
離婚の危機に直面している女性が、夫との関係や子どもの名付けに関するトラブルで悩んでいます。離婚するかどうかの選択肢を考えており、経済的な状況や育児の負担についても不安を抱えています。どちらの選択が良いか、感想を求めています。
どちらがいいと思いますか?
離婚の危機です。
名付けでかなり激しいトラブルがあり、改名をしました。
秋生れで、子どもは今、4ヶ月。
次の4月保育園入所予定で準備をしています
(省略可能 : 出産直後に突然3日ほどで提出するとわれ、あせっていろいろ言ったのですが、名付けを譲った後、SNSでその件で陰口を言われました。その件で子どもの名前が呼べなくなるほどメンタルを病み、鬱の判断をされました。※産後鬱ではなく、ストレスとのこと※相手に、子どもに申し訳ないという気持ちも十分あるのですが、それ以上に私の心が耐えられず、半ば周囲の反対を押し切ったカタチです。夫に嫌われるより、子どもの名を呼ぶたびに涙する方が危険だと思ったからです。)
そのトラブルをきっかけに、夫と不仲です。
(里帰り先に子を見に来ない、里帰りのお礼をしない、そもそも私に会いたくない、などLINEで言われ、非常に傷つきました。)
トラブルの発端は夫、こじらせてしまったのは私のせい。ただ、今後やり直す気があるのか夫の態度がわかりません。
一緒に住んでいて雑談もなく、夫がいると動悸がします。目を合わすことが怖いです。
夫は源泉徴収をみる限り高収入ですが、お互いの収入はオープンにしていません。別財布で、収入比率で精算してきました
①離婚しない
今の家は家賃を独身時代で設定したため、かなり高い2LDK。狭い。子どもが大きくなったら引っ越す必要がある。
夫婦別室で、私が子どもと寝ているが、すでに収納が逼迫している。
同じエリアだと20万は超えそう。
今のエリアは大きなショッピングセンターや、公園、学校、運動施設、子どもが楽しそうなものがとにかく近く便利。自転車があれば、すべて事足りる。
これから時短勤務になるので、収入が減るが、夫はどう考えているのか、話がない。
それでもシングルになるよりは、経済的に余裕があるのではないか
心は死ぬけども。
②離婚する
実家に帰る。
手当などを含めて収入は24万前後。
実家の両親は70半ば高齢。
実家はかなり古く、修繕が必要になる。
駅は路線も多く便利だが、徒歩15分ほどの距離。自分が育ててもらった時は、両親ともに車を運転していたため、不便はなかった。近くに子ども向けのショッピングセンターなどはない。(電動自転車で15分ほどの、数駅先にはある)
貯金は結構ある。
離婚するなら育休が終わる前に…?
いや、せめて1歳くらいまで夫と過ごしてみるか…?
どっちにしても、経済的に苦しいなら心が軽くなる方がいいのか?
でも離婚して、いずれ子どものやりたいこと、欲しいもの、行きたい場所に制限をかけてしまったり、つまらない場所でかわいそう?
…と、毎日このことで頭がいっぱいで育児が辛いです。
重い判断でこれ以上ないくらい頭でこねくり回してしまい、自分でどちらがいいかも、わからなくなりました。
パッと見た限り、感想を教えていただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

ママリ
さらーっとすーっと読みました。
お気持ちお察しします。
私はシングルマザーです。
(赤ちゃんの頃不倫が発覚し、その他色々子供のことも考え再構築は無理だと判断したので、離婚しました)
私は新たに③をご提案して、
離婚ししばらく実家でゆっくりする。入園後に園から近く2人入居ができるお家を探す。がいいかなと思いました。
勿論、1人で育てて行くと時間的な余裕がないのでバタバタしてしまいますが…
壮大なストレスを抱えるよりよっぽどいいです。
ただ、子供の発熱、風邪で呼び出しが最初の1.2年は多いので、思うように働けなかったり、中抜けしたりで結構精神的にきついと思います💦
(個人差はあると思いますが、うちの子供の場合は2歳半になる前がピークだした)
育休が、1歳半くらいのタイミングで終わるってこと(4月入園に合わせて復帰)ですよね
離婚前にできれば、話し合って公正証書というものをお住まいの地域の公証役場で作成されるのがいいです。私が住む福岡市の場合は、助成制度もあり1万数千円くらいは申請により戻ってきましたよ。
あとは、色んな法人などが支援をしていたりするので基本的にはそんなに困ることは無いかと思います。
病児保育施設もどういう所にあるか等、調べておいて損はないです!
離婚関係の手続きは、離婚届を出した後に役所でまとめてできるので、
その案内に従って行えば何の問題もないですよ

