※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママさん
ココロ・悩み

4歳の息子がスイミングの更衣室で興奮し、着替えに時間がかかることが心配です。多動やADHDの可能性を保育園に相談しましたが、問題はないと言われました。着替えがスムーズにできず、コーチに手伝ってもらうことが多いです。どうすれば改善できるでしょうか。

4歳の息子ですが、何かの発達障害でしょうか?
スイミングで更衣室で着替えるときに興奮してしまい中々着替えずしゃがんで着替えを取り出してる私の背中に飛び乗ったり周りを走り回ってしまいます。
ふざけて服を投げたり弟は小さいので触発されて一緒にふざけるのでそれで4歳の子もさらに大はしゃぎで…こうなると私がかなり強めに叱らないと話を聞けません。
周りの目がある中で家でのボリュームで叱るわけにも行かず、外用の限界のボリュームで叱ってはいるのですがそれだと全く聞く耳をもたずさらに悪ふざけの養分にされます。
いつも開始時間には間に合わなくてコーチが更衣室まで迎えにきてくれてようやくプール室に行けます。
多動やADHDではないかと保育園にも相談したのですが、集団の中では問題ないとのことでした。
でもスイミングはもう1年以上週一でいってますが、更衣室で着替えて列に並んでみんなと一緒に行くというのがパーフェクトにできたことがありません。必ずプール室に入るまでのどこかのタイミングでコーチに手伝ってもらってます。着替えが間に合っても4歳の子が静かに並ぶができなくてウロチョロしてしまうからです。
保育園と同じでプール室に入って私がいないところでは他の子と同じようにやっています。
終わった頃には落ち着いて列に並んで帰ってきて普通に着替えます。

コメント

mya🐰

楽しすぎるのかもしれませんね✨
ただ、そんなに大興奮だと、事故になりかねないから、そんな調子なら、スイミング連れて行かないからって、一回話し合ってみてはと思います。

次あんな感じなら、暫く行かせないから、ママ見てるから!って言って様子見ます。

  • ママさん

    ママさん

    たくさん話しましたところなんとか出来ました😭コメントありがとうございました。

    • 1月16日
ひよこ

長男がADHDですが、もしADHDなら関係なく保育園でもはしゃいでるだろうし…よそではちゃんとすることもありますが、家ではご飯中に立ち上がったり買い物中うろちょろしまくったりスイミングの時以外も何かしら気になるとこがあるはず🤔

スイミングの最初の着替えの時だけなら上の方の言うようにはしゃいでしまってるだけなんだと思います🤔

  • ママさん

    ママさん

    昨日、スイミングでしたが着替えてみんなと一緒に行くができました😭
    スイミング以外でも4歳になる前はチャイルドシートから抜け出して助手席に行き、信号待ちでドアを開けるなどのひどい問題行動が数回ありました。私が運転の時はその場でめちゃくちゃ怒るのでやらないのですが、祖母の運転の時のみです。祖母が叱ってもノイズに聞こえるのか「イタズラの楽しさが勝って、前に注意されたことを忘れてしまう」と本人は言っていました。
    4歳になりさすがにやらなくなりましたが…
    スイミングでも昨日はコーチにお話があると言われ「ふざけてしまい順番が守れない、厳しく注意したらできたんだから、言われなくてもわかるはずだよ?次にやったらもう来ないでってママに言うよ」と言われていました。
    私も着替えのことばかり注意していたので、スイミング中の順番のことは注意してなかったので反省です…「コーチの言うことを聞け」とは毎回いっていますが、具体的に言わないと伝わらないです😢

    全体的に今月3歳の下の子よりも多動、衝動的、言われたことが聞けないです。集中力はかなりある、ありすぎ?でテレビを見てたりするとこちらの話が聞こえないこともよくあります。
    やはりADHD傾向強いのでしょうか?

    • 1月16日
I&S&K

家で水着履かせてから、行かせてみたらいかがでしょうか?

