※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ADHDやASDのお子様を持つ方に、癇癪時の対応方法を教えてほしいです。服薬中の小学生がいて、暴力ではなく延々と話し続け、注意しても反応がありません。家庭や学校でのコミュニケーションが難しく、共感のアプローチも効果的ではなく困っています。

ADHD ASD のお子様、旦那様がいらっしゃる方。
対応方法教えて欲しいです。
服薬中の小学生がいます。
癇癪を起こすと止まりません。
暴力と言うより、ずーっと喋っています。
ずっと怒りながら喋っていて、
注意しても、はい!と言う事がなく、だってこうだった。
こんな理由があったから、相手が悪いから等

家庭でも学校でもとにかくひねくれていて話になりません。
落ち着いてから話してもまたヒートアップしてきて注意することすら無駄なように感じます。

共感するというアプローチ方法も試していますが、下手に試すと自分は間違っていない!相手が悪い!となってしまう為、なかなか対応に困っています。

コメント

amo3

支援の仕事してました。

何年生でしょう🤔

感情のコントロールの必要性を、本人は理解してますか?
そこが理解できていないと、エピソードを振り返ろうにも話を先に進めるのは難しいかなぁと思います。

友達や周りの人と快適に過ごせるようになりたい、トラブルを解決していけるようになりたい、といった思いはありそうですかね。

あとは、本人にとって心安らぐような活動や空間はありますか?
ゆったりした気持ちやほっとした感じの経験が少ないと、クールダウンの感覚もつかみにくいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    支援員さんだったのですね。
    コメントありがとうございます。

    二年生です。

    本人は理解はしていますが、指摘された時や勘違いされた時(勘違いされることが多い)に癇癪に繋がり、暴言や本来伝えなければいけないことを言わないで終わることが多いです。

    クールダウンさせる為に違う部屋に行きなさいと言っても行かなかったり、すぐ戻ってきて思い付きで色々話してしまって最終的には相手が悪いと言うような言葉が出てきてしまいます。

    学校でもクールダウンさせるようにお願いしていますが、なかなか行けないようです。
    また担任の先生から睨まれることや、支援員さんに助けを求めるとこの間は担任の先生から『支援員さんをお母さんみたいにするんだね』と嫌味を言われたそうです。
    担任の先生もいちいち嫌味を言う先生で、わざわざヒートアップさせます。

    トラブルを解決させたいと言う気持ちは多少はあるみたいです。しかし先生達は話を聞いてくれるだけで何も教えてくれない!分かってくれない!と家で私に対して八つ当たりが始まります。

    心が安らぐ活動や空間は今の所少ないようです。
    去年は担任や通級の先生とうまくやっていて、そこで心が安らいだり、友達との問題を解決してきましたが、今は苦痛でしかないようです。
    そこに更に支援員さんに頼ることすら否定されたそうなので、どうしたら良いのでしょうかね。

    • 1月12日
  • amo3

    amo3


    2年生なんですね。
    となると脳もまだまだ発展途上で自分を客観視するのも難しいですし、お子さん本人にも課題があるかもしれませんが、学校の先生にはもうちょっと丁寧な対応をしてもらいたいところですね…睨むとか嫌味とかは論外ですし、先生にも落ち着いてほしいものです😓
    お子さんもママリさんも、お疲れ様です。

    きちんとアンガーマネジメントを受けられるのが理想ではありますが…2年生には年齢的にちょっと早いし、専門機関も限られますし、なかなか難しいですよね💧

    読んでいて思ったのは…
    ①心身ともにリラックスした穏やかな状態を経験し、知っている
    ②自分の正確な気持ちを把握できる
    ③自分の気持ちをことばにできる
    ④事実と気持ちを分けて考えられる
    まずはこの辺りがどうかな〜というところですね。

    クールダウン中にも怒りがぐるぐるしてきちゃうようなので、まず①が不十分なのかもという印象を受けました。
    あとは、②と③についても、そもそも持ち合わせている「気持ちを表すことば」が少ない可能性はないかなと。

    ご家庭で普段から、そのあたりの気持ちのトレーニングができたらまた少し違うのかなぁとも思います。

    お家でやる好きな遊び、何かありますか?
    あとは、ふわふわの毛布にくるまる、ぬいぐるみやクッションに抱きつく、頭をなでてもらう、手足をマッサージしてもらう等、「心地良いな〜」と感じることは好きですかね?