退会ユーザー
名付けトラブルというより、旦那さまと一緒にいるのが精神衛生上よくないような気がしますがね。
離婚しないで、実家に帰って療養したほうがいいんじゃないかなと思います。
旦那さまのことを考えることそのものがストレスになっているように感じるので、一旦忘れられる環境に行ったほうがいいかなと。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
そうですね、夫を視界に入れると辛いです。実はそれもあり里帰りから帰れず3カ月も実家に世話になってしまいました。戻ってまだ1週間です。改名の手続き(夫の職場の保険証などがあるので)、それから少しでも関係の修復が可能かはやってみなければわからないと思い、一緒に住み始めました。(これまで何もしなかったのに、このタイミングで夫育休でずっと家にいます…)離婚しないで別居にしても、保育園、仕事復帰、、などで期限に迫られています。
忘れられる環境に行きたいです( ;∀;)- 1月11日
-
退会ユーザー
まだ3か月なので、今実家に帰ったほうがいいと思います。
離婚したあとで、実家に帰っていい状況なのかの様子見も含めて、帰ったほうがいいと思います。
今の状況だと、手放しで離婚して実家に帰りましょうとは言えないかなと思います。
とりあえず、1〜2週間実家に帰ってみたらいいと思います。- 1月11日

はじめてのママリ🔰
準備期間だと思ってしばらく一緒にいる方がいいと思いました。
理由は、“離婚したら実家に帰る”にひっかかったからです。
実家に帰って、そのうちご両親の介護が必要になった場合に育児と仕事と介護… できそうでしょうか。
関係が良好であっても、“自分の子育て”ができずストレスになったりしないでしょうか。
私自身がそのあたりを考慮して、娘と2人暮らししています。
離婚前は3年かけて準備しました。
何度も考え直しましたがある日「もう無理」と思ってすぐ離婚できました。
離婚後は娘と旅行したり、すきな習い事好きなだけさせてあげられて幸せな2人暮らしです。
心が壊れてしまうまでの我慢は必要ありませんが、慎重に進めるのが良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
そうですよね、問題は介護と重なる点、確かに恐怖を感じています。ただ、親と離れていても、介護からは逃げられないし、であれば一緒にいるほうがいいのかな、とも悩みでした。(育児、仕事、介護…できる気はしません)
育休がおわったら、ゆっくり悩むこともできないのかと焦っていましたが、慎重な準備、心がけます- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
同居していると自宅介護の割合増えますし、独立後にお世話になっておいてお世話しないわけにはいきませんからね。
介護の種類を調べて、実家には帰りませんでした。
私の離婚のタイミングで兄夫婦が面倒をみること含めて諸々決定済みです。
フルタイム勤務で復職して、娘との時間をつくることを心がけ、大変ではありましたが、その先に穏やかな時間が待っています。
心身の健康が第一なので、どうか無理だけはされませんよう。
産後間もないので、まずはゆっくり休んでくださいね🥺- 1月11日

はじめてのママリ🔰
離婚した方がいいと思います🤔
名付けって親になる為の最初の贈り物じゃないですか…そのイベントを夫婦で乗り越えられなかったという事は、今後も色々な事を乗り越えるの無理だと思います💦
親がいないのも子供にとって辛いですが、親がギスギスしてる家で育つのも辛いですよ。
だったら少しでも家庭内が明るくなる方を選んだ方がいいと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。名付け以上に(精神的には)大きなイベントで夫と相談することって、なんだろうと思いますが、きっと色々乗り越えられないですね😂
親がいないのがかわいそうと思ってしまってますが、確かに会話のない両親よりは、ひとりの明るい親がいいですよね…
お金さえあれば…😭- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
たくさん相談する事ありますよ😭
子育てってたくさん話し合う事ありますよ😭そもそもお互いの子育てへの考え方のすり合わせをしないとお互いにイライラするだけですし💦
相談してそれによって使うお金が決まって行くので🤔
名付けさえも乗り越えられないなら夫婦として厳しそうかなって思います💦- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
今までの相談事は、いつも夫は何も言ってくれなくて、せっかちな私が意見を言って「それでいいんじゃない?」で決まってきました。(裏で文句ばかり言っていたので)反対意見があるなら言ってほしいといっても、だんまり。
イライラを抱えた育児が子どもに良いわけがない、でも経済的と介護で身体的な負担を抱えた育児が良いとも思えない。
どちらにしても、厳しく幸せにはなれないですね🥲- 1月12日

