
上の子に対する苛立ちと悩みを抱えている母親が、どう対処すれば良いかアドバイスを求めています。
1番上の子の存在が本当に嫌でたまらなくなります。
2人目産まれてから赤ちゃん返りで下の子いじめ、グズグズ、癇癪が酷くなり
頭を抱える日々が続き限界がきたので
上の子優先はもちろん、向き合う方法を聞いて実践したり、療育に相談したり、
色々とやってきました。(今も進行形で色々やってます)
私のコンディションが良い時は関係も良好というか、どうにか耐えてなだめる事はできるのですが
娘も波があり穏やかなときと、酷いときがあり今が酷い時期で
朝起きた瞬間からグズグズ、下の子にちょっかい、ケンカ(娘が1人で怒ってる)
で朝からイライラ。
幼稚園から帰ってきたら↑の流れでイライラ。
これが数日つづいて私もまたイライラのピークを通り越し
あんたがいるとみんな嫌な思いする!
あんたさえいなければみんな平和でおれるんよ!!
などと、心無い言葉すらかけてしまってます。
この時期は娘に対しての思いやりを持てなくなり
本当に離れたいと思うほど嫌いになります。
きっと娘からしたら満たされてない気持ちがあるのも分かってます。
が、色々試した結果改善されてないので
もう何をすればいいのか、どうしたら娘が満たされて下の子いじめたり、癇癪がでなくなるのか。
もう私には分かりません。
同じようなお子様や、状況のママさんなんていないよな…
と思いつつも、何かアドバイスが欲しくてこちらに質問してみました。
- まー𓃗(1歳4ヶ月, 3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
精神的にキツイですよね。
うちも上の子可愛くない症候群に陥った時があったので、少しではありますが気持ちわかります。
もうやっているかと思いますが、やはりママと2人だけで過ごす時間をたくさんもつとかでしょうか。
下の子たちの前でも上の子を抱っこしてあげたり、いっぱい我慢させちゃってごめんね。ありがとうを伝えたり、
私が料理している時とか、ちょっとおやつを食べたりするのですが、上の子だけ呼んでコソッとおやつあげて、下の子は内緒だよーとかしてたりしました。
癇癪が出た時はもう泣かせておきました。泣いている最中に優しい言葉をかけても、感情的になっているからか拍車がかかって泣いたり、長引いたりするので、とりあえず泣かせて、泣き止んだ頃に何が嫌だったか傾聴してとにかく否定はせず寄り添って、言葉をかけるようにしました。
今上の子4年生なんですが、たまに癇癪のようなことを起こしますが、(理由は下の子とは関係なくなり、勉強したくないけど塾は辞めたくないみたいな感じです)
やはり何も言わずに泣くだけ泣かせる方法は今でも有効的です。
ママもたくさん我慢して我が子なのに可愛いと思えずキツイですよね😞
まー𓃗
お返事遅くなりすみません💦
同じような経験をされたのですね😭
もともと娘優先には気をつけてたのですが、
前に療育に少しだけ通わせてたときがあって、その時の先生から
2ヶ月だけ娘ちゃんが抱っこ!とか何かして欲しいときは、下の子2人をほたってでもやってあげると、娘ちゃん劇的に変わるよ☺️
とアドバイスをもらい、2ヶ月間娘優先期間を設けたことがあり
その時は確かに満たされた感じで穏やかな時間を過ごせてたのですが…
私が2ヶ月!と思って頑張ってたのでピタッとやめちゃったんです😂(当時赤ちゃんよりも弟が犠牲になりすぎてて可哀想になってきたのもあり)
それで多分前まで優先してくれたのに!て余計に不満にさせてしまった部分もありそうなのですが、元に戻ってしまいました💦
それから頭のどこかに娘優先。とはあるもののなかなか実行できていなかったなとママリさんからのメッセージで気づきました😭
完全優先はなかなか難しいかもですが、なるべく心掛けてみようと思います🥲
昨日、ママと2人で過ごしたい?と聞いてみたら
うん!誕生日のとき(もうすぐ娘の誕生日です)にママと2人でケーキ買いたい!と言ってたのでそれも叶えてあげたいと思います☺️
癇癪中は私に聞いてほしい!とか弟が言うこと聞いてくれない時にでるのですが、怒ることじゃないのに怒ってーー!!!って叫びだすので、もう頭抱えてます💦
感謝の声聞くとイライラが加速しちゃうのですが、ママリさんはそんな事ありましたか?
なかなか娘の泣き声には赤ちゃんの頃から慣れません😂
すみません長くなっちゃいました😭💦
アドバイスとても嬉しかったです!娘を特別扱いする事やってみます☺️