本人の中で落ち着くタイミングが、水着を履いて暫くしてからなら家で履かせてからちょうど着くくらいに落ち着くんじゃないでしょうか?🤔

ひよこ

おお!良かったです👏☺️
あまり怒らない人の前だとふざけてしまいますよね😅w

ADHDの特徴だと集中力が無いのもあるのですが、過集中というのがあって自分の興味があることには凄い集中してしまうので声をかけても聞こえてなかったりします。

自分のやりたいことを優先させてしまうのと切り替えが難しいので中々次のことができなかったり。

簡単な説明だと理解できないし、かと言って長すぎると短期記憶が苦手なので覚えれなかったり。

ママさんの文を読むだけだとADHDの特徴に当てはまるなとは思いますが、キツく言われたりするとちゃんとしてるなら違うんじゃないかなとも🤔
ADHDだけだと年長〜小学生になってからくらいじゃないと判断しにくいんですよね😰
ADHDの特徴ってその年齢の子だと普通によくあることだし、ただヤンチャなだけだったり。

弟君が産まれる前、赤ちゃんの時に人見知りがほとんど無かったり、ひとり遊びが上手だったとか(こだわりが強いので一人で遊ぶ方が楽だったりするので。兄弟いたりすると自分のやりたい遊びを強要したり)

これは無い子もいるのですが特定の音が苦手だったり、手が汚れるのを嫌がったり(ちょっと汚れるとすぐ手を洗いたがるとか)。
検診の時に他の子は大人しく座ってるのに一人だけ走り回っていた…とか。

あとは独り言が多いとか、ずっと歌ってるとか(ワンフレーズを永遠とリピートしてたり)というのも特徴です。
頭の中で常に何か考えていたりするので、小さい頃はそれが声に出ちゃうことが多いです。

幼稚園等で集団での指示が通らず(話を聞いていない)、直接言ってあげないとダメとか。
人の話が聞けず、自分の話をずっとしてるとか。
負けず嫌いで自分が1番じゃないと怒るとか。

こういうことが0歳の頃から見られたり、大きくなっても直らなかったりしたらADHDの可能性があるかなと🤔

仮にADHDだったとして、こういう子に効果的なのは時計を見せて「長い針が5の所にくるまでにお着替えしよう」とか(簡単な説明は理解できないし、長いと短期記憶が苦手なので忘れてしまうため絵や物、周りを見て合わせるようにする)、「誰が早く着替えれられるか競走しよう」とか(勝ち負けにこだわったり1番が好きなら)良いと思います。

あとはメモなどに
1、⏰〇時までに👕着替える。
2、𖠋𐀪順番を守って並ぶ

とか絵も使って書いて毎回最初に見せて1ができたら次は2を見せて行動を覚えさせるとか。
小学生とかになってくると自分でメモを見て行動できるようになってきますけどね🙂
長くなってすみません💦

  • ひよこ

    ひよこ

    すみません下に書いてしまいました(>_<)

    • 1月16日
  • ママさん

    ママさん

    詳しいお返事ありがとうございます!!
    聞いておいて返信遅くなってしまいすみません🙇‍♀️

    うわぁ、本当に勉強になります。
    当てはまるものが多くて、震えてます。
    過集中なんてあるんですね。
    こだわりが強く切り替えが難しいのはまさにです😱気を使わない弟には遊びを押し付けてます…

    対処方まで教えていただきありがとうございます🙇😭

    年長さん頃になったらより判断がつきやすくなるんですね。

    病院に行ったり、療育?とかに行くのは年長さん頃に行動すればいいのでしょうか?🥹
    本人は保育園もスイミングも楽しんでいるようなので、今のところ困っている様子はないです。
    ただやはり特徴を聞いても弟との違いから見ても診断は降りなくてもADHD傾向があるなと感じるので大きくなって本人が生きづらくなってしまわないか心配です😭

    • 1月19日
  • ひよこ

    ひよこ

    いえいえ!返信は全然お気になさらず☺️家事に育児に自分の時間作るのも難しいですし(´꒪⌓꒪)IIIw

    でも、どれも誰でもあるようなことだからこれもADHDの特徴なの?ってなりますよね💧‬

    大きくなるほど同い年の子と差が出てくるので気づきやすいですね。
    うちの子が検査した時(5歳8ヶ月)の大体の精神年齢が3歳8ヶ月くらいだったんですが、真ん中の子がその時の年齢が3歳10ヶ月で…双子かと思うような感じでした😅

    できることなら早ければ早い方が何もしないより良いですけどね。
    うちは放課後等デイサービスに通わせてますが、幼稚園や小学校だと集団に合わせるのが普通なので合わせれなくてもどんどん周りは先に行くから置いてかれちゃうけど、デイとかはこの子はここが苦手だからこういう教え方をしてあげようって感じで🤔
    上に書いた対処法とかですね。

