
寝不足で自己嫌悪に陥り、子どもの泣き声に苛立ちを感じています。夫に八つ当たりしてしまい、育児の負担を一人で抱えていることに苦しんでいます。どうすれば良いでしょうか。
寝不足でしんどくて、実際は思ってもいないことを口にしてしまい自己嫌悪で死にたいです
もうすぐ11ヶ月になる下の子が寝ない子で1時間半から2時間おきに夜中泣いて起きます
しばらく放っておく方法とあると思いますがすばやくおむつを変えてトントンなり抱っこするなど対応しないと覚醒してしまうので隣で寝ている私が対応しています
一緒に寝ている上の子と夫はぴくりともせず寝続けていて、しんどいから手伝ってもらおうと起こそうとしても起きませんし、起きたとしても深いため息をつくので余計にいらいらしてしまうので頼みたくありません
昨日10ヶ月健診で体重の増えが悪いからミルクの回数増やしてと言われているのに、毎日恒例の早朝のミルクもしんどすぎてスキップしました
朝も昼も離乳食ほとんど食べなくてミルクも10mlも飲みませんでした。あげようとするとグズグズ泣き始めるしこっちが泣きたくなるしイライライライラして、夫に「保育園通い始めて給食の事故で、を期待してしまう」とLINEしてしまいました。夫からは「本気で言ってる?」と返事がきました。
可愛いはずの我が子が可愛いと思えなくて、泣き声が責められている感覚になり気持ちがざわつきます。泣き声がすごくうるさいんです。うるさい!と怒鳴ってしまって、2歳の上の子がうるさいよ〜と真似します。教育にとっても悪いですよね。
川に捨ててしまいたい、だとか心中するだとか思ってもないことを夫にLINEで八つ当たりして。夫もよくあることだからと特に心配もしていない様子で。それがまた腹が立ちます。こんなにもしんどいのに自分は何もしないと。
夫が正月三が日インフルエンザになったからとお風呂以外自室に引きこもっていた間、私は全部ひとりでやっていました。夜中ミルクをあげる時は上の子を寝室にひとり残すことになるので、見守りカメラをつけてリビングがある1階におりてミルクをあげていたし、置いたら起きて寝なくなるので抱っこでトイレに行っていました。
いつも寝不足が続くと情緒不安定になり、思ってもないことを口にしてしまう自分が嫌です。言霊ってありますよね?口にしたことが実際に起きたらとまた不安で涙が出ます。どうしたらいいですか?
- ママリ
コメント

とまと
毎日おつかれさまです。うちのこたちも全然寝なくて、夫は別室ひとりグースカ寝てました。
寝不足って本当に人格変わります。あなたのせいじゃないです。誰でも極度の寝不足になれば理性を保てなくなります。まずは寝不足を解消すべきです。
まずは赤ちゃんと離れる時間を作りましょ!一時保育に預けるとか、ご主人がお休みの日にひとりで外出させてもらう。仮眠できるところに行く。
上の子とご主人がピクリともせず寝続けるなら、いっそのことママだけ別室で寝ちゃうのどうですか??
寝室に危ないもの置かないようにして、覚醒しても放置。暗いまま誰も抱っこしてくれないとわかったら、そのうちあきらめて寝るんじゃないかな

𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣
それはしんどいですね😢
そんなこと言ってしまいたくなる気持ちも分かるし、言ってしまって死ぬほど後悔する気持ちも分かります😢SOSを出してるのに助けてくれない旦那さんもなんだかなーと思ってしまいました…
睡眠不足って本当精神崩壊しますよね…
娘も産まれてからまぁよく泣く子で寝ない子で😭やはり当時は余裕がなくなり小さい我が子に大きな声を出してしまったり、少し手荒に扱ってしまったり😢
旦那は手伝ってくれるタイプですが起こさないと爆睡😅起こしても余計娘がギャン泣きで結局気になって自分がやってしまう負のループでした😓
生後8ヶ月の時夜寝れないの限界でどうせ寝れないなら横になってたほうがいいやと思い泣こうが喚こうが自分は横になったままで目をつぶってずーっとトントンそれでしか対応しなかったら1週間くらいで夜通し寝てくれるようになりました💡
まとまって寝られるようになってから心の余裕も出てきて、元気になりました😢
とにかくなんとかして睡眠確保できるようにしたほうがいいと思います😢ママリさん頑張ってます😭発散してください😭たくさん自分甘やかしてください😭
-
ママリ
ありがとうございます。
こちらから起こすのではなくて自主的に起きて父親として育児に自ら参加する姿勢をみせてほしいんですよね…
この2日間夫に下の子の対応を任せたら起きられずに本泣きさせてしまい上の子を起こし、私が上の子を寝かしつけるはめになってしまって余計にしんどかったので従来の方法に戻すことにしました…離れた位置で寝ていても泣く前のゴソゴソで目が覚めるので結局起きない夫にイライラするし手間取ってるのみると手を出したりして負のプールですよね。
泣いても放置できる環境が難しいのでなるべくトントンで寝れるよう日々練習してみます。
ありがとうございます。- 1月12日
-
𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣
何で気づかないんだろう⁈って思いますよね😭
起きるゴソゴソで目覚めちゃうの分かります😢💦旦那も本泣きになるまで気づきません😅なんなんでしょうねほんとに😅
ママリさんがやりやすい方法でいいと思います☺️
お互い早く夜通しゆっくり眠れるようになるといいですね😢
今日もお疲れさまです😌- 1月12日

