
2歳まで特定のおやつしか与えていなかったが、2歳を過ぎてから新しいおやつを与えても子どもが好まないことについて悩んでいます。親戚からは過去の食事が影響していると責められていますが、食べ物の好みはどう影響するのでしょうか。
2歳になるまでジュースやボーロやせんべい以外のおやつは与えてなかったのですが(ホットケーキや果物はあげていました)2歳過ぎてからジュースをあげたり、アイスやケーキも食べさしましたがすぐ要らないと言われます。
親戚には今まで食べさせてなかったからだとなんか責められるのですが、仮に2歳まで食べてなかっても食べて美味しい、好きだと思ったら食べますよね...?
- はじめてのママ🔰

ままり
長男は2歳半くらいまでチョコデビューしていなくて、初めて食べた時は全然食べませんでした!
4歳あたりから美味しいって感じるようになったのかちょこちょこ食べ始めましたね😳
食べなくてもいいものなので責められても放っておきましょう😂

あかね
1歳からあげたりしてましたがアイス完食するほど食べるけどケーキや果物は1口も食べてくれないのでただの好みだと思います☺️

コ
何歳から食べ始めても好きだったら食べるので、好みの問題だと思います!
食べなくても良いものだし、責められる意味が分かりません🤣🤣🤣
-
はじめてのママ🔰
子供=甘いもの好きなイメージだから、食べないなんて食べさせてなかったからだ!可哀想にみたいな😭
いずれ食べたくなったら食べるだろうしいいですよね🤨- 1月16日

ぽま
2歳の誕生日に初めてケーキをあげましたが、苦手だったようでほとんど食べませんでした😅
(生クリームがダメだったのか、お腹壊したりもしました)
しばらく食べさせてませんでしたが、ある日わたしが食べてたロールケーキを見て「食べたい」と言ったので 食べさせたら、そのときは美味しく感じたみたいです!
そして3歳の誕生日でケーキをリベンジして出してみたらとても気に入って食べてました!
単に苦手なのか、もしかしたらもうちょっと月齢が高くなったら美味しく感じるようになるかもしれません☺️
別にケーキやジュースを早く食べられるからって良いことがあるかと言われると虫歯のリスクもありますし微妙なので急がなくて良いですし、責められる筋合いもないです😇

Satimon
完全に好みだと思います。
うちの子、3歳半ではじめてアイスとケーキデビューしましたが、喜んで食べますよ。
姪っ子は、小さい頃食べてた洋菓子全般嫌いです。
戦後の日本想像したら早いと思います。
お菓子どころか、食べ物すらろくに食べられなかった当時の世代、みんなアイスやケーキ嫌いでしょうか。
その親戚の方は、文句言いたいだけなんだと思います…
コメント