
保活とは何か、特に2歳からの保育園入園についての情報を知りたいです。育児給付金や保育園の厳格化についても教えてください。保活の基礎知識や具体的な行動についてもアドバイスをお願いします。
保活ってなんですかーーーーーーーーーー(大声)
聞いたことはあります、いえ、意味もなんとなく分かります。はい、聞かないふりをしていただけです。
来年5月に仕事復帰予定で、2歳から保育園に入園予定です。2歳からだと入園が戦争だと小耳に挟み震えていますが本当ですか、、、?
育児給付金の?保育園の?厳格化?など、よく意味もわかっておらず、、、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ🙇🏻♀️🙏🏻また保活について、右も左も分からないので、基礎的なことなど、まず何をしたらいいか、なんでも良いので、色々と教えてくださいませ🙇🏻♀️🙏🏻
皆様の保活情報もお聞きしまいです!
あーーーーーーーーーー仕事復帰したくない!!!(大声)
- R(生後11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
とりあえず役場に行って、市内の保育園を全て聞き、それぞれの園のパンフレットをもらったり、特徴を知ります!
そして園開放があれば参加してみたり、自分や子供に合う園を探します!
入園も点数で順位が決まるので自分の大凡の点数や、入園希望者がどれくらいなのか、人気園はどこなのか、定員はどれくらいなのかも聞いたり調べたりするといいです☺️

こんこん
恐らく5月入園は無理だと思うので、来年4月入園を目指された方が良いと思います。
去年の5月生まれで来年4月入園なら、2歳児でなく1歳児入園での申し込みになるので、2歳児よりかは比較的入りやすいと思います。
そのあたりも市役所に今年の夏までに聞いた方が良いです。
うちの地域は、4月入園の申し込みは前年の10月末が申込期限です。
10月末前に保育園の見学をしなければならないので、先程も書いたように遅くとも今年の夏には市役所に聞きに行った方が良いです。
そして保育園見学は…絶対した方が良いです。
夏の見学は保育園の空調の効きが確認できます。
(私が見学した中で、私立園のみめちゃ暑で、ここには預けられねえ…親の私でもこの暑さは耐えらねえ…となりました)
-
R
教えて下さりありがとうございます!
おぉ!来年4月に入園したいと思っていました!そうすれば、1歳児入園になるのですね✨️
とりあえず早めに市役所に向かおうと思います!
なるほどです…!
夏に見学がいいですね!この猛暑の中、お子を連れて見学は死んでまう、、と思っていましたが、そんな夏だからこそ、これからどのようにお子が過ごせるか確認すべく、何がなんでも見学してこようと思います💪💪
体験談もありがとうございます!
(大人より子供は暑がりなのに、そんな暑い園があったのですね…しかも私立園なのに…熱中症のお子が出ていないのでしょうか、、?😰)- 1月16日

エビフライ🍤
私も保活とは…?何のこっちゃ?何をすれば…?でした😇
やっぱり1番は、市役所に行かれることが良いと思います✨
-
R
コメントありがとうございます✨️
ですよね…!出産をしてバタバタと子育てをして、ルーティーンを多少つかめたところで、保活、、だと…??!と白目をしていたところでした笑
はい!
市役所ですよね!行かなきゃな〜😥- 1月16日

はじめてのママリ🔰
2歳から入園はうちの区では無理です😂激戦区すぎます。
もちろん、お住まいの地域に寄りますから区役所に行ってまずは相談した方がいいですよ🥲
最悪、復帰できなくなりますから🥲
-
R
教えて下さりありがとうございます!
なんと!!2歳からだと門前払いなのですね!!?😇
うちの区も幼稚園から人気な園はやばいと噂を聞いているので、きっと保育園も同じかな、、と震えています😇
子供をもってから分かることが多いですが、本当、子育てで不便なことが多すぎる…国よ、、どうにかしてくれ、🔥🔥🥲- 1月16日

ままり
他の方と被りますがまずは役所で情報を集めましょう!
再来年度の入園資料はまだできていないと思うので、とりあえず来年度(今年4月入園)のものがもらえると必要書類、申し込みスケジュールの目安が分かります。
うちの自治体にはこの資料に各保育園の位置、開園時間(私立は園によって違います)、定員数が載っています。
資料自体はHPから見る事もできると思いますが、実際に役所に足を運べば入園できる目安の点数を教えてもらえるかもしれません。点数は各家庭の状況によって決まるもので、資料に点数表が載っているので、ご家族の生活状況を照らし合わせればご自身の点数が分かると思います。
通えそうな園に目星をつけたら見学や資料をもらいましょう。恐らくこれは各園にご自身で予約する形になると思います。
給食やおやつの内容、布団の持ち帰り有無、園庭の広さ、セキュリティー面、先生方や在園時の雰囲気は実際に見た方が絶対良いです!
認可園で申し込む園を決めたら、認可に入れなかった時のために認可外(認証、認定、無認可など)の保育園の調査です。
認可外は入園の選考に役所を通さないので、各園に直接申し込む事になります。認可以上に園によって特色があると思います。
認可との併談可否や申し込みのスケジュール、選考基準を確認しておくと良いです。
私が保活をした時はこんな感じで進めました😊園見学は園によって随時開催していたり見学日を設けて先着順だったり様々でした。
時間があるようであっという間に過ぎていきます。
頑張ってください🔥
-
R
詳しく教えて下さりありがとうございます!
やはり、まずは、とりあえずは、役所なのですね!!!
役所の近くに住みたいくらい役所が我が家から遠い😇がんばります!!
なるほど、、、、点数はそのような観点からつけられるのですね…ひえ…💧
認可園しか考えていなかったです!たしかに、、もし入らなかったら大変なことになりますもんね😭無認可も考えるようにします!
お手本になるような保活をされていたのですね!すごいです✨️本当に産んでから一瞬で時が過ぎているので、覚悟して頑張ります💪🔥🔥
色々とありがとうございました☺️- 1月16日

ママリ
今、生後7ヶ月で、来年5月に仕事復帰で2歳から保育園ってどういうことですか?
1歳の5月は保育園じゃないところに預けるってことですかね?
-
R
会社の育休が2歳までとれるので、1歳児では自宅保育をする予定です!
- 1月16日
R
教えて下さりありがとうございます!
なるほど…!まずは役場ですね!近々行ってみたいと思います💪
……入園も点数で決まる…、、大変申し訳ないのですが、点数とは、、どこぞの点数でしょうか?😭私に点数などついているとすれば0点、、だと、😰
はじめてのママリ🔰
点数とは家族構成、雇用形態、収入です!
大まかに言えばその家庭はどの程度保育が必要なのかと言うことです!
うちの市ではシングルは圧倒的に点数が高いですし、夫婦で正社員の所や低所得の方も点数があがります。
また希望する園に兄弟がいれば入園順位が高くなったり、双子や三つ子などの多胎児も点数があがりました!
R
お返事ありがとうございます🙇🏻♀️🙏🏻
なるほど…!家庭の点数なのですね!たしかに、点数をつけた方が色々と分かりやすいですね!それにしても、色々と悩ましいことだらけです頑張ります!学べましたありがとうございました😊