
発達障害を持つ息子の暴力行為に悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。
発達障害児を持つ2児の母です。
家庭環境はシングルマザーとなります。
子供の発達障害に真剣に悩みを抱えています。
もうすぐ6歳【保育園では年長】になる息子ですが、
昨年、多動と衝動性と暴力的行動から、
ADHD 自閉症スペクトラムと診断されました。
まだ年齢的に使える薬が少なく、リスクが高いとのことで、心療内科ではプレイケアやカウンセリング、
今は週に2〜3回ほど自発の通所に通わせています。
人間関係では、お友達と本人との間で、
息子が勘違いをすることが多く、
その勘違いが発端で、息子がお友達に暴力を振るうといったことが、保育園でも多発しており、
悩みに悩んでいます。
相手は男でも、女でも容赦ありません。
先日も、女の子に飛び蹴りをし、髪の毛を引っ張るなど、それも本人の勘違いから生まれた暴力でした。
本日、その子のご自宅に謝罪に行く予定です。
これ以上、同じクラスのお友達を傷つけるわけにもいかず、どうしたらいいものかと頭を抱えています。
6歳にもなると、最近は力も結構強くなり、
まだ私の力で抑えることができますが、
おそらく成長とともに難しくなってくると思います。
さらに成長し、大人になっても、
男女関係なく、暴力を振るうような人間にはなって欲しくないと言う気持ちもあり、
どのような対応がふさわしいのか、、
発達障害に関する書籍を読み漁っても、
これといった答えは見つかりません。
やはり、男には父親が必要なのでしょうか?、、
来年、息子が小学校に上がると同時に、
息子を前の夫に託すことも検討しています。
手放したくない最愛の息子ですが、
先行き不安です。
薬が使えるようになる年齢になったとして、
小さなうちから精神薬を使うのも私にとってはハードルが高く…
これは私のエゴなのでしょうか、、?
とにかく暴力だけはやめさせたい。
伝え続けるほか無いのでしょうか、、
- 幸せカエル(5歳9ヶ月, 7歳)

どんぐり
解決策はわからないですが、ソーシャルスキルトレーニングのカードとかは、学校現場で使われることもあるようです。
お薬に抵抗があるとのことなので、体験談だけ。。。
以前の知り合いで、攻撃性の高いお子さんは、学年が上がると周りからも怖がられるようになってしまいました。中学年くらいまでは、周りの子もみんな仲良くしてくれてましたが、やはりパワーが、強くなったようです。
服薬を勧めても、親御さんが抵抗感あるとのことで、根本的な解決もできず。。
しかし、何かのタイミングで薬に頼るようになったところ、すごく落ち着いて、もっと早く飲めたら良かったねと周囲で話ていました。
もちろん、副作用などもあるかと思いますが、人間関係を築く上でどうなのか。薬を飲むことで、本人も気持ちが楽になるのであれば、将来検討してあげてもいいのかなと思います。

はじめてのママリ
自分の子の話でなくてすみません💦
上の方と似た話になるのですが参考になればと思います🙇♀️
子供のクラスメイトで発達障害があり暴力行動が強い子がおり
頻繁に暴力沙汰を起こし、学校で問題になっていました。
親が服薬を拒否していました。
子供達は怖がり関わりを減らすようになり、保護者の多数はクラスを離して欲しいと学校に伝えたりとしていたようです。
高学年になり体も大きくなった時に
小さな勘違いからクラスメイトに一方的に暴力をふるい、後遺症が残る怪我をさせてしまいました。
1歩間違っていれば命を落としていた可能性もあったそうです。
その後、服薬を始めたそうで今では暴力の話は聞かなくなり
もっと早く服薬していればと後悔していると聞きました。
どんぐりさんのお子さんが必ずこうなると言う訳ではありません。
うちの子も発達グレーで療育に通っていますし、もし服薬となれば色々と考えてしまうと思います。
ママリでも服薬してから一気に大人しくなり今までとの違いに戸惑っているという投稿も目にしたことがあります。
主治医や通所先とよく相談してお子さんにとって何が1番いいか検討してみてください。
長々と失礼致しました🙇♀️

いる
おくすりに頼ることも考えたほうが良いと思います。
確かに副作用などあるかもしれませんが、
改善されることもあると思います。
将来よりも
半年、1年先のことをまず考えないと
本人も親も
壊れてしまいそうです🥹🥹
コメント