※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

専業主婦の女性が、家事や育児に対する旦那の不満に悩んでいます。旦那は家が散らかっていることや、簡単な食事ばかりであることを指摘し、他の人に任せた方が良いと感じています。女性は自分なりに努力しているが、旦那の言葉にストレスを感じ、自信を失っています。彼女は自分が本当にできていないのか、他の家庭はどうなのか疑問に思っています。

3回食、完母で11ヶ月の男の子を育てている専業主婦です。
旦那に私に搾取されてる様に感じると言われました。
片付けが出来ていない。(かなり整理整頓が苦手でぐちゃぐちゃです。)
夕飯が鍋やおでんなど簡単な物。惣菜。レトルト。または自分で買ってきて貰ってます。
私は乳腺が固まりやすく、肉、油類、乳製品をなるべく食べない様にしてます。
旦那は魚介類を好まず肉が食べたい人なので、鍋を作っても野菜だけ煮て、別の鍋でしゃぶしゃぶしてもらいます。
旦那が帰って来たらお風呂を洗ってもらって、子供を洗ってもらって私が受け取りクリームぬったり服着せたりって流れをしてます。
夜は私が授乳で寝かしつけ、旦那は別室です。
旦那いわく、私はあまりに出来ていない、やらない専業主婦だから、他のもっと出来る人に子供の世話と家事をしてもらった方が良いそうです。
私の事がとてもストレスだとか言われたので、言い返しました。
私だってあなたの事は凄くストレスだけど、子供にとって私達は唯一無二の存在だから、ストレスでも一緒にいるのよと。
そしたら旦那に俺が出ていけばいんでしょ?って言われて、
すぐそんな事言ってないじゃんって否定したんですけど、
旦那は納得いってないようで。

子供を寝かしてから、あんまり私を蔑む様な言い方やめてね。言い返しちゃうから。と言ったんですが。
しらねーよ。と寝られました。
元々話し合いのできない夫婦なので、なにかあってもいつもごめんねの言葉はありません。

私がそんなに出来ていない専業主婦なのでしょうか?
子供が居たら旦那が帰ってきた時に、家の中が綺麗に片付いている。洗った食器が乾いて食器棚にしまってある。開けた袋、ラップ、ペットボトルなど1個も捨てそびれてない。
そんなお家あるのかしら?と思ってしまいます。
確かにかなり家は散らかってて、汚いです。
でも私なりに時間が少しでもあれば片付けをしたり、料理をしたりしています。
旦那によくこの様な事を、子供がお腹にいて思うように家事出来なくなった時から言われ続けて、言われる度強い怒りと悲しみと虚しさを感じ、自信がなくなります。
私が間違ってるのか皆さんのご意見が聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も全然できてない専業です💦
ご主人の言いたいこともわかりますが…💦
でも無理なんだよ…と思います💦

全部きちっとやる気力がそもそも湧かないです💦
甘えているとは思いますが💦

ご主人にそれ言われるとつらいですね😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに旦那に甘えている部分もあります。
    子供の事は可愛がってて離乳食をあげてくれる事もよくあるので、有難いと思っているのですが、
    その間に私がレンジでチンしてなにか食べた時のラップやら、
    食べた食器はすぐに洗いなさいとか指摘されると、
    ちょっと待って💦気になるならやってくれるか、自分のペースでやらせてくれと思ってしまいます😇

