
育休後に職場復帰する女性が、夫の仕事と育児の負担について悩んでいます。夫は残業が多く、育児のサポートがないため、彼女は全ての育児を一手に引き受けることに不満を感じています。彼女はこの状況をどう受け止めればよいかアドバイスを求めています。
みなさんどう納得されていますか?
私は育休を約2年とったのち、この春職場復帰します。
この2年の間、おそらく専業主婦の方と同じような日常を送りました。上は小学生から下は未就学児の計3人の子供を
ほぼワンオペでみてきました。
夫は私がいることを前提とし、朝は7時前に出勤し帰りは残業をして19時半から20時以降です。
夫は定時が18時なので、仕方がないのですが
私が復帰したあとも朝の保育園の送り帰りの学童や保育園の迎え、その後の食事からお風呂、宿題の面倒まで全部私です。
私の職場は育児のために時短で帰ることも可能で
帰りも残業せずに速攻で帰る予定です。
でも、ふと思ったんです。
私もフルで朝から夫と同じように仕事して、残業したいけど夫がこのような状況なので仕方なく速攻で帰る。
なぜ私ばかり仕事もしてその後の全てもしなければならないの?と。
正直いって、夫の職場は地元の小さな会社でブラックといっていいと思います。育児にも理解がなく、制度も無いに等しいです。夫が職場を変えない限り仕方の無いことではあるのですが、どうしてもこのモヤモヤした気持ちがとれません。
おそらく、ご主人が忙しく私と同じような働き方をされている方もいらっしゃるかと思います。
みなさんは、この件に関してどのように感じておられますか?きっと仕方がないことと割り切って前向きに頑張っておられることと思います。
どう考えれば、この胸のモヤモヤがとれるのか
アドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
旦那帰宅後は旦那が食べた食器やお風呂掃除はお願いしてます!
あとは私がしてるかなぁと、朝も旦那早いのでゴミ出しくらいです!慣れです!🤣

はじめてのママリ🔰
フルタイム正社員ですが私の場合給料が倍以上違うので仕方がないかなと納得してます🥹
夫の帰宅は21時ですがゴミ捨て、洗濯と食洗機に入りきれなかった残りの洗い物は任せてます😌単身赴任や独身の方だと家事は自分でしないといけないのでできることはやってもらってます!
-
はじめてのママリ🔰
たしかに自分でできることは自分でですよね。お給料に関しては、実は私の方が多く…これもモヤモヤの原因に繋がっている気がしています。コメントありがとうございました!
- 1月8日

はじめてのママリ🔰
うちも春に復職予定です😊
この前同じような事で喧嘩になりました😅うちは同じ職場で部署が違うんですが、子どもが風邪で早退、急に休みになったら旦那にも休んだりしてほしいって言ったらえ?みたいな反応で😅
同じ職場なので仕事内容的に休みにくい、早退しにくいは一緒です😅立場は旦那は役職ではありますが😑
何故私は休んで旦那は休めないって考えなのか意味不明で😑
今は育休中だから気にせず仕事してるけど、少しは考えろやってムカムカしました🤣
-
はじめてのママリ🔰
まさに、早退お休み対応も私です。同じです😭うっすらこの状況を当たり前かのように感じていることが透けて見えるのがイラッとするんですよね。。。コメントありがとうございました。
- 1月8日

あいうえお
もう仕方ないなと諦めています。
モヤモヤは取れないですね。ずっとモヤモヤしています。
夫に転職促しましたがしてくれないので、自分のできる範囲でやることにしてフルから時短に勤務を変えました。
毎日残業0で定時上がりのために昼休みを削る日々です😇
-
はじめてのママリ🔰
あいうえさん、昼休みも削ってあるなんてほんとうにお疲れ様です😭😭😭😭同じく転職促しても頑なに辞めないので、こちらがらおれるしかないことがモヤモヤで。。。コメントありがとうございました。
- 1月8日
-
あいうえお
世の中はまだまだ夫優先って感じですもんね。
給料もほぼ一緒だし、折り合いをつけるところが見つかりませんが、諦めですね😂
3人のお子さん育てられてて大変だと思います!尊敬します🥺
頑張りましょう!- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます。染みました😭ほんと世の中が…というのはありますね!あいうえおさんも、お身体にお気をつけてくださいね💕︎頑張ります!!!!
- 1月8日