    ただ行動面だけで他に言葉が遅いとか気になることが無いなら急がなくても大丈夫とは思います🙂
    小学校入ってから先生の話を聞いてなくて勉強がついていけないとか、皆ちゃんと座ってるのに自分の子だけ立ち歩いてしまうとか困ったことが増えてからでも遅くはないかなと。

    ただ、発達検査はどこも予約制で3〜6ヶ月待ちとか多いのでそこだけ注意です。
    あと放課後等デイサービスに通わせる場合、大体は送迎付きなので幼稚園(保育園)や小学校まで迎えに来てそのまま帰りは自宅まで(うちの子のデイは保護者が働いてて家に誰もいない場合は職場まで)送ってくれます。
    あと曜日も空いていれば自由に決めれるので🙂

    もし仮にADHDだったとして、それに本人が気づいてなかったら生きづらさは感じるとは思います。
    何で皆ができることを自分はできないんだろうって思ってしまったり。
    相手の気持ちを考えたり場の空気を読むのが苦手なので無意識に怒らせてしまったり。
    仕事でも影響でてくるし。

    でも自分がADHDだと分かっていたら完璧には無理だけど行動に注意したりできますしね🤔

    私がそんな感じなので😅
    うちの子と自分の幼少期が似すぎでw
    もっと早く気づけていたらなと思いますが、気づいた今は以前よりは生きやすくなったので🙂
    すみません長々と😱

    • 1月19日
  • ママさん

    ママさん

    長文でご返信ありがとうございます!保育園の先生には相談してみても、やっぱり先生も専門ではないのでもし心配なら病院へって感じで、いきなりそれは敷居を高く感じていて誰にも相談できなくてモヤモヤしていたので本当にありがたいです😭

    ひよこさんのお話を聞いてみて、うちの子の場合、グレーゾーンなのかなと思いました。
    言葉は2歳までほとんどしゃべれなくて、ちょうどその頃保育園に通い出したのもあってメキメキと成長し、お話が好きなのと過集中もあって、今は語彙力もあると思います。

    なるほど!大きくなるにつれ段々周りとの差が出てくるものなのですね、そう言われると病院へ行く目処がたてられそうで少し安心です😮‍💨複雑ですが…

    下の子と双子みたいなの、わかります😅💦むしろ追い抜かされてるところもある気がします💦

    デイサービスは送迎付きなのですね、ありがたいです✨

    ひよこさんご本人がADHDなんですね、自覚があるのは素晴らしいことだと思います🥹
    うちは夫がASDだと思うので子供にも何かあるだろうなと疑っていました。
    でも子供はASDよりADHDの傾向が当てはまっていました…下の子は気にならないのでより差が分かりやすかったです。こんなこともあるんですね💦
    本人が自覚してくれるのが一番いいなと思っています。
    自覚がない場合は相手に説明もできないし気をつけることもできないし、それで相手が離れていってしまうのは悲しすぎますよね。うちの夫がそうで…私も夫といい関係になれないです🥲

    長々と失礼しました!

    知らないことばかりで不安だったので当事者の方に聞けて本当に参考になり、受診の目処など立てられそうです🙇✨
    ご丁寧にありがとうございました😭

    • 1月21日
ひよこ

最初どうしていいか分からないですよね💦
私は保健センターで定期的に見てもらっていたので相談して保健センターから病院の予約をとってもらいました。
最初いきなり…が難しそうなら保健センターに電話して発達が気になることを伝えて、多分どこの保健センターでもちゃんとした発達検査ではないですが、簡単なものをやってると思うのでそこでまず見てもらうのも良いと思います🤔
ただ保健センターなんかは発達検査だとか放課後等デイサービスに通わせたい場合は自分からちゃんと言わないと様子見しましょう〜とか判断遅らせるようなことを言われることが多いのでお気をつけてm(*_ _)m

|・ω・`)フムフム
外での刺激って大事ですもんね(゚ー゚)(。_。)
下の子に抜かされてるとこある気がするの分かります😂

親がADHDだけでも自閉症の子が生まれたりしやすいみたいなので、その逆というか何かしらあることも多いみたいです🤔

そうなんですよね(>_<)
分かってても理解するのが難しかったりするのに、相手がそうだと知らないと尚更…
まずは本人が気づくことが一番大切ですしね。

少しでもお役にたてたなら良かったです(>_<)
こちらこそありがとうございました☺️