※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の息子の育児に悩んでおり、食事や行動に問題が多く、助けを求めています。どう対処すれば良いでしょうか。

5歳と4歳の兄妹を育てています。
5歳の兄は今年から小学生になりますが、ちょっと色々とひどすぎます。
ご飯は用意しても6割以上食べないか残す
偏食もひどくて、肉や魚をほぼ食べない
食べるときも歩き回るか、癇癪を起こして泣き叫ぶ、親の目を盗んで、おかしに手をつける
テレビを一日中見ていて、他の人が見ると怒り出す
一日中怒っているか癇癪、なら〇〇なら〇〇みたいな言葉を最近よく話して、人に否定的です。
今さっきもご飯を食べないで
怒ったらママのせいで暴れるようになったんだと言われました
私も、これまで市役所や児童相談所発達相談など、いろいろなところに相談しましたが、2歳の頃、保育園で発達を疑われてからは他に発達を疑われるような事はありませんでした
ただ、店の中でも走り回る、それで親が困り果てて過呼吸を起こして倒れても笑いながら逃げ回る、最近だと家の外にある簡易的なブランコや滑り台を壊したり、妹の髪をはさみで切ったり、店で万引きしたり、車に乗せたらトランクに潜り込んで遊ぶ、他にも親の目を見て悪いことしたりします。
寂しいというのもあると思い、大好きとたくさん伝えたり工夫しましたが、一向によくなるどころか悪くなります。
同居の実母などもポイ活アプリをやらせたり、ゲームをさせたり、YouTubeを見せ、今年から小学生大丈夫なの?と私を煽るだけで育児には協力なんて全くないです。
夜はいつまでも寝ようとしないで、妹を無理矢理ひっぱったり、たたいたり、嫌がらせ
ゴミはゴミ箱に捨てずに下に捨てる、幼稚園でも荷物をなげすてたり、わざと服を反対にきたり、大暴れ。
手伝いも妹はしてるのに、兄の方は逃げ回って、次々ニヤニヤしながら悪いこと。
児相からも市役所からも妹がまたできて寂しさもあると思うからよく話を聞いてあげてみたいな簡易的なことしか言われず過ごしてきましたが、妊娠中の体調不良で思うように動けないのもそうだし、次々と悪いことしかしなくて、私はもう限界どころじゃありません。。。
それも話しましたが、どうすることもできないみたいな対応でした...
逆に私もどうしたら良いのでしょう?
長男は工作が好きではさみをよく使いたがりますが、怒り浸透で人を刺しそうな気もするし、嫌なことがあっても泣き叫びながら暴力などで大暴れするだけで、自分が何を嫌だか言おうともしないし、もちろんごめんなさいとありがとうもほぼ言えません。
もう育てていく自信がないです。自分が悪かったんだとずっと自分のことも責めて鬱状態だし、息子の顔を見ることすら嫌です。耐えられません。
辛くて頼っても上手く解決に繋がらないし、どうしたら良いのでしょ

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園に発達を疑われてから、そのとき
以外に何か言われたり、逆に先生に1日の
保育園集団生活ではどうなのか聞いたり
してないのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は違う保育園に通っており、相談もしていますが、今のところ保育園では特に困ったこというだけで異常という異常はないようです。。

    • 1月11日
はじめてのママリ

最近した相談でも様子見なだけなんでしょうか…?
うちも療育に通ってますが書いてある内容ならうちの所なら通えると思うのですが…
相談はいつも同じところなら小児科や児童精神科なの他のところで診てもらってはどうでしょうか💦
専門家といえど病院によって結果は変わってきますよ😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦近場で見てもらえるところもなく、、どこも中学生以上、市役所から紹介されたところもそれでどうしたら良いか分からず途方に暮れていました...

    • 1月11日
ひよこ

小児も見れる精神科か心療内科で一度見てもらうのはどうでしょうか?

文を読んだ感じ重篤気分調節症かな?と思ったのですが…
寂しさ等からくるストレスかなとも💦

上の方の言うように、医師によって本当に変わります。
うちの子がそうだったので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神科なら見てもらえるかもしれないですね。
    発達相談というと近場だと全てに断られてしまいました...
    悪阻で半年寝たきりでしたので、寂しさもちろんあると思いますが、さすがにもう私の方も耐えられなくて

    • 1月11日
  • ひよこ

    ひよこ

    Google等で【小児 精神科 〇〇市】や【発達検査 〇〇市】とかで検索しても出てきませんか?
    病院なびや病院口コミ検索カルーとかサイトが出てくると思うのですが🤔