    • 1月11日
sora

育休中で、今専業主婦のような者です😊
夕飯は、簡単なものですが子どもにも食べさせるので一応気を遣って作ってます。
片付けは、子どもの安全面も考えて大人の物は出来るだけしまうようにして、子どもの物は追いつかないので散らかってます。けど、子どもにも片付けを教える意味も込めて都度一緒に片付けてます。(遊びにくる友人には部屋が綺麗とは言われます。)
お風呂は夫が帰ってくるまでには、ワンオペで済ませてます。
春から仕事復帰の予定で、大変になりそうですが同様にやっていくつもりです🙋‍♀️
料理は子どもが小さいうちは凝った物は難しいですし、どの程度散らかっているのかは分かりませんが、常に忙しいわけではないと思うので、できる限り収納したり捨てたりしていくしかないのかなぁと思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。理想は子供の安全面考えて、収納して自由に歩かせてあげたいです。
    私が整理整頓出来ないばかりに、息子はずっとサークル内でしか自由にさせられません😭
    旦那に可哀想だと言われます。
    断捨離も苦手で物が多いのも散らかっている原因だと思います🥲
    少しづつしか進められませんが、やっていこうと思います🥹
    きっとその間にも変化を感じられないと旦那指摘されますが😭

    因みに時間がない原因は息子が寝てる時間は、なにも出来ないというのがあります💦
    部屋が繋がっててキッチンの水の音や、ビニールを触る音などで起きちゃうんです。
    息子が寝てる部屋に押し入れや、私の服を入れる所があって、そこを開けても起きちゃいます😅
    なので息子が寝てる時は私も寝る事にしてます😴
    もうそこが皆さんより頑張ってないのかもしれません😭

    仕事もして家事もするなんて私からしたらスーパーwomanです✨️

    • 1月11日
  • sora

    sora

    旦那さんがお休みの日に一緒に片付けてみてはどうですか?☺️
    2人でやった方が捗ると思いますよ♡
    うちも部屋が繋がっているのと隣にいないとすぐ起きちゃうので、私も息子のお昼寝中は一緒に寝てます🙆‍♀️
    なので息子が起きて遊んでいる間に片付けや洗い物、お風呂掃除などしてます😊
    書類整理とかは、夜息子を寝かしつけた後にしてます!

    うまくできるかわかりませんが、俺は仕事してるのに!みたいに思われたくなくて🤣笑

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません。
    以前一緒に片付けてほしいと頼んだのですが、嫌だそうです🥲
    旦那の物以外は私の物という認識らしく、俺がやるなら全部捨てると言われました💦

    確かに書類整理は寝てる間にするのは良いですね!
    息子の部屋に光が入っちゃうので暗い中での作業になりますが、ケータイの画面つけてこっそりなら出来そうです。

    ほんとそれです!俺は仕事してるのにって言われます😓
    私だってずっと家事、育児してるって思っちゃってましたけど😅笑
    もう少し頑張って考え直そうかと思います😊

    • 1月11日
  • sora

    sora

    そうなんですね🥲
    私なら休みの日に子どものことは全て夫に頼んで、出かけてもらうなりして一気に片付けしちゃうかもです!
    そして夫の分でいるのかいらないのか分からないものは、ごそっと取っておいて後から片付けさせます(笑)

    育児と仕事ではきつさの種類が違うので、どっちが偉いとかはないと思うんですけど、ご主人さんははじめてのママリさんの日常の大変さを知らないし、逆もしかりだと思うのでしょうがない部分もあるかなと思います😊
    扶養内でも仕事してみるのもありだと思いますよ〜!
    保育園に行ってもらえばお昼ご飯は準備しなくていいし、気分転換にもなるし、ご主人さんと同じフィールドに立った方が言い返せます🙆‍♀️

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫に全て頼める日があったらいいなと思うんですけど、まだ水分補給がおっぱいしか出来なくて💦
    ミルク飲ませてた時期もあったんですが、母乳出るようになって暫くあげてなかったら、哺乳瓶の吸い方忘れちゃったみたいです😅
    今ストローとコップ特訓中です!
    私もおっぱい張って痛くなるのであげたくなっちゃいます💦
    なので旦那に長時間任せられるのは、授乳終わってからかなと思います🥲

