
8歳の息子が咽頭痛と熱があり、受診した結果溶連菌は陰性でしたが抗生剤が処方されました。主人は抗生剤は不要だと言っていますが、医師の判断を考慮して服用させるべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
8歳男の子です。
日曜日の朝から咽頭痛、夜38.4度の熱あり。
月曜日から解熱し、本日受診しました。
溶連菌の検査だけして、陰性でしたが抗生剤がでました。
今日は主人が連れて行き、とりあえず抗生剤飲んどいてと言われたそうです。
主人は陰性なのに抗生剤はいらないと言っています。
それならその場で聞いてこいって感じなのですが。。。
医師の考えで何か他の症状があったのかもですが、みなさんならやはり出されたものは飲ませますか?
再度受診して聞くのもどうかと思うし。
確かに抗生剤の乱用はよくないけど。
ちなみに受診した小児科は抗生剤をよく出すと言われています。
- はる(4歳5ヶ月, 8歳)
コメント

まろん
処方されたものは飲ませています。
はる
ありがとうございます!