※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供に対してイライラしてしまい、毎回怒ってしまう自分に悩んでいます。声掛けをしても子供が準備をせず、最終的に手紙を書けない状況になり、感情的になってしまいました。どのように対応すれば良いでしょうか。

子供に対してイライラが凄いです…
ずっと怒ってばかりで自分が嫌になります。

今日の朝も、お友達に手紙を書きたいと言っていました。
書き始めないので、手紙を書くんじゃないの?と聞くと「朝ごはん食べ終わってから」
食べ終わり、園に行く準備をしないので「早く準備しないと手紙を書く時間がなくなってしまうよ」と再度声掛け。
本人は「わかってる!」と。
私はアラームが鳴ったら、登園時間だから手紙は書けなくなるよ。数字が40分になるとアラームが鳴ってしまうよ。と、再度声をかけると「だからわかってるって!!」と怒り始める。そこで、これ以上声をかけるのを止めました。

準備もせず、ダラダラとテレビを見続けていると、アラームが鳴り。「アラームが鳴ったら、今日は手紙を書くことができないよ。書きたかったら帰ってから書こうね」と言うと「書きたかった!!!」とブチギレ。
大号泣でしたが、私もイライラが止まらずフォローせず登園させました。

「ママは何度も声をかけてあげたし、アラームが鳴ったら書けないと言った。時間もないよと言った。分かったと言ったよね?それなのにテレビを見ていたのは○○でしょ。ママに怒るのは違う。悪いのは○○。」
と、本人にも伝えて、本人も理解はしていますが感情をむき出し状態。
仮に強制的にテレビを消すと、今度は「見たかった!!」と大激怒して手紙どころでは無くなるのが分かります。

私の対応のどの点が問題ですか?
毎日、毎回こんなような感じで怒って怒って。
一人っ子で母子の生活です。子供も私も家では2人きり。お互いに逃げ場がなくて。
もっといい声掛けはあると思います。
ですが、イライラが凄くて、子供のフォローもできず、自分の感情を押し込めることしかできません…


コメント

ひー

小さい子は見通しが立てれないですよね!うちの息子は見通し立てれないし時間の概念よく分かってないのに要望が強くて🥲似たような対応ですがもう少し息子の希望が叶えられるような提案を加えています!
不満が溜まるとどんどん言うこと聞かなくなるので…


息子は起きたらYouTubeが観たくて…先にみせちゃいます。ご飯の支度の数分間とかに!
ご飯の支度が終わってもう食べれるようになったらそろそろ切る時間だけどどうかな?と優しく聞いています。
息子は前は嫌だとごねて泣いていましたが最近は切れるようになって私がたくさん褒めるので気を悪くはしていないようです。「僕たくさんいいことができるんだよ」と言っています。
(園の支度はずっと隣で指示出さないと自分では一個も進められないくらいの不出来ですが笑)

手紙を書くなんて素敵なので是非応援してあげるといいと思います。息子はまだ字も書けないし友達にあげると言う発想もあまりありません。他のことも手伝ってあげないと何にも出来ませんよ!
でも、テレビ切れるようになったので彼の中ではめちゃくちゃ頑張っててるんですよね。そこを見てあげるようにしています。

  • ひー

    ひー

    イライラはめちゃくちゃしてます。わかります。もちろん息子に嫌なこと言ってしまうときもありますが、「怖い言い方してごめんね」とあやまります。
    そして、他で息抜きをしてますよ!頑張り過ぎだと思います!!!

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    YouTubeやテレビは見る時間が決まっているので、そろそろ時間だよの声掛けで消すことが出来ます💦
    いつもと違うタイミングに見たがる時は、許可を取りに来るほど、几帳面な子供だと思います。

    今回はいつもテレビを見ている時間に【手紙を書く】事が追加されてしまって、どっちもやりたかったけど時間がなくなってしまったのだと思います。

    帰って来たら、私も声の掛け方について謝ろうと思います💧

    • 1月14日
  • ひー

    ひー

    そうなんですか!そしたら何かがよくないというより、いつもと違って失敗したと言うだけの話ですね!これも学びだと思いますのできにしなくていいとおもいます🙆‍♀️共感してあげるのがいいと思いますよ!書けなくて残念だったね…と!責めても仕方ないのでとりあえず寄り添って、その後落ち着いた時にどうしたらよかったんだろうね?って話すれば自分で気づくと思います!


    そして、多分ママさんが疲れてるから怒ってしまうんだと思いますよ💦無理してるんじゃないですか??息抜きについて本気になった方がいいのではないでしょうか!

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

正しい声掛けはまず相手の気持ちを受け止めること。この場合は「そうだよね、書きたかったよね。」と。

なーーんてネットとかで調べるとよく書いてますがまあ無理ですよね😂😂イライラするんだもん😂わたしもママリさんと同じ対応しちゃう自信あります😂
正しい声掛けをするのも大事ですが、ママも人間だからあまりに理不尽なことを言われるとイライラするし腹は立つというのを知る意味でも多少感情的になってもいいのかなと思ってます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感、私も調べると書いてあるので声掛けしてますが、「書きたかったあああああ!!!」と、気持ちがわかるなら、なぜできるようにしないんだ!!と言わんばかりに、落ち着かず更にヒートアップさせるので、息子に対して正解なのか?といつも疑問に感じています😂
    理不尽な怒りの矛先が全て私なので、もう疲れて来ました😭昨日も似たような感じで、夜眠りにつくまで無視してしまって…

    • 1月14日
まま

時間がある時にでもどうすれば良かったのか一緒に考えたら良いかなと思います🤔
私はそのしたかった!って後悔する気持ちも大事だと思うし、じゃあどうすれば出来たのかな?とか経験を元に考えるのも大事なことかなと思ってます。

あとは「誰にあげるの?なんて書くの?○○ちゃん喜んでくれると良いね」って書きたくなるように声かけしますかね。
書いてる時も「前より字が綺麗になってるね」とか褒めてあげると良いかもですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いつも寝る前に1日を振り返りを本人がしています。
    主にできたこと、出来なかったことです。思い出もあります。
    「あの時怒ってしまってごめんね」と、いうので「そんな時はママにどうして欲しい?」と聞くと「わからない…」と。本人も自分のことだと分かっているようです。
    あまり聞こうとすると、それも怒り始めてしまうので、本人が言いたくなった時に話しています。
    反省モードの時は、共感と、改善点、本人の良いところを話して、成功体験モードの時は他の良いところなど沢山褒めてあげています。

    手紙に対しても「見ないで😠」など「わかってる😠」など、本人の気分によって声掛け成功失敗もあり😭
    少し気難しい性格です…

    子育てって難しいですね😭

    • 1月14日
まぬーる

なんていうか、どちらも正しいのに、苦しい展開ですよね。別のやり方はあるよなと✨

多分、子供さんのやりたい!の気持ちが、朝に来るのが、良くも悪くも、
間が悪い人で、
今じゃないだろ〜なんですよね😂

手紙は朝はやめてくれ😂

なので、1日の中で、
お手紙を書く時間を決める、など、
登園ついでに〜とかじゃなくって、
帰宅後や休みの日の活動として組むようなやり方にすれば、ストレスはなくなると思いました。

今日のは今日として反省し、どうすればいいのかなは考えさせたいですよね。手紙って、書いたら相手に喜んでもらいたいし、かわいくお手紙も飾りたいし、時間をかけて書くものなので、
朝じゃないほうがいいねって、振り返られる人間にもしていきたいです!