
支援級の見学ができず、悩んでいます。地域の小学校は見学が難しく、他の支援級の状況を知りたいです。見学を受け入れている地域があれば教えてください。
支援級見学ができない…
私の住む地域は、なぜか小学校見学をなかなかさせて貰えません。みなさんの住む地域は見学をさせてくれるのか気になり質問しました。
娘は軽度知的障害と自閉症と言語障害を持っており、地域の小学校の支援級に行くのか、支援学校にするのか?就学の進路についてとても悩んでいます。
私の住む地域では、住所で通える小学校が決められており、学区内の小学校は見学できたのですが…
学区内の小学校は、残念ながら夫婦ともにここは娘には酷な環境だね…となりました…
リハビリセンターの言語の先生にも支援級見学行った際の話をすると…びっくりされていて、なかなかそういった学校は聞かないですよ!と言われて…ほんとに稀なくらいその支援級が酷かったんだな…と話をして思いました。
なので、地域の別の小学校の支援級はどんな感じなのか…見学して見たかったのですが、
なぜか住所が学区内じゃないと見学ができなかったり、幼稚園に見学のこと伝えてもらって市役所通してもらって、そこから小学校へとか流れを言われたり…(幼稚園に伝えて幼稚園は、市役所に問い合わせしてくれたけど…市役所の方と今日お話するタイミングがあり聞いたけど、なんかうまくスルーされて結局見学はできないんだなって感じました…幼稚園側からは担当な保健師さんが対応してくれるので幼稚園は何もしなくても見学できるみたいですよ!と言っていたのに…実際市役所に聞くと小学校見学についてはなんかうまくスルーなんです…昔はじぃじの話だと学校を好きなところ選べたらしいんですが、学校によってかなり人数のばらつきが出てしまい廃止になったと聞きました…それも影響しているのでしょうか?かといって見学もせずにそこの学校に行かすから引っ越しして、住所変えていざ小学校の見学できるようになっても実際ここも環境がひどかったら…と引っ越し代も労力ま時間も取られただけになります…)
小学校見学どこでもさせてくれるよー!っていう地域があったら知りたいです…
そこに引っ越ししてもいいくらい…子どものために最善を尽くしたいだけなんです…
アドバイス頂けると助かります。
- しまじろう(2歳1ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
支援級を見学させてくれないとかあるんですね!
お子様は現在、年中さんでしょうか?
住む自治体によって違うか分かりませんが…
年長になったら就学説明会がありそこで就学について相談、検査、医師の診察、学校の体験があります!
一度教育センターとかに相談してみても良いかと思います!

りんご
他の学区だとなかなか難しかったりするようです。
他の学区に通うとなると例えば娘が通う学校は人数が少なく、山村留学や特認校になっているので他の学区からの見学も可能です。そう言う学校ないですか?

りりこ
住所で振分られている支援級しか見学できないです。
うちは学区内には知的支援級のみなので情緒支援級の場合は右隣の学区指定、支援学校も2つあって遠い方、と住所で決まってます。
ちなみに普通級も同じで越境通学するためには細かいルールがあります。

はじめてのママリ🔰
一件学区外見学を許可してしまうと今後も許可しなければならなくなってしまうからかなと思いました😵
今特支希望が増えてる上に1人が複数校見学できるとなると、見学者が多くなって授業に支障が出るのかなと😵知らない人がいると授業にならない子もいるので😢
個人情報もそうですよね。幼稚園と支援学級の見学は少し慎重さも異なると思います😢
今通っている子を第一にって感じですね。在学児になればプラスの面ですが、探す方はもどかしいですね🙏
方法としては、支援級の研究発表とかは公開してるので見られると思います。
リハビリセンターの先生は他校と比較されてるので、何か情報知っているのでしょうね。もう少しお話聞かせてもらうとか、在学児の保護者とつながれるような場がないかは聞かれましたかね🙂↕️
あとは、支援学校に見学にいってそちらが気に入れば住環境も変えずに済むので、先に見学に行ってみてからでもいいかなと思いました🙇

はじめてのママリ
こちらの地域も学区外は基本できません。
なので見学問い合わせの際はそちらの地域に引越し予定ですと言ってさせてもらいました(実際そこがいい!となったら引越しをするつもりでした)
しまじろう
コメントありがとうございます
現在年中です。4月から年長にあがります。
教育センターの人にも一度相談したのですが、見学は個人情報うんぬんもあるので…とか色々言われてしまいました。
個人情報あるならなんで幼稚園とかはどこでも見学できるのに、小学校になるとこんなに厳しいのか不思議です…