※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6ヶ月の息子が寝返りをしないことに悩んでいます。家族から自閉症の可能性を指摘され、不安を感じています。寝返りが遅いことは発達障害の兆候でしょうか。

辛いです。
6ヶ月の息子がまだ寝返りをしないです。
来週には7ヶ月になります。
実母や義父から7ヶ月になってもできないって自閉症かなんかじゃないかと言われます。
首はしっかりすわっているし、自分で横向きまでは行く、両足を両手で掴む、でも寝返りする気配がありません。
うつ伏せは数分すると疲れて嫌がって泣きます。
おもちゃで誘導してとか言われますがそのおもちゃを掴みたいというほと執着がありません。
身体はひねろうとするけどそこから頭が重くてそってしまって返れません。
寝返りが遅いと自閉症とか発達障害の症状なんでしょうか?
家族からもそう言われ、毎日毎日寝返りしないどうしようと考えてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

大丈夫ですよ!!
うちの上の子は寝返り7ヶ月〜8ヶ月で同じように心配しました😭
周りから不安煽られるのしんどいですね💦
歩くのも1歳4ヶ月で遅かったです😅
急に周りと成長スピードも同じくらいになりましたよ😊
今はよーくしゃべるおしゃべりボーイで遅かった分歩いたらその1週間後には結構長く歩いてこける時も手をついたり感心しました!
私らより早く親になったからと言ってなんでも知ってるわけではないのであんまり気にしなくていいですよ☺️
ママの感覚でいいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢
    他の子は4ヶ月、5ヶ月くらいでぽんぽんと出来てるのに全然する気配がなくてやっぱりその月齢になっても出来ないってことは脳が正常発達できてないのかなって思っちゃったり😢
    経験談を教えていただいてありがとうございます😭おしゃべりボーイ可愛いですね😊

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

個人差が大きいのでまだ気にしなくて大丈夫です。
1歳前に寝返りして1歳過ぎてからつかまり立ちする子もいます。
上の世代はすぐに嫌なこと言ってくるので無視で🫣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😢
    友達にも寝返りまだって言うと、確かにちょっと遅いねと言われ、やっぱり遅い=何か問題がある のかなと思い毎日辛くなってしまって😢
    これからずり這いやはいはい、歩きや言語などその度その度に遅いと不安になって悩んじゃうのかなと思ってしまいます😢
    前までは笑わない、目が合わない、手をしゃぶらない、おもちゃを持って遊ばないとかで悩んでいたことが今では全部できるようになっているのに今度またできないことに悩むなんてほんと子供にも可哀想ですよね(T ^ T)

    • 1月14日
ぬこ

なんでママを不安にさせるようなことを平気で言うのか、信じられないし怒りしかない。

まだ気にするタイミングではないと思うので、注意深く見守っていけば大丈夫だと思います!
毎日1番近くで見てるお母さんの感覚が大事だと思います◎

私は自治体の定期検診でハイハイができないことを先生に指摘されて泣きました。本当にムカつきました。でも結局できるようになりました。特に何もしてなくて、その子のスピードだったんだと思います。(あの医者の言い方、思い出しても腹が立つし悲しいです)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢
    きっと何も考えずにパッと口に出しちゃうんだと思うんですけど母親としてはちょっとの言葉もものすごく気にしてしまいますよね。。
    はいはいは、しないまま成長して立って歩く子も多いみたいなのに医者なら別に出来なくても気にしなくていいよくらい言って欲しいですよね!💢
    市の保健師さんや支援センターの保育士さんはそんな焦らなくていいと言ってくれるのでそこだけはまだ救いなのですが実の親達が煽ってくるのが辛いです😭

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

全然焦る時期じゃないと思います!実親がそんな不安にさせること言うのは違いますよね💦
長女は5ヶ月で首座り、7ヶ月半でようやく寝返り、11ヶ月でお座りずり這い、1歳つかまり立ち、1歳2ヶ月で歩きました!身体の発達は遅かったけど今では立派な小学生です✨️