はじめてのママリ🔰
子どもがパパとか話すまでは一緒にいたり子育てしてもらうとかですかね、今別居離婚したら愛着も湧いてないと思うので😭子どものために2ねんくらいとりあえず我慢してそれでもダメだったら離婚ですかね😭
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。やっぱりすこしは我慢、様子見も選択肢ですよね。愛着ない子に養育費払うのもつらいでしょうし
そうなったら保育園の転園とか大変そうでなら最初から、と焦ってました😭- 1月11日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり1才から2才にかけてめちゃくちゃ可愛い時期でパパと話したりするしそこで改心したりする可能性もあるので暴力とかモラハラとかないなら様子見でもいいのかなと🥲
- 1月11日

ママリ
決断する前にまずは話し合いしてはどうですか?
旦那さんが泣きながら謝り、ごめん、そんなつもりじゃなかったと改心すれば選択肢増えますよね。
逆に旦那さんも実は離婚に向けて動いてるかも。
そうなると選択肢は②のみで悩む必要さえなくなります。
まずは条件云々抜きに、気持ちを伝えたうえで最後に話し合ってはどうですかね。
離婚する覚悟があるのなら、好きで結婚したんだしもう腹の中全部さらけ出しあえばいいと思うんです。
その結果次第で、また悩んではどうでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。夫に、一度「離婚しようか」と話しました。すると謝ることはなく「いずれ離婚するとしても、今じゃない」というあいまいな返事でした(意味がわかりませんよね)
相手にも離婚はちらついているようです。名前のことも、その他のことも一度も自分から謝られたことはありません。
憧れてた仲の良い家族での子育てはもう無理ですよね(^_^;)
いただいたコメントを読んでいたら、実家で育てる条件が心配なだけで、私の中では話し合いはとうにすぎて、離婚したいきもちになっているんだなぁ、と気づかさせていただきました。- 1月11日

ママリ
普段はそんなにすごく贅沢する訳でもなく、離婚前と変わらずの金銭感覚ですが、
時々、ドライブがてら旅行に行ったりするとリフレッシュできますよ✨
(去年は、旅先でうわー!って事もありましたが🤣それもいい思い出です!)
また、ひとり親家庭支援センターのような所はほとんど全国にあるようなので、そこで公正証書助成事業の申請が出来たり、様々な就労支援をしていたり、ひとり親同士の交流(私はまだ利用した事ないですが…)や、資格取得の講座(※託児あり)をテキスト代無料、検定申込料のみで受けられたりします!
資格取得に向けた講座は本当に受けられてとても助かっていますよ✨
離婚前後で少しずつ調べたり、実際に経験した事ですが、まだまだ探せばあるかもしれません!

(๑•ω•๑)✧
改名の時みたいに、離婚もママリさんの意見を押し切って進めるつもりですか(´•ᾥ•`)?
焦らされて名付けてしまった、それが原因と考えているみたいですが、産まれるまでにはそれなりに日数があったはずです…その間にしっかり話し合いできていなかったことが原因ですよ🤔
改名も、ご主人納得されてないみたいなので話し合いが上手くできなかったのかなと思いました…
離婚についてママリさんが主導権を握っている?決定権を持っている?みたいな書かれ方ですが、まずはご主人に相談すべきかなと思いますよ🥺ママリさん1人のことじゃなくて、ご夫婦2人のことですからね…一緒にいるのに雑談がなくて辛いって…離婚したくなるくらい辛いって。
改名のこと、育児のこと、結婚生活のこと、ご主人がどう思っているのかをまずは知ろうとしないと、婚姻関係を続けるか辞めるかなんて決められないと思います💦
一度は納得して付けた名前を一方的に改名されたら、そりゃ逆の立場でもイライラするし態度悪くなっても仕方ないと思いますよ😥育休取ってるなら育児に関わろうとは思ってるみたいですし、どう思ってるのかわからないなんて疑心暗鬼にならずに話し合った方が良いと思います💦
書かれてる条件からすると、私は現状、離婚は無理だと思いました。子育ての環境なんかはどうでも良いんです。都会でも田舎でも子どもは育ちますから(´•ᾥ•`)
離婚後高齢の親を頼る、ここが無理です。頼ったつもりが、介護になったら即詰みますよ💦本気で離婚したいなら復職して、貯蓄して、シングルでやっていける目処が立ってからですね🤔
読んだ印象としては、産後クライシスかなと。私も鬱になってたし、産後クライシスもありました。しんどいですよね…
でも一度冷静になって、話し合いしてみましょ(´•ᾥ•`)会話のない家庭なんてご主人だって居心地悪いでしょうから、お互いその点については気持ちは同じはず。話し合いで改善の余地あると思いますよ(´•ᾥ•`)
-
はじめてのママリ🔰
御意見ありがとうございます。
名付けについても事前の相談が不十分だったこと、改名やその他すべて話し合い不足であると反省しています。ただ、緊急手術後にSNSに書かれた悪口など、せめて削除や謝罪をしてくれれば…とにかく思いやりがないことに、先の育児を一緒にやっていく不安を感じました。
夫は「離婚はいずれ。今じゃない」といっており、それもまた中途半端な回答で不安になりました。相手にも離婚の意志はあるのかと。
離婚後に実家に行くことがマズイ、それはそうですよね。そこを踏まえて、夫とのストレスと天秤にかけて悩んでいました。話し合いの場を設けると、またケンカになるのが怖くて動けないでいます。でも、まずは話し合い、離婚も私だけの決定権ではないことを肝に銘じます。- 1月12日