    正直子供といるのは大変ですけど、気持ちは全然大丈夫で、旦那の私を馬鹿にするような言葉や態度、急かされたり、細かい事指摘されたりがなければ、めっちゃ穏やかに過ごせます✨️笑
    元々インドア派でコミュ障な所があって、人にどう思われてるか悩む事も多い性格なので、仕事は暫くいいかなって思ってます😣
    友達がほとんど居ないとかも私が非常識で頭おかしいからだって馬鹿にされたり、子供の誕生日祝いに手作りケーキキットを買おうか迷ってどうかな?って聞いてみたら、
    アンタが理由付けて作らなかったりしなければ買えば。とか言われ、気分が下がります😞
    私は旦那っていうのは精神的にも支えてくれる存在だと思ってましたが、しょっちゅう否定されて追い込まれる事の方が多いです😇
    追い込まれると気が治まるまでめちゃくちゃ言い返すので、余計嫌がられます😂

    • 1月13日
はじめてのママリ🔰

みんなそうだよーという意見を期待されているかもしれませんが…

今はフルタイムで復職していますが、家はいつ誰がきてもいいくらいには片付いています。
掃除機は…ごめんね、子供達…と思いながら3日に一回です。
ご飯は夫&私用と子供達用それぞれ作ってます。

夫は朝7時に家を出て帰りが22時過ぎなので18時のお迎えからお風呂、ご飯、寝かしつけ、朝の準備まで平日はワンオペです。

もーーーーーーーーしわけないけれど…やる気の問題かな と思います🥲
育休中、午前中に片付け&掃除やって、夕飯の下準備して、洗濯やって…午後は暇すぎて毎日昼寝してました😂

仕事で疲れて帰ってきて家は散らかってるわ満足な食事が取れないわ…だと分担って…??と思う旦那さんの気持ちわかります🥺
お風呂洗うのなんて10分かからなくないですか??

強い怒りと悲しみと虚しさは おそらく 自分でも こりゃダメだな… ってわかってるからじゃないですかね💦

毎日何にどれくらい時間をつかっているか、書き出してみるといいかもしれません。
11ヶ月の子供1人で片付けほぼできない、夕飯ちゃんと作らない、お風呂も洗えない となると絶対どこかにできない理由があると思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなりすみません。
    はじめてのママリさんのを見てなんて手際の良い人なんだと思ってしまいました💦
    私は午前中、離乳食作り、皿洗い、洗濯してる間に息子に寝たいからおっぱいくれと泣かれながら急いで洗濯物干して、授乳して、寝る💤という流れになっています。
    午後は昼ご飯の後の授乳で息子が寝なければ、少し時間が出来るので、その時間に離乳食のストックや夕飯の支度をしています。

    夕方から息子の泣きが増えるので、授乳したり、一緒にサークル内で遊んであげたり付きっきりで、その間に大体旦那が帰ってきてお風呂洗いしてもらっちゃいます💦
    旦那が帰ってくるのは、最近は19時~20時くらいで、朝は5時頃出てるかな?現場により違うみたいです。

    やってる事は少ないのに暇だと感じた事は子供が産まれてからありません😓
    いつも子供を夜寝かしつけながらあー時間が足りない。と思ってしまいます😭

    旦那は自分の好みの物以外は食べてくれません。
    作ったのに食べない事よくあるので、やる気なくなっちゃってる所もあります😭
    私の物と一緒に作れちゃえば良いのですが、私が旦那の好みの物はおっぱいの事情で食べれなくて別に作らないとなので、尚更です。

    でも怒りや悲しみや虚しさは、頑張っているのに認めてもらえず、旦那に嫌われて夫婦関係が冷めきっていると妊娠中から長らく感じているからです。
    私も旦那に期待しないように割り切れたらどんなに楽かと思います。
    皆さんの話しを見てもやはり、私はだめだめな専業主婦みたいなので😔💦
    もっと頑張ってみようと思います😓

