
息子は発達に遅れがあり、支援級に決まりました。放課後デイサービスを利用すべきでしょうか。
息子ですが、発達の面で特に病院での診断はされておらず、保健師さんに相談して、心理士さんに1歳遅れと言われてました。この度、4月から小学生になり、早期教育相談で、田中ビネー知能検査Vをし、やはり1歳遅れと診断され、学校は、支援級にすることにしました。幼稚園でも、集団行動できており、先生からも特別言われません。息子のケースで、放課後デイサービスを利用すべきでしょうか?こんな質問すみません。どうしたらよいか分からなくて。今日見学に言った放課後デイサービスは、特別支援してるようには見えなかったので、悩んでおります。
- はじめてのママリ🔰(4歳9ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

まろん
放デイは預かりメインのところ、療育メイン、学習支援メインと様々だと思います。他にも見学に行かれてみてはいかがでしょうか?
診断済みで利用しています。
学習支援や療育を個別支援計画に入れていただいています。あとは皆でお出かけしたりとかですかね🙂

ママリ🔰
個別学習指導のデイに行ってますが、そう言ったところだと行ってもいいのかなって思いました🤔
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです
ありがとうございます- 1月11日

バナナ🔰
困り事の内容によって必要な支援を受けられる放デイを探してみた方がいいと思います。
コミニケーションが苦手ならSSTを受けられる施設、多動や衝動があるならOTを受けられる施設など、施設によって受けられる支援や特色が違います。
支援は特に必要ないのであれば利用しなくてもいいです。
そこは親が決めることなので。
幼稚園は必ず指摘してくれる訳ではないので、言われないから何もないとは限らないです。
集団行動が出来ていても何か理由があって「1歳遅れ」と数値で出ているので、それに対してどんな支援をしてあげたらいいのかを相談された保健師さんや支援相談員さんに相談されてみてもいいと思います。
支援相談員は個人的に契約しないとなので探さないとなんですけどね。
うちは去年何ヶ所か見学に行って今は返事待ちです。
地域によっては放デイに入るのに激戦の場合もあるので、すぐに入れず空きが出るまで待機というパターンもあります。
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
親が決めることは重々承知なのでが、無知な部分で、相談させて頂きました。
バナナ🔰さんとても詳しくご説明頂きありがとうございます(´;ω;`)- 1月11日
-
バナナ🔰
放デイは社会に出てから困らないように社会性や自主性を養うのがメインなので、未就学児の様にガッツリ療育!という感じでもない施設が多いです。
1、2年生くらいまではOTやSTなどの個別療育をやってくれる施設もあります。(人気で入れないですが💦)
色々な施設があるので勉強系と運動系など2ヶ所通わせている人もいたりしますよ。
あまり複数だと本人が大変なので2ヶ所くらいがいいと思います。
うちも4月から情緒級です。
色々不安ですよね。- 1月12日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね
バナナ🔰さん色々勉強されていてすごいです。色々教えて頂きありがとうございます- 1月12日

りんご
お子さんに何が必要なのかと思います。何があって保健師さんに相談したかだと思います。放課後等デーサービスによっていろいろです。学童のようにただ安全にお預かりするところもあれば、療育的活動をするところもありますし、その療育的活動も色々と分類されます。感覚統合系やABA系、TEACCH系、言語系、作業療法系、それらのいくつかを取り入れたようなところ、個別、集団、色々です。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。そうなのですね。他のところも見学に行こうと思います。ありがとうございます。
まろんさんのおこさんは週なん回利用されますか?
まろん
週3で利用しています🙂
はじめてのママリ🔰
それ以外は、自宅に帰る感じですか?
色々質問してしまい、すみません。発達の診断は、小児だとどこの病院へいけばよいのでしょうか?
まろん
・学校→放デイ→自宅(送迎あり)
・学校→自宅に帰宅
・自宅→放デイ(学校がない日)
放デイを利用しないときは自宅に帰ります🙂
我が子は療育センターで発達検査と診断を受けました。現在も通っています。児相でも発達の専門機関を紹介していただけました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
出遅れているし、なにをどうすればよいのかで、途方に暮れておりました
他も、見学してみます。
色々ありがとうございます(´;ω;`)
まろん
もし相談員(相談事業所)がいるなら相談されてみてくださいね😊役所の説明だけではわからなくて私もとても助けられました。
はじめてのママリ🔰
なるほど
連絡してみます(*^^*)本当にありがとうございます