※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚予定で公正証書を作成中ですが、夫が義両親との面会交流を拒否しています。このままでは離婚が進まない可能性がありますが、争いになるのでしょうか。また、どちらが有利になるでしょうか。

教えてください

離婚予定で公正証書を作成します
親権は母親です


私は義両親の面会交流はなし
と記載したいのですが
夫がそこだけ拒否しています


離婚後義両親の面会がないなら
離婚しないと言われました
(離婚を切り出したのは夫)
勝手すぎますよね


この場合
争うことになりますか?
また、どちらが有利ですか?


コメント

deleted user

お互いに引かないのなら争うことになりますね。

仮に調停した場合、基本的に義両親に会わせる義務はありませんがたぶん双方「なぜそこまでして会わせたいのか」「なぜそこまでして会わせたくないのか」聞かれると思います。

調停は話し合いの場ですから、落とし所が見つからなければ審判になると思いますが、お互いの理由次第ではないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもわかりやすくご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️
    そうなると、理由によっては記載することが認められない可能性もあるってことですよね?
    長丁場になりそうですね😭

    • 1月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    すみません調停をやる前提で話をしましたが、調停なら公正証書ではなく家庭裁判所発行の調停調書になります。

    例えば会わせることで子供に利益がある(今まですごく懐いてたとか)なら相手が有利でしょうし、会わせることで逆に不利益があるならママリさんが有利だと思います。

    なので、どちらにしても長丁場なると思いますが、ママリさんの理由次第で調停にするか当事者のみでの協議にするかですね。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!!
    当事者のみでは埒があかないので、第三者が必要だとお互い思っているところです😢
    でしたら家庭裁判所へまず行くことになりますか??

    • 1月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    どちらが申立人でも問題ありませんので、調書を作る上で離婚全体の条件決めなら「離婚調停」の申立てで、面会交流のみ記載があればいいのであれば「面会交流調停」の申立てになります。

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

そもそも祖父母は子供に会う権利は無いみたいです💡
私も嫌だったので、
第三者機関でのみ面会交流許可、としました。第三者機関は祖父母面会不可の施設だったので😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    いやですよね😂笑
    無知ですみません、第三者機関とは何か教えていただけますか😣

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    面会交流をする専用?の施設です!
    私は元夫のモラハラが酷くてもう会いたくないのですが、でも子供が小さいので面会交流するとなると私同席は必須で😢
    第三者機関だと親同士顔合わせせずに、託児所などでスタッフ同席のもと面会交流が行えます!
    お住いの地区 第三者機関 で検索されると出てくると思います!!

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    調べてみます!!!

    • 1月14日