
障害者年金2級を受けている女性が、将来グループホームに入居する際の費用負担について質問しています。世帯年収が1000万の場合、サービス料37200円を全額支払い、家賃補助は受けられない認識で合っていますか。また、扶養に入ることで住民票も一緒になる理解で間違いないでしょうか。
障害者年金2級を受けていて将来グループホームに入居をするつもりの場合について質問です🙋♀️
グループホームの家賃食費水道光熱費サービス料を含めて約110000円ほどかかるとネットにかいてありました。
障害のある親戚を将来私たち夫婦の扶養にいれる場合には私達は世帯年収が1000万あるためサービス料は37200円フルで払い、家賃補助も受けられない認識であっていますか??😱
こうなると障害者年金があったとしても月々50000円の費用負担でほぼあっているでしょうか😨😨
また扶養に入るということは住民票も一緒になる認識で間違っていないでしょうか?👌
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ🔰
あっていません!
障害二級を受けている方が身体や知的障害という前提で書きますね。
グループホームは施設によって金額が全然違いますが、大体11万くらいが多いです。
生活保護費に合わせている事が多いためです。理由は細かくは省きますね。気になるなら書きます。
次に障害のある親戚を世帯年収1000万円の扶養に入れた場合、本人の収入が無いならサービス料は0で家賃補助は1万円です。
18歳未満なら保護者の収入で上限額が決まりますが、18歳からは本人の所得で上限額が決まるためです。
扶養に入れても住民票が同じである必要はありませんが、そもそももう年金をもらっていて今後ももらい続けるなら免除できるし扶養に入れる必要もないのでは?と思います。
障害年金が7万程しかない場合、おこずかいとか合わせると毎月4.5万はマイナスになるはずです。
私の働いてるグループホームに入居してる方は、ホームに入居させる時に世帯分離して生活保護を申請し、その中で生活している人がほとんどです。
りりり
横から大変申し訳ありません
グループホームにお勤めなんですね
知的障害の娘がいるのですが皆さんいくつくらいから入居されますか?
やはり空きはあまりないのでしょうか?
娘が知的障害で17歳うちはまだ施設は考えてませんが義弟が40手前,重度障害 義親は70前後のため気になります
質問主のママリさん場所借りてすみません😓
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!✨
サービス料について追加で伺いたいのですが、ネットで調べた所、障害者は低所得者であっても扶養をしていると世帯は住民税の非課税世帯ではないため福祉サービス料を払わなければならないと記載されているのですが、こちらは間違いということでしょうか??🙇この記事は18歳未満について書かれているという認識でよろしいでしょうか?😭
義両親が知的障害をもつ義姉のために貯金を残しているのですが、その貯金を私たちが管理したり、その貯金から何か必要な時に義姉に出費をするには扶養にならなくてもできるのでしょうか?世帯分離をしてしまうとそれができなくなるのが心配です。。
ママリ🔰
私の住んでる名古屋市では、グループホームは乱立されてしまっていて、空きはすごくあります!若いと高校卒業後すぐに入居している方もいますが、やっぱりお金もかかるため、若くても年金が開始された20歳以上が多いです。
うちの施設だと一番若い子が22歳で、入居は中途半端な年齢が一番少なく、20代前半から入るか50歳前後から入るかの両極端です。若い頃からと考えるか、親が見れるだけ見る!の考えかって感じですね。
やっぱり完全に手放すのは、、、と考えて週末は自宅で過ごしたりしてる方も多いです😃
ママリ🔰
扶養の考え方がややこしいんですよねー💦多く稼がなければ0と考えて大丈夫です👌
一般就労してたり就労A型に通ってる方なら自己負担がある方もたまに見かけます。
法律的にどうか詳しくは分かりませんが、親が高齢になり介護できなくなって入居パターンが割とあるので、お金は兄弟が管理してる家は多いです。逆に扶養に入れてる家はほとんど見かけません。
ホームに入っていて世帯分離してて更に本人は生活保護を受けていても兄弟が管理してる方も何名か知っていますが、相談員さんも保護係も当たり前のようにそれで進めているので大丈夫なんじゃないでしょうか、、🤔
ちなみに権利擁護や成年後見人制度を使ってる方も多いです
りりり
回答ありがとうございます!!
まさしくまわりのママ友は男の子で手に負えないから卒業後は施設に入れたい,週末だけ過ごしたいとかが多いです
うちは女の子だし問題行動も少ないので卒業後から施設なんて..と思ってましたがやはり多いんですね🥲 施設に入所してる方は施設から作業所など行くのですか?
義弟は送迎付きの作業所に通ってます
質問ばかりですみません🥲
ママリ🔰
作業所に通うかどうかはグループホームの形態によります。日中もいることができる日中支援型のグループホーム(重度の方が多いです)なら昼間もグループホームで過ごす方がいます。
介護サービス包括がおそらく数としては一番多くて、日中は作業所に行く事が前提です。
障害が軽ければ普通のワンルームに住んでるような形もあります。
うちの場合だと送迎だったりヘルパーさんと歩いて通っていたり一人で作業所に通っていたりバラバラです。同じくらいの数です。
グループホームが便利な場所にあるとそうなると思いますが、不便な場所ならほとんどが作業所の送迎で行くと思われます🤔
ホームに入れなくても、普段から短期入所で慣らしておくといざという時に本人も困惑が少ないし、軽い方ほど楽しんで短期入所を利用しているのでおすすめですよ😃
はじめてのママリ🔰
丁寧に教えて頂き、ありがとうございます!🎉
夫と世帯分離にするか扶養にするかもう一度話し合ってみたいと思います!
最後に一点お伺いしたいのですが、グループホームと施設だと料金もまた変わってくるのでしょうか?🙇♀️
ママリ🔰
金額は施設によって差がありますが、ほとんどが食費や光熱費込みで10万以内になるように設定してあります。別でおこずかい等はかかります。
入居が必要な障害のある方自分で生活できる収入を得る事が難しく、今は貯金があっても後々保護者が居なくなったあとは生活保護になる方も多く、生活保護費で賄えるのがそれくらいだからです。
ただし、高齢者と同じように裕福な方向けの金額が高いところもあります。
りりり
本当にありがとうございます!!
色々知れて良かったです
質問主のママリさん,場所をお借りして失礼しました🙂↕️
はじめてのママリ🔰
沢山教えて頂き、本当にありがとうございました!
すごくすごく助かりました😭✨