
コメント

maa
4年前、2年前に済生会で出産しました。
当時は出産一時金42万でしたが、手出し23万と19万でした。
お部屋は2回とも大部屋でした!
個人病院も経験ありますが、助産師さんと看護師さんは済生会の方が優しくて良かったです😌
食事はとびきり美味しいわけではないのであまり期待しない方が良いですが、入院中コンビニやスタバに行けたので良かったですよ🙌🏻

T
2022年と2024年に2回出産でお世話になりました。
私は自宅から一番近い産科だったことと、三次救急病院であること、NICUがあることが決め手となって済生会を選びました。
特にハイリスク妊婦ではなく普通分娩でしたが、とにかく万が一の時に瞬時に対応してもらえるという安心感があったので、そういった設備が整っている点で割高なのは仕方ないかなと感じました。
健診は2回に1回ぐらいは2000円程度手出しがあった印象です。
良くも悪くも普通の総合病院という印象です。食事も不味くはないですが、ものすごく美味しいわけでもなく。ただコンビニとスタバも入っていますし、それなりにメニューもバリエーションはあって、食事全般に不満はありませんでした。
LDR室、個室、大部屋の3部屋利用したことがありますが、
出産の入院だと、自分の荷物だけでなく赤ちゃんの荷物や色々な消耗品が多いので、大部屋の時は置き場所に難儀しました。
授乳室が2種類ありますが、新生児のコットと産婦と、人によっては授乳指導の助産師さんがいるので、結構狭いなという印象です。
共有の授乳クッションはクッタクタで安定感が無くて使いづらかったので、自前のクッションがあれば持ち込むと良いと思います。
個室はシャワー室がありますが、股が痛くならないドーナツ型のお風呂椅子は共有シャワールームにしかありません。
共有シャワールームは、体を拭いたりスキンケア用品や着替えをちょっと置いたり、というスペースが結構狭いので、お風呂に関しては全般ちょっと使いづらい印象です。
助産師さんたちは皆さんテキパキと頼り甲斐のある感じで、ナースコールにも瞬時に対応してくださるので、とても助かりました。
ただ時々、こちらからの緊急でない用件については共有されてないかな?という時もあったので、要望や質問は遠慮せずにその都度どんどん聞くと良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
参考になるお話ありがとうございます🙇♀️
出産費用の手出しはやはり2回とも20万前後でしたか?💭
たしかに設備が整っている事を考えると納得しました😊- 1月20日
-
T
ご質問ありがとうございます😊
私の場合は1日1万円の個室代金を除くと、最初の時は17万円、2回目は12万円程でした。
出産一時金が2022年は42万円、2024年は50万円だったので、多少負担は軽くなったと思います。
特別な処置はほとんどしなかったと思いますが、1回目の時は会陰切開、2回目の時は誘発剤を使用したことと、偶々ひどい風邪をひいていたので入院前にコロナやインフルの検査(14,000円程)をしたことがいくらか料金に影響したかな?と思っています。- 1月20日
はじめてのママリ🔰
参考になるお話ありがとうございます☺️
やはり20万前後かかったんですね🥹
助産師さんが優しく関わりやすいのは1番いいですね👏🏻