
コメント

はじめてのママリ🔰
退職して欲しい理由は確実に妊娠なんですか?
確かに労基に行かれると監査が入ったり責任者に出頭命令の連絡が来ますが、責任者の話も聞かれるのでそこで会社側有利な説明は100パーするのでなんとも…

♡♡
解雇の理由次第では労基のワードを出されても問題ない場合もあります🤔
妊娠の報告をして、妊娠してるならうちの会社じゃやってけないから辞めてください!はアウトですが、会社もそこまでバカじゃないので経営難や勤怠関連を理由に解雇の理由を付けることもあります。
上の方の返信を拝見しましたが、産休育休を取得出来ない理由は何かありますか?🤔
雇用契約上や現時点での勤怠状況などなど...
もし全て問題ないのであれば、妊娠を理由に解雇は不当ですので仰るように労基へ相談しどのような対応をすれば良いのかなどを教えてくださいますよ💪
ボイスレコーダーやメールなど解雇に関してのやり取りの証拠があると話が早く進むので準備しておいた方が良いです!
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
職場と実家が近く、子どもが体調悪くても実家にお願いして出勤していますし、子どももあまり熱を出さないので保育園からの呼び出しもほぼなく、むしろ「子どもいるのにママリさん全然休まなくてすごくない?!」と言われるぐらいの出勤具合です。
子どもがいて私の数倍欠勤している同僚も何人かいますので、その方達と比べると、言い方は悪いですが雲泥の差で穴を開けることなく出勤しています。
職場に損害を与えるようなミスなどもないです。
ただ、経営状況は悪いです。
人手不足もあります。
経営者が言うには「次の人を雇わないと」ってことなんでしょうけど、何年も前から求人を出しているのに職員は増えず、だったら私を産休育休にして「必ず戻ってくる人員」として確保しておいた方がいいのでは?と思うぐらいの人手不足です。
資格の必要な職場ですが、無資格で働いている人もいて(私は有資格者)、おそらく資格を持っている職員の足りなさは違法レベルです汗
ボイレコ、前回の話し合いの時やりませんでした汗
ボイレコないと勝ち目ないですかね?
労基へは、次回の話し合いより前に連絡入れておいて、「こういう状況ですが、次の話し合いでなんて答えたらいいか」を聞いておくのはアリですか?- 1月6日
-
♡♡
そうなると退職の理由が曖昧になりそうですね。
経営難の場合、ここを主張されたら不当解雇にはなりません。前々から上層部で決まっていた、などの表明があるとそれ以上は調べようがない場合もあります。
もちろん妊娠を理由にすれば不当解雇になるのは経営側ならば承知の上でしょうから、退職を勧めてきた理由をはっきりしないと難しいかもしれません。
話し合いの場が設けられるならば、理由を聞いてそれをレコーダーに残すのが1番ですかね。
証拠がないと言った言わない、ニュアンスや認識相違などで片付けられてしまう事も多いです🥲
労基にアドバイスを貰うのもありだとは思いますが、具体的な内容と明確な退職勧告理由がない(はっきりと退職を言われた)とアドバイスしてくださる方は少数です😣💦- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、、
「前々から上層部では決まっていた」と言われるパターンですが、私の職場では決まった時期になると職員全員に「進退伺」が配布され、そこに「来年度も継続します」「今年度で退職します」と⚪︎をつける欄があります。
私もこの「進退伺」をもらっているので、「やめさせる予定の人」に「来年続けますか?」の選択肢は与えない気がして。
私をもともとやめさせるつもりでいたなら進退伺を配らずに直接呼ばれて「来年度なんだけど、退職してほしくて、、」とか言ってくると思うんです汗
進退伺が配られてから提出期限まで2ヶ月ほどあり、みんな提出期限ギリギリまで悩むので、私をやめさせる気でいたなら配ったくせに2ヶ月も音沙汰なく放っておかれることはない気がして、、
選択肢を与えられたのに「継続」を選べないのも問題な気がするのですが、そこを突っ込んでもいいんですかね?
職場に突っ込むのではなく、労基に報告的な。
「進退伺をもらって選択肢があったはずなのに、妊娠を伝えたら退職をチラつかせられて、明らかに後出しジャンケンだと思います」みたいな。
ちなみに私は「継続」に⚪︎をして、妊娠を伝えるとともに経営者に提出しています。- 1月6日
-
♡♡
進退伺がある会社、珍しいですね👀
あれって会社に大きな損害を出した際に提出するもので、自分の責任を認めて最終的な処分は会社の判断に任せるというものなので、これを出してると何らかしらの非を認め解雇されても仕方ないと判断され兼ねないので、労基に相談しても難しいかもしれません。
会社によっては意味合いは若干違うかもしれませんが本来の〈進退伺〉は仕事を続けるよ!辞めるよ!の意思表示のものではないんです。
そもそも進退伺を出すような不祥事はなかったのに提出させられた、部分で争えば勝てるかもしれませんが、、🤔- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね?!
進退伺という名前の書類ですが、内容的には「継続意向」なんです。
それでも、「その書類を渡されたのに妊娠を告げたとたん選択肢がなくなった」という事実は、そこまで強く出せるカードではないですかね?- 1月6日
-
♡♡
進退伺って自分の非を認めていかなる場合でも会社側の処罰に異論はありません、そちらの判断に任せます。って書類なんです。
なので継続意向を出しても、あくまでも会社の指示に従うよって書類なので、、
その進退伺そのものの会社での位置付けが分からないと労基とアドバイス出来ないのかなと思います💦
就業規則などにも記載ありませんか?- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、、
就業規則とか無いような、ほんとにブラックな職場です。
素人から見ても、違法なんじゃないか(先ほど書いたような、有資格者の人数が足りてないとか)ってことがチラホラ見えます。
10年以上この職場で働いていますが、ずっと昔から、決まった時期になると「来年度はどうしますか?」っていうプリントが配られ、そのプリントのやり取りで勤務を続けるか退職するかの意思表示をして、配属なども希望を書いたりしていました。
それを労基に伝えれば、世間一般で言う進退伺とはニュアンスが違うって伝わりますかね?- 1月6日
-
♡♡
ブラックならば尚更、進退伺は怖いですね😣💦
そこを主張されたら退職勧告は正当理由になる事が多いので労基も手が出せないですが、本来の使い道とは違うようなので正直なんとも言えないです🥲- 1月6日