    あともう発達相談ではなく発達検査ができるとこを探した方がいいです。

    • 1月11日
ぱんたす

発達障害では無いんですよね?
だとしたら、かなり息子さんはメンタルが不安定なのかな、と感じました🥺
一日中怒っている、人に否定的、ママのせいで暴れるようになった、がポイントかな、と感じます。

息子さんはママから否定され続けてる、嫌われている、と感じているかな、と。。
妹さんが良い子だから比べてしまっていたり、息子さんに対して面倒だとかそう言う気持ちが伝わってしまっていて、大好きを伝えてもその言葉を信じてもらえてないかな、と🥺

親の目を見て悪いことをするのも、試してるんだと思います。
ニヤニヤしながら悪いことをする、のは怒ってる時には自分を真っ直ぐ見て構ってくれるから怒られるけど嬉しいのかなと🥹

妊娠後期で心身共に大変だと思いますが、まず、改善するには褒める。良いことをした時にすかさず褒める。
一つ一つを具体的に褒める。
当たり前にできてることを改めて褒める。
ご飯6割食べたなら「半分以上食べれたね、エラい!」
テレビをずーっと見てるなら「集中してみてるね、この番組面白いね」と共感してみる。
工作好きなら「ハサミ上手だね!真っ直ぐ切れてる、ちゃんと直せたね」とか褒めるような事でもない事をしっかり褒める。

ダメなところをどうにかしようとするのではなく、今ある良いところを見つけて増やすイメージです🥹
今はあまり良いところも見えないかもしれませんが、小さくても良いところを褒めてあげてると、良い行動をたくさんするようになります。
誰でも怒られるより褒められる方が嬉しいですから子どもは分かりやすく変わっていきます😊
頭撫でてあげたり、背中や肩をさすってあげたり、少しずつスキンシップもしてあげれるとめちゃくちゃ良いです👍

ご自身にも、自分を責めることは意味が無いのでもうやめましょう🥹
大変な中よくやってる、私頑張ってる、と最大限に褒めてあげてください☺️
妹ちゃんにも、いつもありがとうね、と声掛けてハグしてあげてください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど...ただ、もう大好きとは思えないです。毎日毎日ひどいイタズラばかりされ、私の方も嫌がらせされていると感じますし、鬱状態に陥りました。。

    褒めるのはまた再開しようと思います。毎日毎日責められているとしか思えないのです、家族もみんな全員敵でとても辛いです

    • 1月11日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    大好き、と思わなくていいです🥹
    今無理やりそう思うなんて出来ないと思います🥹

    でも、今言われたように褒めるのは特に感情無くても言うことは出来ます👍
    言ってるうちに変化が出てくるので息子さんもママさんもまた変わってくると思います😌

    ただ、家族全員敵に思うほど、お辛いこと、私も胸が痛いです😢
    私も一時期長女の事で追い詰められたことがあるので、お気持ちお察しします。。
    でも一気にやらなくて大丈夫です、全部褒めなきゃ、でもなく1日2-3つは褒める、とかで緩く😊

    出産前のナイーブな時ですし、ホントにまずはご自身のことを考えてゆったり過ごして欲しいです。
    その為に息子くんを褒めて満たしてあげる事がきっと皆さんにとって良い結果になるかな、と思います😌✨

    • 1月11日
ママリ

もう一度専門医に受診した方が良いのではと思いました。
発達の先生からするとグレーは存在せず、白か黒、親が育てづらいと思えばそれは黒と仰った先生がいました。
悩まれているだけ良いお母様だと推察いたします。
先生の中ではグレーだと言われてても診断されない個性重視の親の子が娘の同級生に居ますが、散々嫌がらせされました。誰がどうみても、いやいやいやって言う子です。せめて非を認めて謝ってくれたら…と思うレベル。
家で怪獣でも外ではお利口にしているのが普通だと思っています。
寂しいからの範疇は超えていると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね...数年前はきちんと笑っていたのに最近は笑顔ですらいじめっ子の顔に見えてしまいます。。。
    もう上の子のことで悩みすぎて分からないのです

    • 1月11日
レオコ

文章からも本当にお辛い状況だと感じました。親の方がどうしたらいいのかまいってしまいますよね。
私も7歳娘の事で毎日のように発達やら児童精神科やら調べまくっていました。
小児科などで相談されたりとかはされましたか?

はじめてのママリ🔰

なんとなくなのですが
自閉症ではないでしょうか?
わたしの子供にそっくりで、、
その後どうですか?
よくなりましたでしょうか?