    ①に関する部分は、好きなことをして充実感を得たり、心地良い行為でリラックスしたり、そういうことができると良いかなと思います。
    ゲームに勝って興奮する!とかより、一緒にゲームをして楽しいとか、目標のスコアを達成できて満足したとか、そういう感じが理想ですね。

    脳内ホルモンで考えると、ADHDの子はアドレナリンが出やすくて「興奮」に偏りがちなので😣
    満足感や充実感を噛みしめるとか、穏やかな心地良さとか、安心感につながるセロトニンを味わえると良いなと。

    ②③に関する部分は、まずは気持ちを表すことばを増やしていけると良いなと。
    本人が怒っている時に、「悲しかった?それとも悔しかった?どっちも?」等、怒りの背景にある気持ちをこちらがことばにしてフィードバックするのが手っ取り早くて現実的ですかね…
    もしくは、「気持ちを表現できたら良いと思うから、お話しながら練習してみないか」等と提案してみて、お子さんもOKなら、絵本や4コマ漫画等を見ながら登場人物の気持ちを一緒に考えるとか…
    他にも、気持ちのレベルを1〜10で表してみて、表出の度合いを少しずつコントロールしてみるとか…いきなり10段階は難しいと思うので、1〜3から始めるでも良いです。

    長々とわかりにくくすみません💧
    ご家庭で取り組むのもなかなか難しいと思いますが😣💦
    毎日全部じゃなくても、1日1回、何か1つできれば良いかなと…

    事実を正確に振り返ったり、相手の気持ちを想像したり、それらをした上で行動を変えたりすることは、最初の①〜④ができてからかなと思います。
    行動の選択肢を増やす(ソーシャルスキルをレベルアップする)こともなかなか大変ですしね…

    お子さんも経験的に「責められている」感覚が常にあって、自己防衛に必死になっちゃうんだと思います。
    「悪かったところを探してるんじゃなくて、何に困ってたのかを明らかにしたくて、そのためには気持ちを詳しく知る必要があるんだよ」ということが、お子さんに伝わると良いのですが…

    文章でお伝えするのも難しいですね💧
    何か参考になれば良いのですが…ダラダラとすみません😵

    • 1月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一年生の時はこんなに荒れていませんでしたし、今程薬を飲まずとも生活出来ていました。
    クールダウンもしなくても良かったのですが、担任の先生が対応出来ない為にクールダウンする方向になりました。

    担任の先生には何度も伝えましたが、元々がひねくれた性格の先生なんだと思います。
    他の保護者とも話したのですが、失言するよねと言う感じで。
    個人面談で他の子(発達障害のあるだろう子)の事を、あの子はみんなから避けられていて〜 等と言います。
    その子が授業中にお絵描きをやめられなかった時に『依存症!』と言ってたとも聞いています。
    うちに電話してきた時も、文句を言ってきて〜あ、文句じゃなくて なんて言ってましたね。
    自分自身は睨んだり嫌味を言いますが子供が同じことをすると腹が立つヒステリックな女性です。
    先生自身に特性がある為、なかなか学校と上手く連携が取れずに困っています。

    お疲れ様ですと言って頂けて嬉しいです。お気遣いありがとうございます。

    私自身アンガーマネジメントも必要だと分かっていて、意識していますが、あまりにも子供の癇癪が長くしつこいのでブチギレしてしまいます。
    スクールカウンセラーさんや児童精神科の先生からは距離を置くしかないと言われています💦💦

    確かに①が不十分だと思います。
    ②③も今練習中ではいます。
    本人が自分の気持ちに気付けておらず、モヤモヤイライラしかない感じです。
    また先生に傷付いたことや、勘違いされてイライラしたことを伝えても、先生から謝られることがない。
    自分は謝らせられているのに先生は勘違いしても謝らないと言われます。
    そして先生がヒステリックになっている所を見ているので、通級で6秒待てばイライラが治るよと教わったとしても6秒待ったけどイライラは治らないし、大人もイライラしている。無意味と思っています。

