
6歳の息子の入院について、他の親の体験談を知りたいです。部屋の種類や付き添いの必要性、持参物、親の生活について教えてください。
息子6歳で2月に検査入院(命にかかわることではないです)します。三泊四日で面会は24時間可能、院内での飲食は不可なので付き添いした場合の食事は外になります。
夫も私も(出産以外で)入院したことなくて、子供の入院がどんなものなのか?想像つきません。
検査の時以外は自由に過ごせるそうですが、やはり基本的には付き添い必要ですよね?
個室なら24時間付き添い可能と言われましたが、「6歳なら大部屋でも大丈夫よ」とも言われました。
家から病院も2時間かかるので日帰りで毎日通うのも大変なのでホテルとるのか?とか考えています。
6歳前後で入院したことのあるお子さんをお持ちの方、どんな入院生活だったか教えてもらえませんか?
・部屋は大部屋?個室?
・昼間は基本は付き添い?または午後から夜まで付き添い?など
・病室に持って行って良かったもの
・入院中の親の生活(日帰り面会?近くにホテルとった?パパと交代制?など)
その子によるのは承知していますので、色々な体験談が聞きたいです!
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

御園彰子
小5長男ですが、1歳と3歳と今年の夏休みに入院しました😅
1歳の時はたまたま個室、3歳と今回は大部屋でした。
希望すれば&空きがあれば個室に入れると思います。
うちは3歳と今年は大部屋しか空いてなかったので大部屋でした。
というか、今年は感染症対策で、似たような症状の子が同じ部屋に集められてた感じです。
付き添いが必要かどうかは、入院中に移動しての検査があるか、点滴するなら電動タイプの装置かどうかや、食事は看護師さんが部屋まで運んでくれて下げるのもしてくれるかどうか…などによりますね。
検査の時は基本的に保護者の付き添い&待機が必要だと思います。
点滴は電動タイプだとベッド脇に固定なので、子どもは検査以外は基本的に24時間ベッドの周りから動けません。
なのでトイレも付き添いの保護者の介助が必要です。
食事は、食事担当の看護師さんが部屋まで届けてくれました。
返却は廊下まで動ける患者は自分で返却、動けないなら付き添い者が返却でした。
付き添いが不在ならナースコールすれば下げに来てくれます。
また、6歳なら夜間の付き添いは必須かなと思います。
うちの長男も、夜間は必ずいて欲しいと言われました。
持って行って良かったものは、暇つぶしのもの何かと、食事制限が無いなら子どもが普段食べてるおやつなど。
子どもの下着の替えは気持ち多めに。
親も夜間付き添いするなら着替えや歯磨きセットなど、出産時の入院と似たようなものを。
我が家は1歳と3歳の時は完全に私が泊まりで朝から晩まで付き添いました。
今年の夏は、下の子の世話が私じゃないと難しかったので、夜間の付き添いは毎日夫にお願いしました。
病院が自宅から車で20分ぐらいだったので、夫は仕事終わったら一旦帰宅してお風呂入って、夕飯買ってから病院に来て、そこで私と交替しました。
そして朝は病院から自宅に帰って来て必要な荷物持って出勤し、私は下の子を学童に送ってから病院に行ってました。
自宅と病院で2時間かかるなら、とりあえずホテルはとって、後は交替で付き添いがいいかもしれないですね。
ざっくりですが、大まかな経験談はこんな感じです。
はじめてのママリ🔰
体験談ありがとうございます!とても参考になります!!
入院中に移動しての検査は2回あるみたいです。検査後に点滴もあると思います。小児の病院なので基本は看護師さんがついてくれるとは思うのですが、どこまでついてくれるかは不明です。。でも何もない日中は基本は一人ですよね?
点滴するなら側で介助が必要ということも事前に教えていただき助かりました!
食事の上げ下げは看護師さんがやってくれるそうです。
着替えは多めに持って行った方が良さそうですね。親の分をうっかり忘れそうなので気をつけます…!
ちなみに子供のお風呂とかはどうしました?入る機会ありましたか?
今回お話を聞いて、思った以上に介助が必要だなと思ったので、病院の近くにホテルをとって交代で付き添う方向で進めたいと思います…!
御園彰子
おそらく、看護師さんはナースコールしたら来てくれる感じではないでしょうか。
付きっきりではないような気がします。
うちは、今年の夏は私も買い物とか家事、自分の体調不良(結膜炎)で通院があったので、入院途中から午前中いっぱいとか午後の2〜3時間は長男1人で過ごしててもらいました。
その間は、おやつ出しや点滴の針のテープ交換などで看護師さんが来たりはしてたみたいです。
この時は風邪を拗らせて何日も熱が下がらず、血液検査の数値が悪かったので、通常に戻るまでの入院で7泊8日でした😅
5日目ぐらいに熱が下がったのと、夫がお盆休みに入ったので、それからは夫に一日中付き添いしてもらいました。
3歳の時は手術有りの入院で、手術した日のみベッドで安静と電動点滴で、トイレもオムツで対応しました。
次の日に点滴外れたらトイレ使えて、シャワーも使えました。
3歳だったので、私と一緒に女性用のシャワー室に入りました。
今年の夏は熱が下がるまで点滴外れず、毎日清拭のみでした。
熱が下がった日に一旦点滴を外して一時帰宅し、家でお風呂に入ってまた病院に戻りました。
そこの病院、シャワー使える曜日と時間帯が決まってたので、不便でした😣
トイレも今年は男子トイレまで行けなくて、病室内で汲み取り式のポータブルトイレ使って、付き添いの私達がトイレまで流しに行ってました😅
それもあって付き添い必須でした。
電動じゃない点滴なら男子トイレの利用もできるだろうし、慣れれば自分で点滴台を引いてトイレに行くことはできると思います。