※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

義理両親の介護費用負担について困惑しています。旦那は援助する意向ですが、私は義理親の価値観に理解ができず、援助したくありません。どう思われますか。

義理両親2人の介護費用の負担(仕送り)について、相談です。

年末に遠方の実家に帰省した際、介護費用の負担、病院へのタクシー代の援助ということで、支援(お金)が欲しいと言われています。

介護費用の負担とは、具体的には介護が必要になった際にお互いに老々介護が出来ないため、介護付き老人ホームに入るときの費用のことの様です。

旦那が1人息子ですが、結婚する時や、結婚後も老後資金が足りないから援助がいるとは聞いたこともなく、寝耳に水といいますか。。
実家は、割と立派な住まいで、中古で買った私たちの家よりも広くいい暮らしをしているように見えていました。
現役時代に、立派な注文住宅を建てて住み、老後も悠々自適に過ごした後、介護が必要となると、質素倹約に努める私達のお金をあてにしていると思うと、ゾッとします。
私の実親は、ボロい家に、住み、身の丈にあった暮らしを心がけてきました。家はボロいですが、老後資金は貯めてあるようです。

義理親の要求が頭の中を駆け巡り、価値観の違い?に困惑しています。
旦那は、いくらかは決めていませんが、援助する方向の様です。
私は価値観の違いを理解出来ず、援助したくありません。
自分たち(義理親)の持ち家を現金化して、お金を用意すべきと考えています。皆様はどう思われますか?

コメント

ママリん

支援する金額にもよると思いますが、支援の条件として家計や資産を明確にすることを約束するのが良いかと思いました。
一人息子ということなので追々財産を引き受けるのは旦那さんだと思うので、そこも踏まえて納得いく形で遺して貰えるなら良いかなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。一応、家計簿、貯金額など聞く流れにはなりそうです。義実家は、将来相続して上手く売れて、トントンなら納得いくかもしれないですが。。築30年は過ぎていて、、立地も特別いいわけではないので売れないものを相続しても、こちらがマイナスになるだけだな〜と不安になっています。。

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

恥ずかしながら実父が同じ状態です…
大きな注文住宅を建てて、定年後はまともに働かずまだローン残ってて、その家をローンごと継げ!と長男である兄に迫っています、、
時代的な考えの違いかもしれませんが、普通にダメ親だと思います😓

生活保護ですが、申請をする前に仕送りをやめておけば生保は受けられると思いますよ。
ただ、生まれ育った家や土地を売らないといけないので、そこは実子である旦那さんの気持ちも汲む必要があるかなぁとは思います。
子供には介護義務がありますが、あくまで自分の生活に支障がない範囲で、となっています。
また、いきなり施設入居のことを考えてるようですが、要介護にもグラデーションがあるので、最初は在宅介護でヘルパーなどに来てもらったりデイに通ったりで、安く済むはずです。
お金ないのに老老介護はイヤダ!とか我儘言える身分じゃないので、特養に入れるまでは頑張らせるしかないと思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    お父さんがそうなんですね。ローンはさすがに引き継きたくないですよね。うちは、多分家に払いすぎて、老後資金貯めてない感じだと思います。
    今若者世代が自分で、貯めてるの知らないのでしょうかね。。世代の考えも理解し難く引き継げないです。。
    旦那は、あくまで義理両親の思いを大事にしたいと考えているようで。説得したいですが、なんと言ったらいいか分からずです。
    まだ義母は、要支援1か2程度だと思われます。
    もし、今後介護1などになっても、トイレ、風呂介助などを義父にやってほしくないとのことです。介護付き老人ホームなどに早くから入りたいようですが、月額が高くてびっくりしています。
    お金貯めて皆頑張ってるのに、我儘ですよね!
    特養まで、なんとか頑張ってもらうしかない。。
    共感して頂けて安心しました!!

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グッドアンサーありがとうございます😊
    旦那さんは親御さんのことが好きなのですね。
    旦那さんが援助したいのであれば、旦那さんのお小遣いから出してもらうとか、あくまで家計に影響ない範囲で…と、上手い落とし所が見つかればいいのですが💦

    介護度が上がってもトイレだけは最後まで自力で行けるという人もいますし、お風呂は訪問入浴や、デイで入れてもらえたりもするので、その時その時で何とかなりそうな気はします。
    介護付きは一部のお金持ちが入るところなイメージです💦

    うちも親とは不仲なので金銭援助なんか絶対したくなくて…でも実子として放置もできないしで、悩まされる毎日です、、

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね。旦那は、やはり1人息子なので、見て見ぬ振りは出来ないようです。あからさまに、好きなんだなという感じではないのですが、真面目ではあるので、義務と思っていそうです。
    出すとしてもお小遣いからでないとですよね。。
    旦那は、何も調べずに漠然と数万円仕送り出来ると思っているようですが、いつまで続くかでも変わってくるのが怖いところです。。旦那も板挟みで可哀想な気もしますが、あやふやにならないように取り決めれたらと思います。

    介護の具体的な話、助かります!介護度3になるまでは、なんとかいろいろとサービスを利用しつつ、自宅で過ごせる仕組みにはなっているのでしょうか?
    まずは、老人ホームに入る時期を早めないで良いようにするしかないですね。。
    介護付きは、やはりそうなんですね、なんとか義母を説得するしかないです💦

    親への金銭援助の話って、こんなに毎日じわじわメンタル削られるんだって、しみじみ思いました。
    実の親御さんのことで悩まれているとのこと、旦那と重なります。口には出さないけど、言われて多分ショック(がっかり)だったんじゃないかなと思いました。
    旦那との関係にも溝ができないか不安です。お互い、子供だけには同じ気持ちを、味わせないようにしたいですね!