はじめてのママリ🔰
名付けのトラブルがある前はどうだったのでしょうか?
以前は仲良くてそのトラブルだけがきっかけ、だったら離婚せず再構築の道を考えても良いのかなと思います。
ただ、それ以前も不信感が募ることがあって、今も一緒の空間にいるだけでも辛いなら離婚して、という選択肢もありだと思います。
旦那さんもSNSに愚痴を書いている時点で向きあうことを避けているのかなと。
私ならギリギリまで再構築を頑張って、話し合い、やっぱり無理だと思ったら離婚します。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
トラブル以前も、表面上は仲良くできても、違和感を感じることが多々ありました。その時に、違和感をつぶしておくべきでした。だからとても仲のよかったあの頃!みたいな時期は、ないんですよね。仲の良い夫婦での育児を夢見ていたので、なんとか再構築をと思いますが、話し合いをしようとすると黙り込んでしまい、話し合いが上手に、できませんでした。- 1月15日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
公正証書など、助成事業は知りませんでした。
確かに1、2年したて呼び出しのピークが好きだら実家をでたほうが自由がありそうですね。
保育園激戦区だったので育休は次の4月、生後7カ月の予定でした。
それもあり、離婚を急ぐべきか悩んでました。男の子ということもあり、母親では理解できないこともあったり、体験格差を心配していました。
法人などの支援は、どのようなことを利用されていますか?
差し支えなければ教えてくださいm(_ _)m
ママリ
赤ちゃんのうちの方が確実に、動きやすいので(オムツ替えとかの問題はありますが)
もしできるのであれば、育休2年取って仕事に戻るくらいがいいかもしれないですね!
離婚後の方がやる事が多いので、大変かと思います💦
私の場合は別居→離婚 まで2ヶ月掛かったので、児童扶養手当(別名 母子手当※所得制限あり)をもらうのもすぐではなかったです😢
男の子はきっともっと大変ですよね💦 私は全然働いてる方が楽でした!今もです!
場所により無いかもしれませんが、
ひとり親家庭になり、ひとり親医療証を持たれたら、グッドごはんというものを調べられてみてください。
毎月、必要に応じて申込と会場への受取りが必要がありますが
お米やレトルト食品やパスタなどもらって困るものはなく、支えてもらっています。
あとは、ハートフルファミリーも検索して、費用はかからず登録すると
毎年クリスマスにプレゼントが届きます。
どちらも、心温かい方がご支援してくださっているので、感謝の気持ちは忘れないようにしています。
子供が2歳をすぎ、だいぶ色んなものを食べられるようになってから、時々、子ども食堂も利用しています。
お住まいの市町村で開催されていると思います。場所により、食品やお菓子などを安価もしくは無料で頂けることもあり、とてもありがたい環境です
はじめてのママリ🔰
詳細ありがとうございます。早速検索させていただきました。色んな支援があるのですね。近隣で利用可能でしたので、離婚してしまったら場合に頼れるところがあると覚えておきます😢
できれば子どもが動き回る前に離婚の作業はしたいのですね。育休はそれこそ夫に話すのが怖くて難しそうですが、がんばります。