
2歳半の娘の発語が遅く、療育センターに行くべきか悩んでいます。発語以外にも気になる点があり、発達障害の診断基準や他の子の受診時期について知りたいです。
2歳半の娘の事でお話聞いて頂きたいです。
元々発語が遅く、2歳半になった今も2語文はほんの少し、単語も多くありません。
発語遅めな事で、療育センターへ行くつもりでいましたが、
旦那と話をしている中で、「俺も会話ちゃんと出来たの4歳近くだった」と…
だから娘はまだ3歳にもならないし、もう少し様子を見てもいいのでは?ということでした。
正直、私もすごく悩んでいます。
発語はもちろん周りと比べればゆっくりです。
ただ、3歳までは様子を見ても大丈夫という意見もありますよね…
発語以外で気になる点もあります。
顔を触れるのが苦手・知らない人にでも手を振る(したりしなかったり)・噛む、叩く(頻繁では無い)・いい?と聞くといい?とオウム返し(毎回では無い)・未だに手づかみ食べすることが多い
上記の事が気になっています。
発達障害と診断が降りる基準ってなんでしょう?
また、お子さんが何かあるかもと診察を受けに行ったのは何歳くらいの時でしたか?
- 22👧🏻mama(2歳9ヶ月)
コメント

ミルクティ👩🍼
長女の3歳健診時、大袈裟に言うと2歳半過ぎて会話が出来ないのは専門家に相談したほうが良いと言われました🥺
3歳なら特に完璧でなくても会話が出来て当たり前と言われました🥲
次女が運動面で療育に通っていたので、相談しました!
ソーシャルワーカーの方にも3歳なら会話が出来て当たり前と言われました😔
2歳代で会話が出来る子もいるからだそうです😣
発達障害の有無は発達検査を受けてみないと判断が出来ないと言われました🥺
見た目は問題がなさそうに見えるが、検査を受けたら発達障害だったと言う子もいるそうです🥲
その逆もあるみたいですが…😅
4歳の息子が軽度知的障害の自閉スペクトラム症と診断されました🥹
主に言葉で診断されました💦
未だに会話が出来ず、単語、2語文、3語文しか話しません🥲
「お腹が空いた」「買い物に行く」くらいは話せますが…😂

はじめてのママリ🔰
年少4歳の息子がいます。
発語が遅く、初語は2歳1ヶ月頃で2歳半頃はなんとか2語文(でんしゃ いた)という感じでした💦
ことばの他に手や身体の使い方が不器用に感じたり、他害が気になりました🥲
私は診断云々よりもとにかくできることを増やしたい、自宅保育だったので良い刺激を受けてほしい、という思いが強く、療育を受けたかったです。
私の自治体では療育受けるにあたって診断書は不要だったので、発達センターで相談、親子教室を経て療育につながりました。
2歳過ぎに発達センターに相談して、2歳4ヶ月から療育始めました。
今も幼稚園降園後に療育週1回続けています。
なので4歳になる息子は発達専門の医者の診察を受けたことがありません。
今後、必要になったときに受ければいいかなと思っています。(就学時など)
今は療育と幼稚園で連携して、息子の苦手なところをフォローしてもらっています。
当の息子については、ことばは発音が若干幼いながら年相応に喋るようになりましたし、他害もなくなりました。身体はまだぶきっちょに感じますが、少しずつ成長も感じます。
療育は即効性があるものではないので、すぐに何か効果があったとかではないですが、長い目で見てやって良かったなと思います。
お子さんに対して気になる点があるのであれば、診断ではなく療育を受けることを目的として動いてもいいのかな、と思いました。
(自治体によっては療育受ける際の受給者証発行に診断書が必須のところもあるようなのでなんとも言えませんが💦)
療育受けるなら早めに越したことないと思います💦
あくまで個人の意見です。
長々と失礼しました🙇♀️
-
22👧🏻mama
うちの娘も、2歳半現在、2語文はほんの少しだけです> < ՞
私の住んでいる地域は、医師の診断や意見書?のようなものがないと受給者証が発行されないと説明を受けましたが、
保健センターで相談をした上で申請に来ているということを話したら、申請を出すことが出来ました。
3歳まで様子を見てもいいのかな…と悩んでいた件については、先日の2歳半健診で発語の遅れの指摘・保健師さんと心理士さんから療育を勧められた事で、様子見ではなく通わせることで娘が成長するのならと療育へ行く決心が着きました。
我が家もゆくゆくは幼稚園との併用を考えていますが、
幼稚園へ入園したのは何歳の時でしたか?
娘もものを投げたり噛んだり叩いたり、今は1番近くにいる親を対象にしてますが、同い年の子の輪に入った時にどうなるのかが想像できないのがとても心配で、やはり早めに療育へ行くことで変わる部分もありますよね。- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
療育始められそうなんですね!
きっと成長につながると思います…!✨
息子は12月生まれなので3歳4ヶ月で幼稚園年少入園しました。
幼稚園入園のちょうど1年前くらいから療育を始めて、少しずつ成長したと思います。
他害についても小集団の療育や一時保育などで母子分離の場では早々になくなりました。
私と一緒のときには相変わらずお友達に手が出ることも多かったのですが、言葉が出ると共に減っていき、3歳前にはなくなりました。
小集団の療育で先生の数も多いなかでじっくり社会性を学べたと思います🤔
療育の先生も手が出そうになったときに、怒るのではなくその手をやさしく掴んで「仲良し」ってお友達と握手するように促してくれたりしました🥲
髪の毛むしることが多かったのですが、むしるのではなく頭をなでなでするようにシフトしてたくさん褒めてくれました。
スモールステップでたくさん褒めてくれたのが息子には合っていたみたいです。
自宅保育だったので、幼稚園入園前に良い練習になったと思います。
ことばも心配でしたが、他害は直に人に迷惑にもなるし、本当にしんどかったです。
私に対してはもちろん、お友達にも手が出るタイプだったので申し訳なくて辛かったです🥲
お子さんに合う療育先が見つかると良いですね✨
長々と失礼しました🙇♀️- 1月24日
-
22👧🏻mama
踏み切れずに迷っていたのですが、検診を受けて決心が着きました(^-^)
うちは今年7月で3歳になるのですが、療育初めてからの成長スピード度合いでは、1年経たずに幼稚園と併用する子も出てくるんでしょうか…?
長期的な目で見て行かないととよく聞くので、一年以上は療育1本になるのかなーと思ってはいるのですが…
うちの子も、家だと親を噛む・叩くなどがあるので、お友達に手が出るようなことも出てくると思います。
そういった部分を療育先の先生方がきちんと見てくれる環境は、とても羨ましいです🥺- 1月25日
22👧🏻mama
お返事遅くなりすみません。
3歳では会話ができて当たり前なのですね> < ՞
つい先日2歳半検診がありましたが、やっぱり周りの子よりも発語が遅いのは明らかでした。
保健師さん・心理士さんからも療育を勧められ、(伸びるはずだからと)健診の後その足で市役所へ行き申請を出してきました。
確かに、2歳で会話が成り立ってる子もいますもんね…
それを考えるとやはり、気になる点があるならば早く療育へ繋げてあげるのが娘のためですかね(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)