
保育園に入れたくない気持ちと、仕事復帰の必要性に悩んでいます。育休を延長中ですが、罪悪感を感じています。子供のために働く必要性も理解しているものの、心が苦しいです。
保育園に入れたくない、もっと一緒にいたい、けど仕事復帰しないと、、、っていう思いが辛いです😭😭
1歳での入園は保留になり、すでに半年程育休延長させてもらってます。職場に迷惑かけているのは承知です。。
4月はほぼ確で保育園入れそうです。
1歳で預けて働くなんて、、、
と罪悪感?のような気持ちが辛いです。
上の子の時は子育てが辛くて早く保育園行って欲しいなぁって思ってたのに、2人目でこんなに気持ち変わるなんて🥲
保育園が悪いところ、嫌なところって思うんじゃないですが、世の中幼稚園入園まで自宅保育している人がたくさんいるのに、どうして私は働かないといけないのって気持ちが辛いです😭
かといって私が働かなければ、子供のために使えるお金が減ると思います。習い事とか欲しいおもちゃやお菓子など我慢させるようなことはしたくなくって…
わがままなのも分かっていますが🥲
将来のために貯蓄もしたいので正社員で仕事しています。
正社員ですが時間は短くして16時頃には迎えに行くようにしてはいるんですが💦
難しいですね…
答えがでない😭😭
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

のん
色々選択できて恵まれているのでは?
保育園にも行けるし、時短も選べるし、退職することもできる。
とりあえず復帰しても、今後退職や転職も可能なのでまずは入園させてみるしかないかなと!
2歳までが育休最長なので、全員が2歳未満で一歳児クラスで入園するしかないですし。
学童は嫌がる子が多いですが、保育園はほとんどの子どもは家より好きですよ。

にこにこ
めちゃくちゃわかります。子供が熱を出せば、私は何のために仕事してるんだ?ってなり、子供が本調子じゃなくても仕事のために、預けられる状態だったら保育園に連れて行って罪悪感を感じたり、、、
モヤモヤしちゃいますよね、、
保育園楽しんでくれている!そしてそれは子供にとって将来役に立つ!と信じて預けています🥹
長々とすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
本当にそうですよね…。共感ありがとうございます!
本調子じゃないのに預ける時、すごく罪悪感あります🥲
本当は家でゆっくりさせてあげたいのに、、って。
でも職場に迷惑かけてしまうし、そのお休み連絡も億劫ですよね💦
楽しんで毎日にこにこ行ってくれたり、先生やお友達とのコミュニティができたり、家にいるより出来るようになることが増えたり、、、そういうプラスの面を考えることが出来ました!ありがとうございます🥲- 1月10日

はじめてのママリ🔰
分かります🥹
私保育士ですが、自分の息子を保育園に入れたくありません。笑
時短で復帰する予定ですが、保育料稼ぐために働くのかな?って感じですよね……
保育園に入れることが全部悪いことじゃないと思います。
家では出来ない経験も出来るし、野菜食べれるようになったり…
お友達とおもちゃの貸し借りを経験したり。
親以外の人に怒られる経験も必要だと思います。
でもでも乳児期って、幼児と違ってゆったり安心出来る環境って必要だし、子どものことを1番に考えた働き方って大事だなーーと保護者を見てて思います。
「16時頃には迎えに行くようにしてる」って充分ですよ🥰
中には子ども見たくないから19時まで預かって!っていう親もいるので💦
その気持ち保育士にも子どもにも伝わってると思います。
お互い頑張りましょう🥹
-
はじめてのママリ🔰
ほんとにそうなんです🥲
時短になると給料減るし、保育料で消えていきますよね💦
子供との時間減らしてお金を稼ぐ意味を考えます。。
普段保護者をみている保育士さんの意見ありがたいです。
とりあえず復帰して、子供の様子みながら勤務時間調整していきたいと思います!
頑張りましょう🤝✨️- 1月11日

はじめてのママリ🔰
子供を見ながら働けるような、
在宅でできる仕事に変えたらどうですか?
働かなくても生活はできるけど、子供に使うお金のために働きたいなら、
一度やめてみるのもありだと思いますよ💡
-
はじめてのママリ🔰
看護師をしていて、なかなか自宅では難しいのが現状です。。
でも在宅ではないですが、訪問看護師なら時間の融通がきくところもあると聞いたことあるので、転職もいいかもしれません…!
コメントありがとうございます😌- 1月11日
-
あやママ
通りすがりのものですが、私ももともと病棟で働いていて、子供たちを保育園に通わせていましたが、下の子のお迎えが頻繁で継続するのが難しくて、病棟やめて在宅に変えました✌️
夜勤帯が問題なければ自宅の静かな環境で♯8000のコール対応ありますよ👍自給1600〜1700円ほどでコールなくても時給は発生します🥹22時〜6時の間で時間選べます🥰看護師免許持ってできる在宅ワークですのでよければ求人さがしてください❣️ネットですぐでます🥰- 1月11日
-
あやママ
追加です。そのため、私は保育園辞めて、上の子は春から幼稚園に転園することに、下の子は自宅保育することになりました❣️在宅で夜間帯の週三回なので、そこまで日中も苦痛にならないのでよければご検討ください👍⭐️
- 1月11日
はじめてのママリ🔰
恵まれてるんでしょうか?
その言葉に、え?って思ったのが正直な気持ちです。
職種的にも確かに働き方はいくらでも検討出来ると思います。
入園させてみて、子供が楽しく保育園生活を送れるかどうか、そこで考えてみてもいいかもしれませんね。
コメントありがとうございます。
のん
恵まれてますよ!
中にもお金のために働きたくても保育園に落選して退職したり、逆に収入面で産休明けから働いたり、時短ができなかったり、産休で退職になって再就職もなく働き手もない人もいます。
選択肢がたくさんあるばかりかそもそも選択できるじゃないですか。
はじめてのママリ🔰
どうしても自分のまわりの人と比較してしまうので、自分が恵まれてるとは思ってなかったです。
上は幼稚園通ってますが、まわりのママちは専業主婦ばかりなので、どうして私は働いてるんだろうと思うんだと思います。
きっと保育園とかに行くと違うんでしょうが…。
広く見ればそういう方もいるとは思います…
そうならない為にといったらいけないかもしれませんが、それなりに勉強して資格取って融通がきく職場で働く努力はしました。
選択肢があっても悩む人は悩みますよ…
悩む所が違うだけだと思いますが。
世の中恵まれていない人もいるんだから、私も頑張ろう!なんて思えません
投稿してあるのは私の環境下での悩みで、人それぞれ生活水準も違いますもんね。