
娘の園選びについて悩んでいます。二つの園の特徴を比較し、どちらが合うか迷っています。どのように考えれば良いでしょうか。
園選びについてです。
女の子で、繊細で慎重派、人見知りもすごいです。
穏やかで落ち着きがあり、理解力も高そうです。
いろんなことに興味をもっていて、家では活発です。おしゃれやアイドルなどにも興味があって可愛いものが大好きです。
外で遊ぶのは好きなようですが、私の関わり方のせいかあまり汚れたりダイナミックなあそびはしません。
家族で旅行に行っても、寝る時不安になるようでおうちに帰りたいと言う感じです。
どちらも認定こども園で1号認定で通う予定なのですが、どちらがいいか悩んでいます。
①
・鼓隊や書道、サッカー、スケートなどのカリキュラムは色々あるが、そこまで力を入れてはなく厳しい感じではない
・毎日自園調理の給食が出る
・食育の取り組みもあり、味噌作りをしたりはする
・園舎は新しくなっていて清潔感がある
・年齢ごと1クラス1人担任(全体にベテランの補助がつく)
・園児の雰囲気は自由な感じ
・若い先生が多い(結婚を機に辞めてしまうことが多い)
・1号認定が割合的にかなり少ない
・発表会のはじめの言葉で「おとこのこはかっこよく、おんなのこはかわいく、~~」みたいな言葉をみんなで言っていた、時代にあってない感じが少し不安
・砂場が小さな簡易的なものしかなく、園外保育もかなり減ったとのこと
・お泊まり保育は仏教なのでお寺の本堂に泊まる感じ
②
・森のようちえんで、モンテッソーリも取り入れてる園
・可能な限り無農薬、添加物の少ない自園調理の給食
・カリキュラムなどはなくのびのび、午前は雨の日でも外で遊ぶし森にも出かける
・午後はモンテッソーリでそれぞれのお仕事に取り組んでいる
・運動会も森の中で行う。発表会なども子供たち主体で決めていく(発表会で保護者の出し物もあり、保護者の関わりは密な感じ)
・1学年10人ちょっとで、1号の方が多そうな雰囲気
・自分たちで火をおこして焚き火をしたり森に出かけたりお泊まり保育は野外キャンプ、時にはナイフを使ったりするので生きてく力が身につきそう
・料理をする日があったり、パン遠足といってパン屋さんにかなりの距離を歩いて買いに行く日があったり、焼きみかんや焼きマシュマロをしたり、干し柿を作ったり、とにかく普通の園とはかなり違う
②は先生の関わりの様子や子供の主体性を重視する部分で私の理想ではありますが、娘は歩くの嫌いでいつも抱っこ抱っこだし、虫も苦手なようですし、そもそも娘に合うのか未知な部分が多くて、①の方が我が子には合ってる気もして…
どう思いますか?😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリママ
うちの子に似てるなーと思いながら私ならどうするかなーと思いながら話を読んでました!
多分今の子どもの状態だと①の方が合うんだけど私的にこうなって欲しいなーと思ったり子どもの可能性を広げられるのは②かなーと私的には感じました☺️
あくまで私の意見ですが(^^)

退会ユーザー
私も娘と似ているなと感じコメントささていただきます😌
①と②を比べて読むと、②の園の方が①よりもママリさんの中で懸念点が少ないのかな?と思いました。
どちらも見学は行かれましたか?
私は極端なくらい違いのある園2つで悩みましたが、見学に行った時にこっちだな、と直感で決めました😂
どちらの園に行っても通うのは子供ですし、今回ママリさんの挙げられているどちらの園も魅力点が沢山あると思います!最終的には保護者から見てメリットデメリット、家からの通いやすさなどを加味して考えるといいと思います👍
-
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見ありがとうございます。
幼児期の子育てで一番理想なんだろうな…というのが②で…
①はどちらかというと周りに合わせなければいけないこともたくさんあるので、色々経験できる保育園的な感じというか…
実はどちらも初めは候補外で、幼稚園で検討してたんです…
でも通わせたい幼稚園がどうしてもなくて、この2択になりました。
①は説明会に行って体験日も行ったのですが、自由遊びと簡単な制作ってかんじで可もなく不可もなく…
ただ理由はわかりませんが、娘は後々①幼稚園は嫌だ〜と言い出し候補から外していたのもあるのですが、今では①でもいいよ〜と言っています…
②も体験日は行きましたが、その日は室内でモンテッソーリを体験できる日で、ちょうどビーズ通しを家でやってた頃でタイムリーで、娘はすごく集中してやっていて「また行きたい」と言いました。
森で遊ぼう、の体験の日もあったのですが、人数が少なすぎることや娘に合ってなさそうな点で森で遊ぼうの日に参加しないまま、説明会も行かずに候補から外してしまい、、
でも色々考えてどう過ごして欲しいかと思った時に、②が理想だったな、となってしまって😭
悩んでいます😭- 1月14日
-
退会ユーザー
うーん、お子さんが1を嫌と言い2が楽しいと言ってるのに迷う必要あるのかな?とは思います😂
ただきっと保護者の都合、としては1の方がママさん的に良いのかなと感じました🤔
あくまでも通うのは子供、通わせるのは親なのでその園を選んだ以上子供たちが楽しんで過ごすために保護者の関わりやサポートはどの園を選んでも必要不可欠だとは思います😓
我が家は1と2で1は近所でも有名なマンモス園、スポーツバリバリ、競い合って子供たちの意欲高める?的な要素盛りだくさん、2は少人数でのんびり、日頃から遊びや子供のやりたいことを最優先、でのんびり慎重派穏やかな性格の娘には少人数で先生方がほぼマンツーマンくらいで過ごせる環境が合ってるな、と思った次第です!