はじめてのママリ🔰
ケースバイケース、です🙋♀️
状況によりますが忙しかったりでタイミング悪いときだと単純に辞めてくれ〜て感じです😂
その辞めて欲しいが何でなのか、まずは話し合いたいですね☺️その時点では労基云々は言わない方が賢明です。
-
はじめてのママリ🔰
その話をする時に、「分かりました」とは言わず、「教えて頂きありがとうございます」のような感謝の言葉をだしといてください😌
- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
次の話し合いの時に「私を退職の方向に向けるのは妊娠が理由ですか?」ってストレートに聞いていいのでしょうか?
その時に労基の存在は隠すとして、その話し合いより先に労基に問い合わせて「いまこういう状況だけど、次の話し合いでなんて答えたらいいか」を聞いておくのはアリですか?
もしそこで「解雇と言われたら労基に報告すると言ってください!」みたいに言われたらどうしたらいいのでしょう、、?- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
いや、ストレートにではなくあくまでも理由を教えてもらうていです。
いいとは思いますが、そこまで的確なアドバイスは労基だとしないかなぁという印象です、、、労基も片方の意見だけでは何も出来ないので😓- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
「退職の方向でお話しされるのはなぜですか?」という聞き方で大丈夫でしょうか?
上手い聞き方がわからなくて汗
そうですよね、、
私の言い分だけではダメですよね汗
次の話し合いでの返答の仕方だけ聞いておいて、実際に解雇が決まりそうであれば後日また労基に問い合わせて、職場に監査に入ってもらうとかになるのでしょうか?- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
次の契約更新についてなんですが〜て感じで、その理由を聞くのでいいと思います!
必要があれば会社に連絡行きます!!- 1月6日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
妊娠を報告するまでは来年度の配属など、雇用される前提で話が進んでいました。
妊娠を報告したとたん、「前回みたいに産休育休は約束できない、来年の雇用も約束できない」と言われました。
↑この状況を、先に労基に電話で相談して、次に正式に解雇を宣告されたらどう返事すれば良いかを聞いておいてもいいんですかね、、?