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おんぶいいですよ!
    掃除機や洗濯干し、お風呂洗い、ご飯作りの間に泣いたらおんぶしてました☺️
    他の方への返信も拝見しましたが、もので溢れてて危ないからとベビーサークルに入れる時間が長いと成長に影響しそうですしね💦おんぶでまずは片付け頑張ってください✨子供のためです。おまけで旦那さんから見直してもらえたらいいですよね💓
    保育園は入れる予定ですか??
    たぶんママリさんの場合このままだとずっと同じ状況になってしまうので働きに出た方がメリハリのある生活ができると思います。
    良し悪しは別として、保育園預けて有給取れば1人時間に家事し放題ですからね✨
    私は自分の稼ぎから月3万円は家事代行に充てていて、日頃自分では掃除しきれない細かいところを外注しています。
    娘の保育園の子たちを見ていて不仲な夫婦の間で過ごす子って、なんかわかります。
    問題行動が多かったり落ち着きがなかったり大人の顔色ばかり伺っていたり。
    夫婦仲のいいお家の子はやっぱりおおらかで明るく優しい、はつらつとした子が多いです🥰
    工夫次第で完璧とまではいかなくても仕事で疲れて帰ってきた旦那さんががっかりしないレベルにはできると思います✨頑張ってください!!まずはおんぶです!座らない!横にならない😂

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰
    元気ハツラツですね✨️
    私は妊娠中から持病もあり、ヘルシーな物しかずっと食べれないので、産前よりだいぶ痩せました。子供も低体重で産まれて、今も平均より下のラインで成長してます。
    体の回復もだいぶ遅かったです。
    未だに抱っこ紐で買い物、子供の病院行くだけで息切れしてます😔
    おんぶですか。賛否両論ありますが、確かにこなしてる人っておんぶって言うんですよね。
    ちょっと狭い家でぶつけそうで怖いですが、検討してみます。
    まず旦那におんぶ紐買って良いか聞かなきゃです。
    うちは自営業で旦那の事務部屋もあるので、他人を家の中に入れるのはNGなんです。
    なので自分でなんとか頑張ります😓
    旦那は私が夫婦仲の話ししようとしたら、あーヤダヤダ!って言って車にタバコ吸いに行く人なので、難しいと思います😅
    妊娠中も喧嘩が原因でストレスでなのか、子供の心拍が落ちて入院した事もありました💦
    喧嘩多いので、様子伺う子にはなってしまいそうだなと思います。
    子供の為に自分なりに頑張ってみます!
    いろいろアドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月11日
ママリ

お気持ちわかりますよ。
お子さん11ヶ月となると歩き出したり、目が離せなかったり危ない時期ですよね。
私も片付け、整理整頓苦手ですがそれ以上に片付けが苦手(というかやらない)な夫と5歳の子がいて、スッキリしている時期は来客がある時くらいしかありません笑

最近引っ越しのために物を整理し始めましたが、
思い切って捨てていくとかなりゴミがでます😂
片付けや断捨離が苦手な人は物を溜めない、思い切って捨てるが大事だと思います。
いつか使うかも…で取っておくことをやめたら少し片付けが楽になりました。
整理整頓できない故にお子さんがサークルの中で可哀想、ということなのでまずはお子さんが自由に動き回れることだけを意識して片付けしてみてはどうでしょう?
上の子が一歳前後の頃は流石にその辺に適当に物を置いておくことはできなかったので、子供の安全のために片付けていました🥲習慣化していけば片付けられると思うので、頑張ってください…!👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの旦那も口うるさい割にやりません💦旦那も置きっぱなし、やりっぱなしが多い人です。私の物だとわかると私のイスに投げるだけなので、ぐちゃぐちゃで床に落ちてもお構いなしです😓

    やっぱり断捨離大事ですよね💦
    体型の変化も大きいので、母乳が終わったら食事制限も終わって、妊娠前みたいに太るかもと思うと自分の服もどれを取っとけば良いかわかりません、もうなかなか自分の服を買ってもらう事も出来ませんし…(お金の管理は旦那なので財布の中身が無くなったら食費と雑費1、2万を手渡されるだけです。大体請求すると嫌そうな反応されます)( ˘•ω•˘ ).。oஇ

    とりあえず子供が自由に動けるように大きな箱か袋にでも物を詰めて端っこに寄せとこうと思います💡

    • 1月13日