※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
ココロ・悩み

地域センターのイベントで他の親たちと馴染めず、子どもが遊ぶ姿に困惑しています。コミュニケーションが苦手な自分が子どもに影響を与えないか不安です。どう対処していますか。

地域センターのイベントとか行くと、私以外もう顔見知りみたいになってて、そこで遊んでいる輪に我が子が突っ込んで行ってすみません!みたいになるのすごいしんどいんですがみなさんどう乗りきってるんですか?

ママ友は特に欲しくなくて、我が子に色々体験させたくてがんばって行くんですが、ぼっちのあのいたたまれなさ…

親がこんなにコミュ障で我が子に影響は無いのかも不安です😭



コメント

はじめてのママリ🔰

ママ友0です!
幼稚園でやっている親子クラブで何軒か回って、一箇所だけ全員友達!!みたいなところがあって
一度いったきりもう行っていません。笑
私もコミュ障でよく夫にも、みんなママ友いて私はいない。いないのは平気だけど人の目が気になる。と相談した時に
別に皆んながみんな固まってないし、1人できて話したくない人もいるから大丈夫だよと言われて心が軽くなりました。
コミュ障だろうが愛情たっぷりに育てているので何も心配していません!
むしろうちの子の方が社交性あり困る時もありますが、適当に過ごしていますよ。
肩肘張ると緊張も伝わるので、堂々といきましょ!!
去るのも追わず、来るもの拒まずです👏

  • あ

    愛情たっぷりなら心配ない、かなり心が救われる言葉です😭
    人見知りしない子で私が人見知りしまくってますが、なるべく自然体でいれるようにします!

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

私もママ友ゼロなのに子供がわざわざママ軍団の中に入るからしんどかったです笑
でもママさん達は悪い人はいなくて私が「すみません〜」って言ったら笑顔で応えてくれました🤲´-
笑顔で挨拶とすみません〜だけしてれば良いですよ❕
もう子供は5歳になりますがまだママ友ゼロです。
でも子供は社交的で親のコミュ障は関係無いです!