※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

友人の2人目の出産祝いについて、金額を減らすことのマナーについて悩んでいます。お返しを考えさせたくない気持ちもありますが、どうすれば良いでしょうか。

仲良しな友人がいます。お互い子供1人目は同い年で、友人の子が産まれた数ヶ月後にわたしが出産しています。1人目の時にお祝いで1万円とちょっとしたプレゼント(5千円相当のおもちゃやお菓子など)を渡したら、数ヶ月後のわたしの出産で同じ額のお祝いとプレゼントを頂きました(笑)お互い送り合ったって感じになったので、どちらもお返しは無しでいいね🤣なんて笑い合って終わっています!
この度友人に2人目が産まれて、お祝いを考えています。また同じ金額と同じくらいのプレゼントを考えていたのですが、今回はわたしが妊娠していない為、100%の確率で友人はお返しを用意すると思います。(こちらがお返しはいらないと念を押しても、とても律儀な子なので…)
なので今回は金額を減らして、5千円+ちょっとしたプレゼントにして、本当にお返しはいらないよ!ゆっくり休んで!と伝えようか考えているのですが、やっぱり1人目よりも金額減らすのはマナー的にはどうなんだろう?と悩んでいます。2人育児でバタバタしてる友人に、お返しを考える手間を与えるのが申し訳なくて😭皆さんならどちらが嬉しいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

親しき仲にも礼儀ありという言葉があるので、一人目と同じでいいと思います。
友人だろうとお祝いもらったらお返しをするのはごく普通のことですしね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    親しき仲にも礼儀あり、とても大切だと思います。

    • 1月15日
ちゅう

私も最近出産した友達2人に
5千円+ちょっとしたプレゼントにして、お返しはいらない!と念押ししました。

小さいお子さんいての内祝い選びは大変だと思ったので👶


文章からするに、とても親しい仲だと思うので、お友達も嫌な気持ちにはならないと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    全く同じ考えの方もいて安心しました☺️家事育児が忙しい中で内祝い選ぶのって結構大変ですよね💦

    ありがとうございます😭20年以上の親友なので、1番喜んで貰えるお祝いに出来たら良いなと思ってます。

    • 1月15日
ママリ

全然マナー違反では無いと思います😊
5000円+ちょっとしたプレゼントでも私もお返しはするので、金額より気持ちが嬉しいのでどちらでも大丈夫と思います🩷

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そう言って貰えると心強いです☺️金額を変えても、いらないよと伝えても、何だかんだでお返しが来そうな気もするので、その辺りも踏まえてもう一度考えてみます!✨

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

皆さん回答ありがとうございました✨
参考にさせていただきます!