はじめてのママリ🔰
共感しすぎて頷きながら読んでしまいました😭
うちは子ども1人で、旦那が朝の保育園の送り、間に合えばお風呂上がりの行事をしてくれますが、私はフルだけど残業できないし、子どもが体調を崩した時も申し訳ない気持ちでいっぱいになりながら早退&休んでます。
私でさえ、いいよね残業したい時に残業出来て。いいよね飲み会に参加できて。なんで私ばっかりってモヤモヤする時があるので、ママリさんがモヤモヤするのは仕方のないことだと思います🙂↕️
私も以前同じような質問をしましたが、仕方ないと割り切って慣れるしかないという回答でした😢
-
はじめてのママリ🔰
途中で送信してしまいました💦
ただ、仕方ないと言い聞かせても、やっぱりモヤモヤする時があると思います。
この春仕事復帰するのをきっかけに、一度旦那さんと話し合いをされてみてはどうでしょうか?フルで働きながら、3人ワンオペはご実家の援助などがない限り、かなりしんどいものになるんじゃないかなと客観的には思います💦- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
共感して下さりありがとうございます😭😭😭私だけでは無いことに勇気出ました。やっぱりそうなんですね。割り切るしかないのかーーー😭コメントありがとうございました!
- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
確かにその通りですね!1度話し合わないといけませんね。両家共に援助もないので、これはかなり大きな問題になりそうなので、復帰前に話し合ってみます🫡ご親切にありがとうございました。
- 1月8日

あおちゃん
うちも復職したらほぼ私です。
旦那は8時~23時まで家にいないので…
朝の保育園の送りはお願いするつもりですがそれ以外は全て私です。
なので、休みの日にしっかり補って貰うつもりです💡
あとは、今は帰宅するのを待ってるのですが復帰後は私と子供は先に寝ると思うので夕飯の洗い物はしてもらうつもりです。
洗濯のタイミングも検討してますが(旦那にやらせるか私がやるか)うちの場合勤務時間が長いのであまり任せすぎると睡眠時間が減るのでバランスとるのが難しいですが💦
20時帰宅ならそれなりに家事や、保育園の翌日準備など出来ることはあるかなって思います💡
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。ご主人は長い勤務時間なのですね。お疲れ様です。たしかに、もっと任せられることもあるかもしれないと思いました。もう少し冷静になって、夫と話し合ってまたいと思います。お身体大切にされてくださいね☺️
- 1月8日

まるまる
めちゃくちゃわかります、、
うちの旦那も戦力外すぎてシングルマザーかな?と思います💦
訳あって前の仕事は退職して、今新たに仕事を探している最中なんですが
家事育児、全部私なのでなかなか仕事も見つかりません…協力的な旦那さんだったら、もっと仕事の視野もひろがるんだろうなーとモヤモヤ。
旦那は自分のことしか考えなくてもいいですもんね💦
共働きでも、お皿はさげない、子供のお風呂もお願いしないと入れてくれない、朝時間があっても保育園には送ってくれない、
なんで私ばっかり?!くそ!て思います笑
私の愚痴みたいになっちゃいましたが、同じような方がいらっしゃってちょっとうれしいです🥺
-
はじめてのママリ🔰
日々お疲れ様です。ほんとに戦力になってほしいし、責めて労いの言葉でもあれば少しは違うのにと思ったり。。。お互いに頑張りましょうね😭無理しない程度に!!!コメントありがとうございました。
- 1月8日

