※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しんまいままり
子育て・グッズ

幼稚園に通う4歳の娘が、幼稚園ではおしっこができずオムツを使用しています。自宅では問題なくできるのですが、幼稚園では成功が少なく、先生は見守る姿勢です。子供にプレッシャーをかけない方法やアドバイスがあれば教えてください。

相談させてください🙏

3月で4歳になる幼稚園年少の娘がいます。
去年の4月に入園して、入園の時点でトイレでおしっこできるようになっていました。
が、幼稚園のトイレでおしっこしたことがありません。
自宅や外出先では完璧で夜もとれています。
幼稚園の先生には、自宅ではできるということは伝えているんですが幼稚園では出ないので膀胱炎になってもいけないのでオムツを持たせて下さいと言ってくださり、毎日トイレには何回もまたがるんですが出ないのでオムツに履き替えてしてくださっているそうで(オムツではすぐ出る)
幼稚園では4月からトイレで2〜3回しか成功したことがありません。

まだ今は年少で、担任の先生の他に補助の先生もいらっしゃるのでオムツに履き替えて丁寧にお世話してくださってますが、先生からは成長過程でそのうちできるようになると思うので見守りましょうと言ってくださってます。
4月からは年中になるので担任の先生だけになって、そんなことをやってもらえなくなります。

子供本人には昨日結構真剣にお話したんですが(怒ってはいない)
今日幼稚園でする‼︎と言って元気に登園したんですが、
お迎えに行ったら先生から「今日も出ませんでした」とのことで
本人も昨日のお話がプレッシャーになったのかオムツでも出なくて、私が迎えに行ったらすぐおしっこ出ました。。

同じような経験された方いらっしゃいますか?
またはアドバイスありましたらよろしくお願いします。

コメント

3-613&7-113

次女が、プレの時にトイトレで私がプレッシャーかけてしまって逆効果だったことあります。担当の先生から、トイトレの話題は出さないで行きましょうって言われて何も言わずに送り出すようにしたら幼稚園でもしっかり出来るようになりました。

プレッシャーで出来なくなってしまったのなら、トイトレの事は伝えず安心感を抱かさせてあげるのが良いのかな?と思いました。

  • しんまいままり

    しんまいままり

    いつかできるだろうから何も言わない作戦はもう1学期2学期でやってきて、3学期になってもできないので言わずにはいられなくて…
    補助の先生から、なかなかおしっこできないですね〜と言われてしまい昨日娘に話したんです。

    自宅では自分からトイレに行くし、幼稚園以外ではトイトレ完了してるんです…

    • 1月10日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    その間幼稚園でのフォローは、どんな感じだったのでしょうか?

    • 1月11日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    また、何故幼稚園のトイレは使えないのかはお子さんにきちんと確認されましたか?何かトラウマ的な出来事があった、とかはありませんか?

    • 1月11日
  • しんまいままり

    しんまいままり

    1学期はただおしっこが遠い子だと思われていて、トイレには座るけど出ないのがずっとなので2学期から膀胱炎の心配があるのでオムツを持ってきてくださいという対応になり今に至ります。

    お家ではできるのになんで幼稚園のトイレではできないのか聞いたら、暗くて怖い、先生についてきてほしいと言っていて、それも先生に伝えており昨日は先生も一緒にトイレに入って見てくれたそうですが出なかったらしいです。
    このまま見守る形で先生にフォローしていただく形でいいんですかね…
    年中になってからでもこんな感じだと本当に心配です。
    上のお兄ちゃんの経験上、年中にあがると先生も手が足りず園児は自分でやらせるという形に変わってくるのでトイレの世話なんてやってくれなくなります。
    お兄ちゃんは普通にトイレでしていたしトイレの心配はなにもなかったので娘のトイレが本当に心配です。。

    • 1月11日