※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
ココロ・悩み

息子が楽しくなってしまい、注意を聞いてくれないことに悩んでいます。皆さんはどのように声掛けしていますか。

年齢的に難しいのわかってるけど待ってね!止まって!ストップ!と言っても楽しくなっちゃったり自分の気分で聞く耳をもってくれない息子にどうやったらわかってくれるのかなと悩んでます、、、
もちろん危なかったりするしままの話を聞いてね!と怒ります😢

みなさんどうやって声掛けしてますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

その楽しいという気持ちを活かして、遊びの中で練習しながら学ぶのはどうでしょうか?
スタート、ストップの掛け声で動いたり止まったりする遊びがあるのでそういうものを取り入れて出来るようになってくると日々の生活でもいきてくるのではないかと思います😊

ma

いいのかわかりませんが…😅止まれ!!ストップ!!と命令口調で声も低くして言うようにしたら、身体が反応して止まるようになりました😅

手は繋ぐものの、止まらないで飛び出したり危ない時期はハーネス付きリュックで対応してました💦

手を離して行こうとしても、止まれ!!というと同時に引っ張って止まるので…思い返せば犬の躾みたいになっちゃってたかもですが😱死んだら困るとそれだけは厳しくしてました

本当は優しく諭すように教えた方が良いかもですが😣
うちの場合はADHDもあったので、ズバッと言って止まるを身に着けさせました😂

ママリ

保育士してます!
2歳9ヶ月頃だと段々と言ってるとも分かってくる頃です!
待っていて欲しいのであれば、どのくらい待っていて欲しいのか伝えると分かりやすいです!
「洗い物が終わるまで待ってて」「10数えるまで待ってて」等です!

止まって!で楽しくなっちゃうのであれば楽しくさせてあげても良いと思います!「きをつけぴ!」「手は頭」などで誤魔化して止められることもあります!

時間や余裕がある時に「こういう時は◯◯だから〜しようね」「駐車場では手を繋ごうね、車にぶつかったら痛いよ」など、なぜその行動をしなきゃいけないのか理由をつけて教えてあげると段々と自分でも意識して行動できるようになりますよ!

♡


みなさんありがとうございます!
参考にさせてもらいながらもうちょっとだけ工夫して声掛けしてみます🙂‍↕️