
夫の仕事の関係で、2人目の子どもを4.5歳あけたいと思っていますが、年齢差について悩んでいます。子どもたちの遊びや関係性を考えると、歳が近い方が良いのか迷っています。皆さんのお子さんの年齢差やそのメリット・デメリットを教えてください。
夫の仕事の関係上 朝から仕事に行ったら次の昼まで帰ってきません。なので、2人目は4.5歳あけないと色んな面できついし、上の子との時間もしっかり取りたいと思っていました。しかし今日 4歳の子がうちに来たんですが、息子と一緒には遊べなかったのを目の当たりにして、子供たちからしたら歳は近い方がいいのかと思ってしまいました。歳の差をあけたいというのは私のわがままになるのかなぁとも😢きっと正解はわからないんでしょうが、参考にさせていただきたいです😖みなさんのお子さんは何歳差ですか?またメリットデメリットもお聞きしたいです😢
- mama (1歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
私もそういう状況(育児のサポートが足りない時)は、2人目以降の年齢をあけます😂しんどいのはママさんです。ほっとんどワンオペはしんどい上にイライラしちゃって子供にも当たっちゃったら可哀想です😂

るん
うちは5歳差ですが上の子が赤ちゃんを欲しがっていたのもあってとっても可愛がっています☺️
一緒に遊ぶというより遊んであげていますがそれも喜んでやってますし、年の差はかなりメリットだらけだなと感じています!
上の子をしっかり可愛がれたので上の子は下の子に愛情たっぷりですし、かなり育児を助けてくれます!
デメリットは上の子がもうなんでも理解出来るので知らない間に我慢してしまっている事があるというくらいです☺️
-
mama
私の理想の歳の差です。喜んで遊んであげているのはこちらも微笑ましいですね😊
そうなんです!私も上の子をしっかり愛情を注いであげる時間が長くほしいんです🥺🥺
確かに我慢しちゃうこともありますよね、、でもきっと歳の差がなくてもあっても、1番に産まれたらその問題は仕方ないですよね😢- 1月12日

はじめてのままり
1歳6ヶ月差で 、旦那は同じように朝から仕事行ったら次の日の昼間で帰ってこない日(泊まりの日)が月3・4回あります 。それ以外は早くても6:00~18:00すぎまでの仕事です 。私自身も働いるので2人とも認定こども園に通わしてます 。子供の性格などによりけりだと思います 。私の子供上の子は 、お世話するのがとにかく好きで 、他人のことをすごく観察して直ぐに異変などに気づける子です 。癇癪 、イヤイヤ期 、赤ちゃん返りなどなく 、音に敏感ということもないです 。なので 、普段から下の子のお世話をしてくれます 。一度も叩いたりとかなく平和に過ごしてます 。音に敏感じゃないので夜泣きがあっても一緒に泣いたり起きたりすることはないです 。自分の子供がどんな子で他の人とどんなに関わっているのかよく見て知るべきだと思います 。そしたら 、今妊娠して子供産まれたら中々しんどいかもしれないなどと想像が出来ると思います 。
-
mama
お兄ちゃんとってもいい子ですね🥺うちの子はとっても音に敏感なので(そう育ててしまった)音に敏感じゃないということがまずすごいと思ってしまいます。
確かに息子の性格をしっかり理解してよく考えてあげようと思います。- 1月12日
-
はじめてのままり
環境が変わったりすると中々ストレスになり理由もなく下の子に八つ当たりしてしまったりする子が多いので4~6歳差などの方がいいのかもしれないですね 。
- 1月12日

mama
うちがまさしく4歳差ですが、常に絶対一緒に遊ぶ!ってわけではなく、遊ぶときもあればそれぞれ好きなのするときもある!って感じで良い距離感でいますよ☺
近いと近いでのデメリットもあると思うし、はじめての子同士仲良く遊べなかっただけとか色々あると思うので、4歳とかの年齢差なら気にしなくて良いと思います!
-
mama
それはいい距離感ですね!😳
確かに人見知りって可能性もめっちゃありますね😅
やっぱりそのくらいの歳の差いいなあと思ってしまいます、、- 1月12日

