※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小2の長男の学習遅れについて、専門的な相談先はありますか。

小学校スクールカウンセラーなどにお勉強について相談するのは専門外ですよね?
現在支援級に通ってる小2の長男ですがお勉強の遅れがあります。放デイに通っており支援員には相談してますがイマイチです。支援級の先生にも参観日など相談もしてますが、いい方ですが専門性はないです。

コメント

ままり

息子さんは知的なゆっくりさもあるのでしょうか?

もっと取り組めるはずなのに、授業の学習内容に物足りなさがあるということですかね?

スクールカウンセラーにも専門性がいろいろ違うので、学習面については正直人によるかなと思います。
そもそもカリキュラムの問題なのか、学習に向かう環境やお子さんの特性対応の問題なのかとか、一口に勉強の遅れと言っても背景は様々だと思うので、その辺の状況整理は必要だと思います。
他にも支援級のコーディネーターの先生もおられると思うので、その先生と担任の先生と含めて話し合うのも一つかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しっかり診断は降りてませんが知的な遅れはあります。理解力が乏しいです💦

    • 1月16日
りんご

何を相談したい感じでしょうか?
「遅れがあるから、お子さんのペースで学習を進めていって欲しい。」→知的支援級でしたら可能です。
「遅れがあるから、わかりやすい勉強法を教えて欲しい。」→カウンセラーさんだとお子さんを毎日見ているわけではないので、一般的な学習に遅れのあるお子さんの勉強法をいくつか伝えられるだけな気がしますが、もしかしたらそれにお子さんがはまるかもしれません。
「遅れがあるから、遅れないように学校で教えて欲しい。」→担任に伝えておきます。で終わると思います。
「もっとできるので進めて欲しい。」→担任もお子さんの様子を見て進めています。
漠然と
「お勉強遅れているんです。」→そうなんですねぇ。

どれでしょうか?
それによって変わってくると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 1月17日