    家ではすぐに外に遊びに出たがります、最近外での遊びは余計に興奮させたり疲れて癇癪に繋がるような気がして控えているのですが、余計にイライラするようです。

    マッサージは苦手で、自分のお気に入りのブランケットや私のフリースをハムハムするのは好きです。
    ①について、イライラしたとしても下校後におやつや美味しい夕飯を食べたら幸せを感じるよねと常々言っているのですが、なかなかうまくいきません。
    休日は釣りに行く事が多いのですが、それも気分でキレ出すので連れて行きたくなくなっています。

    確かに言われてみると、外での遊びはアドレナリンが出やすくて興奮→思い通りにならずキレる が多いように思います。

    満足感、充実感を噛み締めるセロトニンを増やす行動考えていきます。

    ②③は練習していた所ですが、実践で練習してみようと思いました。
    気持ちのレベルの表出も練習してみます。見える化もしてみます。

    ②③に関して、学校では騒がないと話を聞いてくれないと誤学習しているので、どうしたら良いのでしょうか。
    今の担任をこのままやり過ごすしかないのでしょうか。

    ①〜④が確かに先だと思いました。
    担任の先生は嫌味を言って興奮させたり、子供の気持ちに寄り添う前に、先生も傷ついた。とか、みんなが(1人しか行っていないのに)こう思っている。等
    周りから固めようとしているので責められていると感じるのだと思います。

    家では出来るだけ寄り添っていけないことは冷静に伝えているのですが、学校でのストレスをかなり持って帰ってくるのでどうしたら良いものか…
    夫も発達障害っぽくて、これからのことは何も考えていなくて、今の担任が悪いだけと言って今だけ我慢しろと子供に言っていて…
    頭をかかえます。

    とりあえず、今回教えてもらったことを実践してみます!

    逆に分かりやすく、こんなに時間もかけて教えて頂けて嬉しいです。
    救われます。
    ありがとうございます。

    • 1月13日
  • amo3

    amo3


    んーー💧担任の先生がそれだと、本当にきついですね…お子さんは学校が長時間の生活の場ですし、本当にしんどいと思います😵‍💫

    ママリさんも、相当お疲れですよね…旦那さんの協力も得にくいみたいですし😓、そりゃもうお母さんだっていっぱいいっぱいになりますよ〜😢

    親子そろって癒やされたいし、ほっとしたいところですね…
    どうかせめて次年度以降は、その先生と関わらずに済みますように…🙏

    それにしても、担任の攻略が難しすぎますね。。
    学年主任や教頭先生等、上の先生を巻き込むことは憚られますかね…
    はっきり言っちゃっても良いと思います。オブラートに包むなら、「相性が悪すぎる」ぐらいでしょうか…

    どうにも担任は話にならないようなので😓
    担任以外の別の逃げ道を作って、まずは余計にイライラすることのない方法があるとわかれば、お子さんも少し落ち着けるのかなぁと…
    もはや担任の存在そのものが良くない刺激になっていて、おっしゃる通り誤学習起きてると思います。
    そこから脱するには、まずは良くない刺激を取り除く必要があると思うんですよね…
    なので、一貫した対応として「困った時は担任じゃなくて○○先生と話す」等の方法を取ってもらえるよう、上の先生に整えてもらえないかなと。

    別のやり方だと、相手(=担任)理解を深めて自分の行動を変えていくというのもありますが、高学年ならまだしも、2年生に求めるのは中々酷だなと…
    もしできそうならそちらもありですが、担任のことを考えるだけでまた怒りが湧いてきそうですよね💧

    理想としては、
    ⑴学年主任等を巻き込んでお子さんが駆け込む先(人的&物的環境)を学校側に整えてもらいつつ、


    ・担任に色々と訴えてみたところで、うまくいかないこと
    ・気持ちの整理やトラブルの解決に、今は誰かの助けが必要なこと
    →つまりは、今のままじゃイライラが募るばかりで何も解決できないこと
    をお子さんに理解・納得してもらって、「自分の行動を変えてみないか?」という方向にもっていく
    という流れになるかなと…


    度々長くなりすみません💧

    普段から色々とされているようですし、ママリさんも頑張り過ぎちゃうとお子さんと共倒れになってしまうかもしれないので😢
    ひとまず年度末まで踏ん張りどころとは思いますが、ガス抜きや手抜きもしながらお過ごしください😢

    本当にお疲れ様です😣

    (もし東京近辺にお住まいなら、ここでこそっと(笑)、私も関わっていたことのある、相談にのってくれる団体等をご紹介できるかもしれません…🧐)

    • 1月13日