まめ
3歳ごろまで年下の子と全然遊ばず、年上が好きなタイプでした!赤ちゃんを可愛がるそぶりもなく一人っ子確定かも…?と思った矢先、赤ちゃんが家に来て欲しい!と急に言い始め4歳差で下の子が生まれました!
びっくりするくらい可愛がってくれます!!
上の子はある程度自分のことは自分でできますし、年齢離して大正解だと私は思いました💜
同じようにワンオペで実家にも頼れない環境なので、年が近すぎると私が怒りすぎてしまったりキャパオーバーが目に見えてたので…💦
ちなみに私自身も5歳離れた兄弟がいますが今でもめちゃくちゃ仲良しです😊
-
mama
赤ちゃんを理解して、可愛いって思うのもそのくらいの年齢の気がしますよね🥺✨
だからこそすごい可愛がってくれそう、、😌
そうなんです!自分のことを自分でやってもらえるのが大きいなあと思ってて。。🥹
まめさん自身も5歳離れてて仲良しなんて素敵なお話聞けたら益々5歳差でもいいよなあ?て思ってきました✨- 1月12日
-
まめ
育児本で読んだのですが、子どもが一番ストレスないのが6歳差らしいです🥺
上の子もある程度手が離れるまで一人っ子みたいな感じで育てられるし下の子も上が離れた分手をかけられるからと見ました🌈
親は育児期間が長いのが大変かと思いますが…😂- 1月12日

きき
うちも旦那が不定期で数ヶ月単位で出張、周りに頼れる人いないので3、4歳差で妊活して三学年差の姉弟2人です。
正直これ以上あけすぎると逆にしんどいなって感じですね💦
下が一人っ子状態になるので😭
ただ上の子がまだ1人で何も出来ない状態での妊婦生活が1番きついなって思うので上の子が普通に1人で歩けて靴履けて滑り台1人で滑れたりブランコ乗れたり、大人とあまり変わらないご飯が食べれるとか全然違います😂
-
mama
やはりそうですよね〜😮💨その一人っ子状態が1番私の中で引っかかるところなんですよね😭😭💦
確かに1日で何もできない中の妊婦生活を考えるだけでおかしくなりそうです😂3歳にもなるとある程度はできるようになってますか?- 1月12日
-
きき
小3女の子と年長男の子ですが上の子はまだ活発な方だから外遊びも小学生男子にも混ざって下の子含めてみんな一緒に遊べます。
もっと女子って感じになると1人で出掛けるようになるし別々になっちゃいます💦
もっと年を離した場合、例えば小学校高学年の集まりにちょこまか動く小さい子って連れて行きにくいですしね😵
あとは習い事の送迎が大変です😨
うちは異性だから習いたいことも違うのもありますが。
3歳になればだいぶしっかりしますよ!
ただ本当に個人差はあります😂- 1月12日
-
mama
確かに性別も大きく関係しますよね😮💨でもこればかりは選べないし。。それも含めてよく考えないとですね。
確かに個人差はめっちゃありますよねー😭難しい。。- 1月12日
-
きき
上の方もおっしゃってますが1人目がどれぐらい手がかかるタイプかで変わってきますね😫
今1歳でしたらこれからもっと自我も出てきてイヤイヤ期もきますし、言う事聞かないで走り回ったりするやんちゃなタイプか、親の言うことは守れる大人しいタイプか分かれてきます🤔
三学年差でも2人目小学校上がるまで長いな〜って感じたので🤣
難しいですよね😣- 1月12日
mama
やはりそうですよね🥹実母も遠いし、なかなか頼れないので。。😭😭
確かにそう言われてハッとしました。イライラしてしまって、子供にあたっちゃったら可哀想ですね😢