
子供が小学校に上がるため、午前中の仕事を探しています。退職後も有休を消化しながら短時間で働くことが理想ですが、同僚の理解が得られるか不安です。退職して新しい仕事を探すべきでしょうか。
4月から小学校あがる子供がいます
現状サービス業で10時〜17時まで働いています シフトは人数ギリギリで回しています 子供は発達障がいがあり支援級になります 放デイを利用しますがが学童は難しいといわれ行きません 頼るとこもなく放デイは月10日の支給のため長く働ける日があまり無く現在の仕事は4月で退職し午前中だけの仕事を探すつもりでいました。
現職場では私が退職しても補充はないので可能ならば来られる日だけ来てほしいと打診がありました。
私の理想は有休が全く消化出来ていないので①4月から有休を交え出勤できる日に出勤したい(退職になっても最後に有休消化になるのだから)
②消化した上でパートかバイトに切り替えし行ける日に短時間で出勤する
③3カ月やってみてお互いこの働き方が無理なら退職する 子供が学校に慣れ大丈夫そうなら勤務時間や勤務日増やしていく
こんな流れが理想ですが、先輩方が納得するかわかりませんし、みんな有休消化出来ていない職場(消化はいつも義務化の5日のみです)なので自分達は有休使えてないのに私だけ消化するために有休使いながら出勤することに
納得されないのかなと不安があります。
まだ上司には私の理想は話していません。上司とその上の上司は補充がないならまだたまにでも出勤してもらえたら助かると言われました。ただ子供がどうなるかわかるまで細々扶養内で働きたいですが会社に前列がありません。
やはり迷惑でしょうか?
退職して午前中だけの仕事探すのが今後のためでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

3人目のママリ🔰
うちの子も4月から支援級です。
妊娠中で産休に入るので予定は変わりましたが、私もママリさんのようなスケジュールで4月は乗り切ろうと思ってましたよー!
私はやってみて職場の迷惑にもなるなら最終的に辞めるって感じで、そうじゃないなら有給駆使する→パートかバイトに切り替える→最悪辞める、ってつもりでした。
うちのところも人員不足で計画的な休みは取りづらいです😅
子供の体調不良等の突発的なのならまだ休みやすいのですが…
あとは職場の理解次第ですよね🥲
コメント