
イヤイヤ期に突入し、息子が「これ僕の」と主張することが増えています。お友達のオモチャを奪うのではないかと心配です。このような状況を皆さんはどう乗り越えていますか。
イヤイヤ期突入です。なんでも イヤ😤! です。
オモチャでも おやつでも 「これ僕の❗ 」
そのうちお友達のオモチャも奪ってしまうだろうと思います。手に入らなかったら怒って 泣いて。
1年上の甥っ子が正に今そんな感じで 息子のオモチャを全て奪う勢いですが
息子も 他の子に同じようにしてしまう気がします。
そういう状況が昨日あり、皆とシェアするんだよ、優しくしようね と話しました。
「これ僕の‼️」は 皆の子供が、通る道ですかね😅
皆さんどう乗り越えてますか?乗り越えましたか?
- phoenix 🔰(2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
まさに娘がイヤイヤ期です。。
ほんと、いつ終わるんだろうと思うばかりです。。
全部嫌だよね〜お母さんも全部嫌だな〜 一緒だね〜とよく言ってます笑

ふふ
怒って泣くのは、うちはまだ無いですが、支援センターとかで幼稚園生くらいの男の子が大声で取り合いして、怒って泣いてるのは何回か見たことありますね😣
実家に帰省したときに、実家にあるピンクの洗面の手拭きタオルを「私の!」と言い張って、独占してましたね(笑)
娘「これ、私○○ちゃんの!」
私「ここはおじいちゃんおばあちゃんの家だから、この家にある物はおじいちゃんおばあちゃんの物だよ?どうしたの?」
娘「おじいちゃんおばあちゃんのお家のタオルは、誰が使うの?」
私「手を洗ったら、皆がつかうかな🤔」
娘「皆はおじいちゃんとおばあちゃんと○○ちゃんとママとパパね
私「まぁ、そうなるね。」
娘「じゃあ、○○ちゃんも使ってるね?じゃあ○○ちゃんのだね?」
娘「や、そうはならんでしょ」
以下問答ループ😇
あ、ちなみにですが、
「かして」「どうぞ」の、単純なやりとり自体を学ぶ1歳以下とちがって、2歳以降は、すぐにシェアする必要はないです。相手が使ってる最中なら、貸してと言われても、問答無用であげるのではなく、まずは貸さないで交渉するって流れが良いみたいです。うちは、すぐさま貸してもらえる訳ではないと理解させて、交渉させるようにしてます。
相手が遊んでる最中なら、借りたい側も、待つ、他のおもちゃと交換とか、何分あそんだらね?とか時間で交渉するのを学ぶといいみたいです。
貸して!と言えば、周りがなんでも手放さなきゃいけないとなると、口が達者で圧の強い子ばかりが遊べることになりますからね😓
phoenix 🔰
なるほど。共感パターンですね!
外でのイヤイヤは本当に疲れます🥲 お互いに頑張りましょう~😭