
年長の娘が「しんどい」や「頭痛い」と言い、最近は嫌な夢を見たり怒ったりしています。体調不良ではないようですが、気持ちの問題かもしれません。保育園では友達と楽しく過ごしていますが、対応に悩んでいます。見守っていて大丈夫でしょうか。
年長の娘が最近よく「しんどい」「頭痛い」と言います。
実際咳は出ているものの体調不良ではなさそうで💦
ここ数日は嫌な夢を見たり寝ながら怒ったりするようになりました。
気持ち的な問題かと思います。
保育園はたまにお友達とのトラブル(ほぼ娘がやられる方)がありつつも嫌がらず行くし、仲良しの友達もおり楽しかった〜と帰ってきます。
何かこれといった原因があるわけでもなさそうです。
「しんどい」と言われた時にどういった対応をしてあげれば良いのか分からず😣
仕事もぽんぽん休めませんし、、
まだ見守っていても大丈夫そうでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

まーみ
家に帰ってきてからの訴えですか?お昼寝はもうないですか?

はじめてのママリ🔰
症状は頭痛いだけですか?
夜までずっと痛いと言いますか?
もし立ち上がりにふらつく、ずっと立ってられない、吐き気などあれば起立性調節障害も少し疑えるかもしれないです
年齢的には少し早いですが…
-
はじめてのママリ🔰
朝も夜も関係なく言ってます💦
ふらふらするとも言ってました。
この時期になると不安な気持ちが強くなり吃音が出たりしていたのですが、今回はいつもと違う感じです、、
確かに何か病気の可能性もありますね。
今日ちょうど咳で病院に行くので相談してみます!- 1月16日

ナツ花
年長の今、卒園が近いこともあって心身共に影響きますよね💦
また、発達的にも、ホルモンバランスが崩れやすいので不調が出やすい時期でなあるとおもいます!
寒さもありますし(>_<)
男の子ですが、2人とも似たような症状ありました😊
我が家は、休めるようなら休んでました😊
行事や仕事との兼ね合いもあるとおもうので、そこはお子さんと話し合いながらで良いのかなとおもいます(*•᎑•*)
ただ、あまり長く続くようなら、受診した方が良いとおもいます(´・ω・`)
大きな病気が隠れていることもあるので(>_<)
-
はじめてのママリ🔰
毎年この時期は不安から吃音症が出るんです💦
卒園が近くてさらに不安になって体調にも出てきたのかなと思ってました😣
娘が精神的に辛いときは何も言わず仕事を休んで遊びに行くような親になろう!と思っているのにそのタイミングが分かりません😅
たくさんは無理ですが、休めるときはなるべく休んであげようと思います。
ほんとに病気の可能性もありますもんね。
今日ちょうど病院に行くので軽く相談してみます。- 1月16日
はじめてのママリ🔰
時間問わずです。
保育園でもたまに言っているそうですが、そのあとは元気でしたといつも言われます💦
お昼寝は希望者だけです。
この前娘が「お昼寝の時間はみんなと遊ばず休憩してる」と言ってました。
少し前までは「寝るのもったいないからお昼寝しない!」と張り切ってたんですが、、
まーみ
ウチの子も年長の後半、お昼寝も無しになり、少し授業じみた事をやるようになってからお腹が痛い。頭が痛い。気持ち悪い。を特に園に居る時間帯で訴えてた時がありました。小学校入ってからも、暫くはありましたが、同じ感じでした。園によるかと思いますが、卒園に向けてや、小学校での過ごし方などの指導が入ってくる時期ですので、環境の変化でナイーブになってるのかもしれませんね。