
コメント

はじめてのママリ🔰
私の母が55くらいの時に脳出血で右半身麻痺になり、スマホ全く分からずで文字も最初は書けず、練習しても鏡文字になったりしてました。言葉も何か話そうとしても全く聞き取れない感じでした。
入院してた時は身体のリハビリとか言語聴覚士さんのリハビリとか同室の患者さんと仲良くなって楽しそうでした。
これだけ杖で歩けるようになりましたよ!とか聞いてたので、回復するものだと思っていました。
でもその病院にはずっと入院できなかったので退院することになり、入院しながらスパルタで社会復帰を目指してリハビリしてくれる病院もあったのですが、母が拒否したそうなので、退院してからは家から週に何度かゆるめのリハビリ施設に通っていました。リハビリ日以外は家でじっとしてDVDを観る毎日だったので体重は増え、トイレ行くのも杖ついて行けてたのが車椅子でトイレまで行って数歩だけ歩くみたいなのになり、コロナワクチンの副作用の高熱でトイレでこけてしまい、もう家は怖いとなって施設に入りました。
施設ではリハビリはしてないようで、多分もう一生歩けないです。右手もいつも骨折した人みたいに布で吊っています。
言葉は前よりは出やすくなりましたし、文字や絵も前よりはかなり上手くなりました。
私は退院してすぐに無理矢理にでもスパルタ病院入れて頑張れば回復したんじゃないかと思っていますが…今となってはどうだったか分かりません。
リハビリって本人にはかなり辛いのかもしれないし、ゆっくり楽に過ごして欲しいと言ってた父の気持ちも分からないでもないです。
でも、諦めたら?やる気なくなったら?そこからどんどん筋力弱っていくんだなとは思いました。
参考になるかは分かりませんが、うちの母と麻痺の症状が似ていたのでコメントさせてもらいました🙇

はじめてのママリ🔰
医療従事者です。
出血の場所や範囲等によって予後(後遺症)は人それぞれですし、年齢、リハビリへの意欲によっても変わってきます。
出血の部分が吸収され、脳のむくみも減ってくると体の機能が回復したりします。
年齢が若いとそれだけ自然治癒も早かったり、リハビリの頑張り次第で変わってきたりします。
ただ、死んでしまった脳細胞は戻らないので、後遺症はなにかしら残ります😔
「元通り」を目指しつつ、最終的には「残った後遺症(障害)とともどう生活して生きていくか」が重要になってくるかなと個人的には感じています。
それと、発症からまだ1ヶ月なので、諦めるのはまだ早いですよ😊
これからどんどん良くなっていく時期です。積極的にリハビリをしていけば、出来ることがどんどん増えていきます。
できることなら、リハビリ病院(回復期)への転院をおすすめします。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
まだ3ヶ月程は病院に入院となってて今は救急で行った病院に入院しています。つい最近SCUを卒業して一般のところに病室が変わりました。
そして実家から近いリハビリ病棟?があるところに転院が決まってて空きまちしてる状態です。そこで3ヶ月ほどは様子見てこれからどうするか決まるって言ってました。
ありがとうございます。やっぱりやる気次第なんですねお母さんよく介護だけはされたくないって言ってたので諦めず様子見て私も数多く面会行けるように仕事頑張ります🥹- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
SCU卒業されたのですね、おめでとうございます😊
大体の流れはそのような感じが一般的かと思われます。リハビリ病棟を経て、そのまま自宅に戻れそうなのか・老健経由して自宅なのか、そのまま施設にしてまうのか、が決まってくると思います。
その間に介護保険を申請したり云々あるのでご家族様も慌ただしくなると思います。
やる気次第といったらちょっと違うかなと思いますが、それで良くなるパターンもあれば、どうしても死んでしまった脳細胞は戻らないのでどれだけ頑張っても難しいことはあります。そこは、担当のリハビリの先生と相談してやっていくと良いですよ😊
お母様も病気のショックや、長期の入院になるので心身ともに疲れてくると思います。リハビリは是非頑張っていただきたいですが、どうかご無理せず、お母様のペースで、担当のスタッフと一緒に頑張ってください。- 1月6日
はじめてのママリ🔰
あ、すみません、長々と書いてしまいましたが。喋れるようになったらいいということでしたね。
母は倒れて5年くらい経ちますが、いまだに何言ってるかはよく分かりません…
たまにスッと出てくる言葉もあるのですが(バイバイとか)…
リハビリ続けていれば違うのかもしれません!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。うちの母は左被殻出血でした。
喋るのは出てきてます。でも難しいのは分からずで単語単語の繋ぎ合わせという感じです。
リハビリも前に足首骨折してリハビリ頑張ってたので根性はあるのかとは思いますがやっぱりきついのもかもしれないです。本人にしか分からないですよね、。
うちの母も家に帰りたいと言ってます、私だけ遠方に住んでて面会も入院してすぐしか行けてなくて姉いわく同室の人が態度悪いとか言ってるのでその方が嫌なのかもしれないと言う話も出てます。
姉たちと退院後もリハビリ施設に入所がいいんじゃないかと言う話も出てるのですが家族としてはずっと働いてきてたのでゆっくりさせたい気持ちも確かに分かります、、
ありがとうございます本当に参考になります。