※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの夜泣きに悩む新米ママが、会陰切開の痛みや育児の負担について相談しています。夜泣きをどう対策すれば良いでしょうか。

生後7日目 赤ちゃんの夜泣き

先日第一子が産まれました。
無痛ではあったものの19時間かかり臍の緒がからまり、短時間ですが出てきた時には1分ほど泣き声がなく、新生児仮死扱いと言われました。鉗子分娩と会陰切開したため、今も会陰切開部分が痛く横になったり座ることもままなりません。
その状態で、毎日夜1人で夜泣き対応と授乳とおむつ替えをしています。主人は育休を2ヶ月とっていて休みですが、家事とかもほとんどやってくれてるので私が夜赤ちゃんのお世話担当になってます。
ですが最近何をやってもなかなか夜泣き止まず、夜が来るのがこわいです。
今日は、寝ずに夜泣き対応を頑張ってやっと泣き止まなくなった後に朝起きた旦那にバトンタッチした後、休んでていいよあとやっとくからと冷たく言われた言葉に、赤ちゃんが静まった美味しいところだけ持ってかれて、あとは私は用済みみたいな気分になってしまって泣きました。
結局、日中も母乳を吸わせたいのでしっかり休めてません。
夜だからなのか私のあやしが下手なのか、私の時だけ泣くような感じもして、つらいです。
どのように夜泣き対策したらいいでしょうか?
会陰切開が痛く、一階で布団で寝るのもつらくて2階のベッドに戻ってきましたが結局痛いは痛いし眠れないし、どっちでも同じ気がしてベストな寝る場所も試行錯誤してます。
色々教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です
わたしも毎日夜が来るのが怖かったです😔
赤ちゃんは元々夜行性らしいです。なので今はまだ夜の方が優位なんだと思います。
赤ちゃんはそんなものなので、いい解決策を提案することはできませんが、昼夜がわかるようになってきたら夜長く寝てくれるようになります。
赤ちゃんも外に出てきて頑張って生きてるからしょうがないなと思って耐えてました🥺

はじめてのママリ🔰

お腹いっぱいになってても泣いてるんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母乳ミルクあげた後も最近はすぐ泣いちゃいます

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日中は泣かないので量は適切なのかと思いましたが夜は多めにあげた方がいいのでしょうか?

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっと量多くしてみて様子みるのもいいと思います。お腹空いてると永遠に泣くので😭少しでも寝てくれるといいですね😭

    • 1月11日
アーニー

お疲れさまです。
新生児、1ヶ月までは夜泣きじゃないんですよね。ひたすら空腹とおむつの不快感を泣いて訴えてるだけ。もし夜寝たいのであれば、ミルクを足すのもありですよ。母乳は夜作られているそうですから。こだわりがなければ、夜の寝たい時間に1回だけでもミルクにして、ママは身体を休めてください。そして赤ちゃんはお母さんに抱っこされてると母乳の匂いで泣いちゃうんだそうです。ご主人だあだいても泣かないのは、その違いです。昼夜の区別がつくのは、うっすら周りがわかりだす3ヶ月頃です。

なこ

毎日お疲れ様です✨

夜だけでもミルク少し足しみるのはどうでしょうか。

旦那さんが家事をやってくれるのは大変助かりますが、
結局「夜に」「まとまって寝る」ができないと精神崩壊します。それプラス赤ちゃんの鳴き声は本当にしんどい!
「1日でいいから夜通し寝かしてほしい!!」って旦那さんに変わってもらいましょ!!

hinano🔰

はじめまして!
現在生後50日の子を育てていますが、同じくらいの時は朝3時くらいまで泣き続けていました🥲うちの場合は生後2週間くらいで落ち着き夜寝るようになりました!
助産師さんに言われましたが、赤ちゃんはお母さんの匂いがわかるからお母さんの抱っこだと甘えて泣いちゃうものだと言われました!可能であれば少しだけでも旦那さんに抱っこしてもらうと赤ちゃんも諦めて落ち着くかもしれないです😌🌸

はじめてのママリ🔰

とても辛いですよね。

私の旦那も2ヶ月育休を取ってくれました。
完母でしたが夜中も一緒に起きてやってくてれました。
私が授乳、旦那がおむつ替え担当でした。
日中は赤ちゃんと一緒の生活で、寝てる時は寝る。
辛い時は交代で休むようにしていました。

日中見てくれるとはいえ、夜にしっかり眠りたいですよね。
今でも思います。

我が子は8ヶ月となりましたが、今も長時間寝れず寝不足で辛いですが新生児期の方がトータル睡眠時間は多かったなと思います。(日中も一緒に眠れたので)

旦那の育休期間中は授乳以外の赤ちゃんのお世話をしてもらいました。
せっかくの育休なんだから積極的に夜もやってもらいましょう!

いぬず

出産お疲れ様でした!

赤ちゃんは夜活性化しがちですよね、、、うちもほぼ同じ(生後11日)感じです。

7日目だと体調も戻らず辛いですよね😭
会陰切開痛いですよね😭

私は諦めて夜はミルクのみ(胸が痛くて上げたい時は6時間であげる)にして、主人に見てもらうようにして、しんどい日は部屋も分けてもらって夜中に泣き声が聞こえないようにしてもらってます。

主人は昼間も起きて多少家事をしたり赤ちゃんを見てるので、ちょっと不服そうですが、元気ですからね、、

ご主人に体調の悪さを訴えて(交通事故に遭った人と同じくらいのダメージを体は負ってるそうですよ!)、育休中なら夜の赤ちゃん担当してもらった方がいいと思います!夜寝れると全然違うので!
体調良くなったら奥さんが対応変わるようにしてあげるで十分だと思いますよ!

私は夜寝れない日を過ごしていたら、気持ちが落ち込んで主人にキレ散らかし号泣したので、さすがに理解してくれたようです、、

お大事になさってください!