
生後11ヶ月の娘が食事に興味を示さず、食べる量が少ないことに悩んでいます。お菓子で釣る方法を続けるべきか、咀嚼を促す方法やつかみ食べの練習についてアドバイスを求めています。保育園入園が近づいており、焦りを感じています。
生後11ヶ月の女の子がいます
食べることに全く興味がなく、量も食べられませんしつかみ食べもしません
1回あたり1時間かけて80gをなんとか食べさせていて、全く口を開かないのでお菓子で釣って口を開いたところにスプーンを突っ込んでいる状態です
一度口に入れたものは吐き出しません
また5回ほどモグモグした後口が止まるのを何度も繰り返すため、一口分を飲み込むまで5分以上かかることもあります
つかみ食べについては、ハイハインやおこめぼーは自分で食べますが一口齧り取った後すぐ投げてしまいます
上手いことキャッチできればいいのですが、どこに飛ぶかわからないので床に落ちてしまい消費が激しく本当に勿体無いと思ってしまいます
①お菓子で釣って口を開けるやり方を続けていいものか悩んでいます
(お菓子をつかわないと20g食べるかどうかで、少し前まではヨーグルトや果物などの好きなものであれば口を開けてくれましたが、今では食材や味付けに関係なく口を開きません)
②咀嚼を促すにはどうしたらいいか(もう3ヶ月以上、毎日モグモグするよう促したり、大袈裟に褒めちぎってきましたが全く進展ありません)
③つかみ食べの練習はさせた方がいいのか(お菓子以外のものは口元へ近づけたり、握りつぶしたりせず出されたら1分以内に全て床に落とします)
4月から保育園入園が決まっているので焦りしかないです…
もちろん体重は増えておらず、自治体の離乳食相談にも行きましたが真剣に相談しているにも関わらず鼻で笑われたり、私にも分からない食べない理由を聞かれたりして余計に傷つくばかりでした…
形態や味付けなども調べてできることは全てやったつもりですがどれもヒットせず、毎日離乳食のことで頭がいっぱいで子供にもニコニコできない日々を過ごしています
こんな母親で情けないです
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆっち
まず、保育園入園までになんとかしなければという考えは捨てて大丈夫です😁食べなければプロの保育士さんたちは何とか考えてくれますし、子どもって家では食べないのに園では食べるとかよくありますし。
毎食用意はするけど、たくさんしなくていいと思います。ほんのちょっとだけ。全部食べたら褒めて、ごちそうさま。まだ欲しかったらおかわり。食べ残すより食べ切る経験の方が有益です😁その中で咀嚼や掴み食べも育ってきますよ。形の工夫もしないよりしたほうがいいかもですが、気にしなくていいと思います。
ミルク等は飲みますか?体重が減ってきているならミルク等で補えばいいと思いますが、減っていなくて横ばいなら気にしなくていいと思います。この時期は体重増えない子も多いので。

たぬき
真剣に悩まれてるところこんな回答求めてらっしゃらないかもですが…なんだかんだ食べるようになります☺️
4月から保育園ならきっと園でもみんなと食べることで食べれるようになりやすいです😌
離乳食をいったん縛りからはなれて大人ご飯の時に粉ミルクで作ったポタージュとお米ボーとかで炭水化物、タンパク質、野菜取れますよ💪🏻
床も毎日綺麗にしておけば落ちたやつ拾って食べさせても大丈夫です☺️
もう少し歯が生えて食べれる幅が広がると好みの食材出てくるかもですし、卒乳前なら断乳とともに食べたり、ミルク飲めるならミルクだけで全然OKです🙆🏻♀️
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます
なかなか進展がなくもどかしい毎日ですが、もう少し長い目で見て考えた方がよさそうですね!
ミルクは飲める量が少ないのですが、本人が飲めるだけ飲ませて様子を見たいと思います
ありがとうございました!- 1月10日

ママリ
80gも食べれてすごいですね!
上の子その頃大さじ1食べれば…でしたww
口すら開かない、入れられても吐き出すでした😂
1歳8ヶ月まで食べなかったですがある日突然食べるようになりました。
といっても今も食事に1時間かかって100gちょっとやっと食べるくらいです、、
体重曲線下ですが、発達の遅れなどもなく元気いっぱいです!
-
ママリ
ちなみに1歳8ヶ月までミルクあげてましたが350しか飲みませんでした!
- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます
1歳8ヶ月まで…!
ミルクも1日300〜400しか飲めず、10ヶ月検診で体重で引っかかってしまい1歳を迎えたらまた体重を測りに行くことになっておりかなり神経質になっていました…
もうすぐ1歳ですが、発達ゆっくりではいはいもたっちも出来ず悩み事が多すぎてついつい気持ちが沈んでしまいますが、もう少し長い目で見るしかないですよね
ありがとうございました!- 1月10日

はじめてのママリ🔰
うちの子も家ではぜーんぜん食べる気ないし集中力のかけらもなく、遊びたい気持ちの方が強めです😞つかみ食べも何にも進んでません…。10ヶ月から保育園に入り、年明けから給食スタートしてもらいましたが、園では椅子にきちんと座りお友だちが食べてるのを見ながらうちの子も完食するらしいです。家との姿と真逆すぎていまだに信じられませんが…なので多分大丈夫!保育園ではお友だちも先生もいるし何気に食べるかもしれませんよ🥹

かな
うちは最初全く食べなくて悩んでましたが、今は逆でものすごく食べる子です。私と同じく量食べます。
食べるようになったきっかけは卒乳でした。生後8ヶ月の急の卒乳だったので心配でしたが…
卒乳してからものすごく食べます!
①食べなかった時期やりました!エジソンママのおこめぼーってのが、砂糖不使用で罪悪感ないので、これはご飯!って思いながら1本おこめぼーあげたら野菜って交互にやってました!(その頃おこめぼー1日1袋とか無くなりました笑結構高いのでお財布痛かったです笑)
②噛まないと食べれないものは噛みます!そのため、つまらない程度の大きさまで大きくしてました!
③私もこれは悩んでいるのでお答えできませんが…。床がすごい事になるのでお菓子以外はやってません…。たまーに人参とかバナナとかをあげますが…。たまーにです。この前保育園でご飯をおにぎりボールにしたら自分で食べましたよーって言われて、そんな事家ではできないって思った所でした💦

はじめてのママリ
1歳の娘も同じ感じです💦
同じくつかみ食べもお菓子しかしなくて他はパンでさえもポイポイされ口に入れようとしても拒否です😭
娘も4月から保育園で先生に絶対迷惑かけちゃうなと思いつつ
もう保育園行ったら食べるようになってほしいと期待してしまう自分もいます😱
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます
入園予定の園が結構意識高く教育熱心なところなので(保育園激戦区で第7希望の園に決まってしまいました)警戒しています…
ミルクも好きではなくあまり飲めず10ヶ月検診で体重で引っかかってしまいフォローアップ対象になっています。
ご飯のことばかり考えすぎて残りの育休が終わってしまうのも勿体無いので力を抜いてほどほどにいきたいとおもいます
ありがとうございました!