経験値が浅いためなのか、なかなか注意してくれないので、もう少し上手くハンドリングしてくれたらな…と😢

    • 1月20日
  • ままり

    ままり

    習い事中なら親が口出せないですね💦

    若くてもきちんとハンドリングしてくださる先生もいますが、頼りない先生もいますよね💦

    先生に言うのもモンペみたいで言いづらいですしね💦

    様子見てイマイチだったら他のお教室見学してみても良いかもしれないですね😣

    • 1月20日
  • まほ

    まほ

    そうなんです!
    喉元まで出かかりつつも、先生に言うのもモンペみたいで言えずにいるんです💦
    その子のママが、その子に「自分の意見ばかりじゃなく、〇〇ちゃん(うちの娘)の意見も取り入れようよ!」とか言ってくれたらいいんですけど、そういうタイプのママさんでもなく…😭

    他の教室に見学行ってみるのもアリですよね💡

    • 1月20日
  • ままり

    ままり

    習い事中と最初から書いてあったのにすみません💦

    そして、その子のママ
    おうちでなんだかんだ言って
    その子の意見よりママの意見を押し通しているのかな、と思いました。

    子どもってよーく見ていて、
    しっかりママの真似しますよね😅

    そんな感じの子のママさん、
    大人でも「ええ‥💦それってだめなの‥?💦」と思うことでも口うるさく注意して⚠️、ママさんのやり方押し付けるんです。その子は黙り込んでいます。

    でもお教室ではその子、自分のやり方をお友達に押し付けるんですよね。

    性格もあると思いますが
    育て方も大きいかと思います。

    そういう私はよく子どもに怒鳴ってしまうので、人のふり見て我がふり直せ‥ですが💦

    • 1月20日
  • まほ

    まほ

    いえいえ😊
    コメントやアドバイス頂けるだけでもありがたいので、お気になさらないでください😊

    以前、その子のママさんと話してる時に、その子のママさんが「家で練習してる時、そうじゃない!って何度も注意すると、ギャーギャー大泣きして練習どころじゃなくなっちゃうんだよね😒」って言ってたので、ママさんの意見を押し通すやり方をしてるのかもしれないです💦
    その反動が、うちの娘に来てるのかも…ですね😨
    こちら側からしてみたら、勘弁してよ!って感じですが😞

    ホント子どもって、よーく見ていてママの真似しますよね😅

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

年齢によらず、性格だと思います。

娘はあーでもない・こーでもない言われても論破できるだけのコミュニケーション能力があるのでと言われ、なぜか気難しい子とばかり組まされます。

気が強いわけではなく、働きかけ方や切り口が上手ではありますが、内心「その子のためのスキルではないよ。娘ももっと楽しませてあげてよ。」と思っています。
(習い事でのことで、相手は4年生・5年生です)

  • まほ

    まほ

    コメントありがとうございます😊
    返信遅くなりすみません😭

    確かに性格もありますよね💦
    でも、まだ小1だから…で済まされてしまう部分はあるかもしれませんが、性格となるとなかなか治らないので、この先もずっとそんな感じだったら、ただの痛い子認定されちゃいますよね💦

    お子さん7歳で論破できるだけのコミュニケーション能力があるのすごいですね✨️
    ましてや、気が強いわけではなく働きかけ方や切り口が上手って本当にすごいと思います!
    でも、いつも気難しい子とばかり組まされるのも、ちょっとな…😞って感じですよね。

    • 1月20日