私は少人数制がすごく個人的に理想でした。- 1月14日

もこもこにゃんこ
うちは2歳前から森のようちえんの週一クラスに通い、満3歳からモンテの幼稚園に入園、森のようちえん週一と併用してました😄
本当は毎日の森のようちえん行きたかったんですが、引っ越しで行けず、引っ越し先の週一の野外保育に行ってました。
今はその野外保育してる団体で働いてます。(子どもは小学生になってます)
虫苦手、歩かない、人見知り、そんな子もいますよ。
最後疲れて道に転がって動かなくなることも🤣
でも、いつのまにか虫触ってたり、普通に歩くし、初めはスタッフにベッタリだったのが成長して下の子の面倒見るお姉さんになってたり、お母さん達もビックリな事が多いです😊
「え!うちの子虫触れないんですけど!」って虫持ってる写真見て驚いてたり😁
普段、抱っこばっかりだけど野外保育は自分で歩くんだって切り替えてるみたいです。だいたい「うちでは抱っこばっかりで😑」ってお母さん言ってます🤣
後、子ども同士がうまく声かけたり手を繋いだり、荷物持ってあげるよ〜とか言って助け合ってたりします💕大人より対応が上手いんですよね。
私は森のようちえんすごく良いと思います。
ただ、洗濯とかはまぁ増えますよね💦すごいひっつき虫だらけのズボンとかもあります🤣
森のようちえんもモンテの幼稚園もどちらも意識の高い親は多い印象です。
森のようちえんからモンテの園へ行く方も多かったです。
なので、その組み合わせならかなり意識高い方多そうですね🤔
-
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見ありがとうございます。
実際の様子を教えてくださり参考になります。
森のようちえんが通える範囲にあるのって当たり前じゃないですよね…
そして、どの園に行っても子供は適応していきますよね😭
住んでる所やその周りに、モンテッソーリを取り入れてる園がそこしかないのですが…保護者同士の関わりもかなり濃いようで、聞いた話だとサークルを作ったりしてるそうです…
そうなると意識高い方が多いのもありますが、そういう関わりを好む人が多いんだろうなぁ、とは思います。
上の方への返信にも書いたのですが😭、
②に魅力を感じつつも、モンテッソーリの体験日には行き娘も楽しそうでしたが、森で遊ぶ日などには行けておらず、説明会も行っておらず…
②にするにはかなり勇気がいりそうです😭🥹
例えば、①に通わせて②のような森での体験ができるサマースクールに通わせるのでは、やっぱり②の園に通わせるのとは全然違うでしょうか??😵💫
小学生になればモンテッソーリでも森の園でもない普通の公立に行くことになると思うので(周りにそういう小学生がないので)、そう考えるとどうなんだろう?というのもありまして😭- 1月14日
-
もこもこにゃんこ
森のようちえんはやっぱりちょっと特殊ですもんね💦
うちのように一般的な園に通いつつ、週一は森のようちえん的な所に行くってのは結構良いとこ取りな感じで良いなって思いました。
サマースクールのみとかだと、ちょっとした体験程度になっちゃうかな〜とは思います。
やっぱり定期的に同じメンバーで過ごすのが良い所だと思ってます。
ただ、経験として行くのは良いと思います😊
スタッフのお子さんがガッツリ森のようちえんに通ってたみたいです。
もうその子達は、大きくなってます。
その子によって色々みたいですね。入学すぐはちょっと落ち着かなかったって子もいたみたいです。
でも今はみんなそれぞれ好きな事見つけて頑張ってますよ😄- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね💦魅力はもちろんわかりますが🤲
週1クラスなんてあるんですね!
確かに定期的に通うのがいいですね…
森のようちえんという部分はもちろんですが、自主性を重んじる部分が特にいいなと思いまして😭、、
でも家では割と厳しいというか、こちらでストップかけてしまったり、、のびのびというより、きっちりタイプに育ててしまっているので😔
園と家庭でのギャップが生まれてしまわないか、というところも不安です。
あと、親同士の関わりがかなり濃い部分も…😢- 1月14日
-
もこもこにゃんこ
その団体が、野外保育週一しかやってないんですよ。
なので園に行ってる子は保育園や幼稚園と併用してます。
子ども主体なの良いですよね😊
うちも結構厳しいですし、園も厳しかったですが、森のようちえんが良い息抜きになってたと思いますよ。
子どもも、ちゃんと区別できてました。
あと、親は結構慣れてきておおらかになれます🤣- 1月14日
はじめてのママリ🔰
貴重なご意見ありがとうございます。
本当同じように思っていて…自然に触れてほしいのもありますが、子供主体な部分がいいなと思ってて…
ただかなり人数も少ないですし親同士の繋がりもすごいようで、運動会見ましたが元気で意欲的な方が引っ張って行ってる感じで、私たちやっていけるかな?…という不安はあります…