※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とたた
お仕事

小1の壁で働き方に悩む女性が、収入を減らして慣れた仕事を続けるか、辞めて資格取得を目指すか迷っています。収入面の不安もあり、アドバイスを求めています。

小1の壁で、働き方について悩んでいるのでアドバイスが欲しいです。

現在はフルタイム契約社員(資格職)です。
給与は家族手当等含めて手取り20万円くらい、賞与は2ヶ月が2回です。交通費はまた別に出ます。
時短が未就学児までですが、子どもが支援級の予定(知的なしASD•緊張や不安が強い)で、少なくとも半年は朝の付き添いが必須になりそうです。
職場では配置換えで時短対応してもらえるのですが、非常勤に格下げ、各種手当がなくなるので、おそらく手取りが12万円くらいになると思います。
賞与も出るようですが、どのくらいかはわかりません。
あまり好きではない職場なので、あと2年の満期で辞めて正社員の登用試験は受けないつもりでした。
私としては仕事を辞めて子どもが慣れるまではサポートしたいのですが、シングルマザーのため収入面で不安もあります。もし仕事を辞めたら、通信の学校に入って、国家資格を目指しつつ、しばらく日中のパート勤務をする予定です。国家資格は受験資格を得るのが難しいですが、試験自体は難関ではないです。

前置きが長いですが
1収入が減っても、慣れた仕事をあと2年は続ける。(時短を取りつつ安定した収入優先)
2仕事を辞めて、資格を取る。資格をとって子どもが落ち着いたら就活してフルタイム勤務。(収入は激減するが、子どものサポートと自分のキャリアアップ優先)

情報が少なすぎてアドバイスしにくいとは思いますが、よろしくお願いします🥺
貯金はある程度あるのですが、切り崩す勇気もなく…
ちなみに、家賃だけで最低7万円は出さないと子どもと住める広さの部屋は借りられないような地域です🥲





コメント

はじめてのママリ🔰

1の手取りで、2でも月々の収入にはあまり差がないなら2にしますかね🤔
私ならとりあえず生活していけるのであれば今は貯金だなんだより将来を取るかもです!小学校が1番お金かかりませんし🤔

はーちゃん

今年小学生なる子がいます。
軽度知的障害、自閉症で支援級に行きます。
今育休中ですが慣れるまで時短勤務使おうと思ってます。
まだ職場に言ってないのでどうなるかわかりませんが。

ママリ

入学後、お子さんがどのような所で不安を感じ、困るかが分からないので、一旦は現状維持で、小学校での様子を見られてから、今後の事を決められる方がいいのではないかと思いました。

今小2の長男も知的なしASD、不安が強いタイプです。
1年生の頃、不安で集団登校で行けないが多々あり、付き添い登校することがよくあったり、その不安の内容も全然予測できない事も多く、登校の1分前とかに泣いてフリーズしたりと大変だったので、、

大福♡

子供が支援級の1年生です。
私は今年から時短勤務に変え朝は付き添い登校しています。

私なら1で少し様子をみます。

1年生の4月は環境が大きく変わるので特に気をつけてみてあげた方が良いかと思います。慣れるまで親子共々疲れますし。
個人差はありますが徐々に環境に慣れてきますので✨