    • 1月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もここ数ヶ月で介護者になったので実はまだあまり詳しくないのですが、要介護3くらいになるとヘルパーさんを1日複数回呼べたり、毎日デイに行ってもらったりもできると思うので、在宅も可能なのだと思います。
    ただ、徘徊があったり、頻繁に排泄のトラブル(床でしてしまうとか)がある方だと、在宅は厳しいイメージです…なので同じ要介護3でも、どのような困り事が出てくるかによりそうですね💦
    施設も探せば年金内で収まったり、家族の手出しが少なくて済むところもあるみたいです。
    その部分は私も今ちょうど悩んでいるところで、包括センターに相談してみようかなぁと考えているところです。

    そうですね…介護は育児と違って先が見えないし、いつまで続くか分からないトンネルみたいで、気力を吸い取られますよね。
    ほんとに、我が子には負担をかけたくないですよね…そう考えると、やはり義両親様にはできる範囲のことで妥協してもらうしかないですね😣

    • 1月15日
ママリ

昔ながらの考えの人なのでしょうね。
住み慣れた土地や家がなくなることを何とも思わないなら、
そうすればいいと思いますが、
生きているうちは売りたくない…とかご主人思いませんかね?

一人息子だからこそ、
すごく手厚く育ててもらったのでは?

私なら、
ご主人の思いに従うまでです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那は、両親には聞いていないですが、俺は売れって言われたら、嫌だと思うから、両親の意向を尊重している感じです。。手厚いかは、分かりませんが、私に比べれば貧乏生活は送っていないようです。

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

仕送りこそないもののの
乞食っぽさは祖母にもありました。
そういう人は見栄っ張りで見た目にはお金がないってわからないんですよ。行く度に家のどこかいじって最新機器、最新家電‥

援助したくないと言っても旦那さんの気持ち次第ですね。
実は借金まみれでどうにでもならない位なら自己破産&生活保護しか選択肢なく、仕送りゼロが旦那さんにとっても理想になると思います。(仕送りしちゃうと生活保護受けられないので)


金の切れ目が縁の切れ目
です。
夫側親族に月10万、1年半継続→絶縁
夫祖母に法事(七回忌位?法事参加してないので知りません笑)で30万援助してます🙂
無駄金ですが、夫が渡したいって気持ちは汲み取って渡してます。
祖母の方に限っては恩とかはなくて、金渡せば良いんだろ!金持ってるから良いよ!位に人間として下に見て渡してます笑(気持ちがなくても渡すことに否定してません)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。今になって解りました。見栄っ張りなんです。家電をよく買い替えていて、、太陽光発電まで無駄につけてます。私の実家は、身の丈に合った暮らしをして、家がボロくても我慢でしたし、定年後も働いています。

    老後、毎日酒を飲み、昼寝を繰り返している義父に、当たり前のように、支援が要る!と言われて、ガッカリ、ぐったりしています。時間が経っても納得出来なくて、困っています。家には、子供の教育資金や自分たちの老後資金を用意していますが。。やはり、支援は最初は出来てもいつまで続くかわからないし、縁も切ってしまいたいとおもうと思います。。

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義父母どちらかが(あるいは、どちらも)お金渡して当然だ!位に思って言葉に出してますか??

    言葉に出して金くれ!と言っていない方が先に亡くなると、葬儀も面倒ですよ😓😓😓
    ちなみに、祖母宅は祖母ががめつすぎて先に祖父が亡くなり、葬儀で一悶着ありました。人間って醜いなーと学生の頃に大人の金銭のやりとり見て絶望しました😱

    • 1月14日
deleted user

ここで仕送りしたら共倒れですよ。仕送りとか親を支えるのはお金がある人だけです。負の連鎖断ち切らないと子供まで終わりますよ。仕送りするとご主人が考えてるなら財布別夫婦になり最終的には離婚も視野に考えた方がいいです。

仕送り始めたら生活保護無理になります。簡単に仕送りはやめましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。仕送りしたら、私達の行く末がどうなるかは、まだ旦那にも想像出来てないと思います。
    旦那は、節約家なのに、と信じられない思いです。
    私の子供達には、こんな思いさせたくありません。だからこそ、貯めているのに。。
    仕送りの要求が、全く悪びれていないのです。私達は、親にこれだけやったと言われました。私が、産んだ息子なんだから、自慢の息子なんだからと言い張ります。
    恐怖です。
    仕送りは、よく考えないといけませんね、
    旦那にも言いにくいですが。。。

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

介護が実際に始まっているとのこと、本当にお疲れ様です。きっと、ヘルパーさんを呼ぶといくらかかるとかもあるんですよね。やっぱり、一度は在宅でやってみて、お金的にも、家族的にも無理になって来たら、施設にお願いする形が理想ですよね。。
特養に入ってもらうまでの生活、情報収集とサービスの使い方が、苦労する感じですかねぇ。。特養を調べてみても、予約?とかもあるみたいですね💦
施設までの道のりがどの程度か検討もつきませんが、出来るだけあちらにも妥協してもらい、後悔しない判断をしていけたらと思います!
こちらも、譲れないことはっきりさせて、提案できるように、情報集め頑張ります。
子育ても楽しみながら、あんまりメンタルもっていかれないようにしたいですね!!
話を聞いていただいて、いろいろと教えていただいて、本当に感謝です。