ままり
共感しかなくて、読んでいて泣いてしまいました。寝不足は本当に人を変えてしまいます。
うちも下の子が本当に寝ない子で、5ヶ月頃から毎晩10~15回起きていました。パパは同じ部屋で寝てても全然起きず、夜泣き対応は100%私。本当に本当に辛かったです。徹夜が何日も続いたこともあり、頭がおかしくなっていました。
思ってもないことを口に出してしまうのも同じです。
「この子さえいなければ」「こんな子いらない」「一緒に〇んでくる」など、本当に最低なことを言っていました。
「うるさい!」も常に言っていたし、上の子が真似してしまったのも同じです。
子供と離れるのがいいと分かってはいたのですが、離れることができず、誰にも頼れずでした。一時的に離れられたところで寝不足は解消されないし、離れたあと戻る時に、「ああまた元の生活に戻るのか」と絶望してしまいます。泣いていても放置して良いと保健師さん等にはよく言われましたが、私はどうしてもできませんでした。泣いていることが許せないというか、、。こんな自分の性格のせいで自分を追い詰めていることは分かっていたのですが、どうすることもできず。ママリさんはどうですか?
私は結局なんの対策もできないままただただ耐えて、1歳を過ぎて卒乳して、嘘のように夜通し寝るようになり、私のメンタルも安定してきました。
ママリさんがいま本当に追い詰められていることよく分かります。
思ってもいないことを口に出してしまうのも本当に本当に分かります。
言いたくないのに言ってしまって、辛いですよね。
本当は寝不足を解消して言わなくても大丈夫な状況にしていくのがいちばん良いのはそうなんですけど、それが無理なのも分かります。
仕方ないです!言霊にはなりません、本当はそう思ってないから!
私は、都合がいいかもしれないですが、自分に少し余裕があるときに子供に謝りました。こんな母でごめん、酷いこと言ってごめん。本当は大好きだよ、大事だよと言いました。
でも本当にいよいよやばいな?と思ってきたら、何とかして誰かに頼ってほしいです。
今のうちに、なるべく信頼のおける人に、寝不足でやばすぎると話しておくといいと思います。
長々とすみません。
最後に、1日でも早く、お子さんが長く寝てくれますように。
-
ママリ
ありがとうございます。共感してくださって救われます。
離れるのが一番だと分かっていても離れたら離れたで目の届かないところにいるのが不安で心配で結局休まらないですよね。私も子どもが泣いていると泣かせてしまう自分が出来損ないだと感じてしまって…完璧主義なところがあるので、母親はこうあるべきだとか子どもはこうするのが最善、とか考えてるから余計にしんどいのかなと思ってます。その考えを変えられないのが厄介なんですけどね。
2日間夫に下の子の隣で寝てもらって対応してもらいましたがやっぱり起きられずに本泣きさせてしまい、上の子が起きて私が寝かしつけする余計な手間がかかったので従来通り耐えるしかなさそうです。1日2日夜間対応を変わってもらったところで慢性的な睡眠不足は解消されないし上手く付き合っていくしかないのかなと諦めました…
母乳はもうやめているのですがミルクやめたら寝るようになりますかね…
とりあえず今は耐え時ですね。
たくさんの励ましの言葉をありがとうございました。- 1月12日
ママリ
ありがとうございます。
やはり寝不足が全ての原因ですよね…
この2日間夫に下の子の夜間対応をお願いしましたが子どもが起きそうになった時点で起きないので本格的に泣いて上の子を起こしてしまい上の子の寝かしつけで余計に寝れず…
今まで通り私が対応して、しんどい時に夫を起こすことにしようと思います。
なるべくトントンで寝てくれるように練習してみようと思います。
本当にありがとうございました。