
上の子の就学に対して、食物アレルギーや友人関係、不審者や事故への不安が大きく、憂鬱に感じています。経験者の意見を伺いたいです。
上の子の就学が憂鬱です。。
この春、上の子が保育園を卒園し、1年生になります。
成長は寂しいですがとても喜ばしいことです。
でも…それ以上に不安が大きくて、就学が憂鬱ですらあります🥲
娘は重度の食物アレルギーがあります。
給食や学童…まずこれが1番の不安要素です。
その他も、お友達とうまくやれるだろうか
いじめられたりして傷つかないだろうか
不審者など変な人にあわないだろうか
事件事故に巻き込まれないだろうか…
不安の方が強くて、年長になりずっと憂鬱でしたが年明けてさらに増しています😭
ご経験者の方はどのような感じでしたでしょうか??
こんなに憂鬱なのはおかしいでしょうか🥺
- ままり(2歳5ヶ月, 6歳)
コメント

つき
うちも上の子の方が臆病なタイプだったので入学前はかなり心配してました。
お友達関係の心配の旨を先生にも伝えて帰りは行けるときは迎えに行ってました。
GPSも持たせてます。可能な限りの不安払拭はしてました💡

ママリ
小2の娘、アレルギーはありませんが、
・1人で登下校できない
・場面緘黙で授業中声を出せない
・ディスレクシア傾向があり学習について行くのが大変
・超人見知りで保育園時代は基本1人遊び
・学習遅れがあるため掲示物に娘のものだけ掲示されてない事多数(1人だけ出せてない)
・登校拒否や保健室登校の時期あり
という小学校生活です。
羅列すると大丈夫⁉️て感じなんですけど、本人は意外と学校生活、楽しめているようです😂✌️
私は入学前は漠然と不安を抱えつつ、ただ私自身も同じ時期に転職したので深く考える余裕もないままのスタートでした。
入学後も親として焦ること・凹むこと・心配な事が沢山ありました。
が、前向きにフォローし、トラブルがあれば都度丁寧に対応していけば、子どもっていつの間にか成長してくれたりします。
就学してから「あれ⁈これもう出来るの?」と驚く事が多いです。0歳期以来の成長スピードを感じます✨
-
ままり
具体的にご経験教えてくださりありがとうございます🙇
お子さんが学校生活楽しんでおられるなんて、何よりですよね!🥹
確かに親である自分にとってもいろいろあるかもしれませんよね💦
何かあった時にこどもが何でも話してくれるように頼ってくれるように、良い関係は続けられるように頑張ろうと思います🥺🥺- 1月14日
ままり
コメントありがとうございます🙇
入学前の心配は解消されましたでしょうか??🥺
GPS絶対買いたいと思ってます!!
つき
今現在、3年生で1年生の時は色々ありました😂でも先生が親身に電話もよくしてくれていた、不安な事は連絡帳に書いて都度対応してくださっていたので学校生活での不安はなくなりました☺️
友達間はある程度のことは自分で解決していく事なのでイジメレベルでなければ話を聞くだけにとどまってます。