はじめてのママリ🔰
私は「仕事の程度がどうであれ、家事育児に免除はない」って考えているので、ご主人がその仕事を選んでるとしても、帰宅後に出来ることはやるべきです。
これは結婚してるしてないに関係なく、生きていく上で必ず必要だからです。(子育てはまた違って義務ですが)
気になったのは、私も残業したい。のところですかね。
ここをまず自分で変えたら楽になるかな?と🤔
あくまでも考え方の話なのですが、私は毎日毎日残業をせねばならない(けれど無理やり帰ってる場合も同じです)職場を選んでるのも、自己責任だと思うようにしています。
自分のマインドをどうコントロールするかってめちゃくちゃ大事で、そのマインドを保つと「自分に合う合わない」を量る天秤が常に頭の中にあるので、比べる対象が夫や家族でなく「自分」になります。
比較対象を「誰か」にすると当然しんどくなります。
思考は常に現実化します。
この思考があるかどうかは、仕事と子育てを両立する上で非常に大きく影響しますよ。
頭に天秤があれば自分の生活環境の変化とともに、環境を柔軟に変えて行こうという行動力に繋がります。
その環境というのは自分の転職でもあるし、はたまたお金以外のメリットがないなら離婚という選択肢もあります。
家事育児を一緒にしてくれる男性なんて、この世にたくさんいるので。
人には同じ思考の人が寄ってきます。類友だからです。
「私は何故この人と結婚しているのか?」の軸がずれると、子育てのやり方や家事の負担度・手数の差で不満が出ます。
私は「仕方がない」なんて一切思いません。思おうとも思いません。
全くもって仕方がなくないので😁
何をどう抗おうと、家事育児やってないほうが圧倒的に悪いんです。
お給料のモヤモヤもあるとのことなので、例えば家事育児の負担が大きいなら、ご主人がいない間1人でやった時間分には時給をつけて自分にお小遣い+するとか。
我が家は小遣い手取りの1割としていて、私は時短でもフルタイムの分のお小遣い取ってますよ😗笑
仕事は家族の為ではなく、自分が生きていくためですからね。実際、結婚してても給料は家族のものではなく働いた人のものというのが原則です。
自分が生きていく上で、子どもを持つことを選んだのも自分です。
自分の人生に子育てが追加されたら負担が増えるのは当然であって、ご主人の家事が免除される理由にはなりません🤗
-
はじめてのママリ🔰
今回の件について、多角的な視点をたくさん頂いたコメントでとても興味深く頷きながら読ませて頂きました。夫だけでなく、私のマインドセットも今一度立ち止まり考え直す良い機会になる気がしました。特に、残業のお話や比較対象を誰にするかという考え方は、今の私がすっかり忘れていたことでした。本当にありがとうございます。今後、感情だけでなく頂いたアドバイスもベースにしつつ夫と話し合っていけたらと思います。
また、少し話はかわってしまいますが、はじめてのママリさんの考え方がとてもすてきだなと感じました。きっと、たくさんの経験や書籍などで学ばれたのではないかと推察しました。
差し支えなければ、これオススメだよ✨️などの書籍等ありましたら、おしえて頂けますか?
もしなかったり、難しかったりすればお気になさらないでくださいね!
たくさんのご助言ありがとうございました。- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
恐縮です💦
私は活字が大変苦手なもので(見ると眠くなります🤣笑)、おすすめの書籍はご紹介出来ないのですが…
福祉専門職(社会福祉士)として従事している事が大きいのかなぁと思います。
私の仕事は、その人が亡くなる瞬間まで、本人さんの代わりになって、自己選択を支え続けなければなりません。
そして最期、時には私一人でその方のお骨を拾うこともあるという結構特殊な仕事をしています。
残ったお骨を見て、「私は何が出来ただろうか」と毎回思うんです。
人間にとって、自己選択・自己決定できることが最も幸せなことだと言われています。
(最優先は人命ですが)
その手助けはできただろうかと。
自分で選べるって本当に幸せなんです。自由なんです。
だからこそ、自分の軸で生活を見なければならない。そうでなければ本当の意味の自由は手に入らない。
なので人生の全ては「自己責任」であると考えています。
ただ一つ、自己責任と自責の念にかられることは全くの別物なので、「自分が悪いんだ」とは思わないようにしています☺️
悪いのではなく、見直せるところを前向きに見つめていくことだけを考えています✨- 1月9日
-
はじめてのママリ🔰
家事育児が「出来ないこと」が悪いのではなく、「やってないこと」が悪いのであって、物理的に出来ないならば出来る人にお願いする。
して頂いたらありがとうを伝える。
その代わり出来る時間がある時はやる。
それが家族としての礼儀だと思います☺️- 1月9日

Mon
子供が年少〜小1頃まで、私がメインで働いてました。今はフルタイム共働きです。
0歳10ヶ月から私は復帰してフルタイム、送迎家事も全部してきました。
夫が途中で倒れて休職を経て無職になりましたが、私のやることは変わらず、仕事と家事でした。納得いかないとかはなかったです😅
家族なので出来る人が出来る限りやればいいかなって。
モヤモヤすると自分が疲れますからね。今は、通院、習い事、体調不良の対応は全て夫です。夫が仕事休んでやってます。
私が仕事と家事宿題送迎です。
家庭の家族はそれぞれですが、自分の幸せは自分のメンタルコントロールでどうにでもできると思ってます🤗
夫が寝込んでる中、フルタイム勤務、家事育児、深夜に副業でハンドメイド、ほとんど休まず働いてましたが、私出来るじゃんと思ってやってました。心強くしないと子供が守れないと思ってたのもありますが、自分が恵まれてないなどと甘いことを思わないようにしてました。
世の中、戦争、貧しさ、家がない水がない食べ物がない、そんな辛さを抱える人たちが大勢いる中、私のメンタルコントロールでどうにでもなるなら、やってやるぞ!と心に決めて必死でやってましたね🤣
人はやればできるんだ、もし失敗しても何度でも立ち上がれる。と、娘にもよく言ってます。
-
はじめてのママリ🔰
つい、弱気になり甘えたことを言ったなぁと反省しました😭私も自分の幸せは自分のメンタルコントロールで!を胸に頑張ります!コメントありがとうございました。
- 1月9日
退会ユーザー
フルタイムで働いてましたが、会社から正社員フルタイムなら残業してくれと言われお迎えあるため無理なので最近時短に変えました😊
はじめてのママリ🔰
慣れです!の力強いお言葉尊敬します😭きっと色々乗り越えられての今だと思います。コメントありがとうございました。