※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2人のママ
子育て・グッズ

2年生の男の子がひらがなやカタカナを間違え、作文も全てひらがなです。どの程度勉強に干渉すべきでしょうか。

2年生の男の子です…

まだひらがなや、カタカナを平気で間違えます…

作文書かせたらオールひらがな…


どこまで勉強に対して干渉したら良いのでしょうか?

コメント

まろん

読み書きが苦手な特性はありませんか?

  • 2人のママ

    2人のママ

    というわけでもないんです。
    読めるのは読めるんですよ…
    普通に活字も読んでます…

    ただアウトプットするのが凄く難しいのか、
    学校で指摘は特にありませんが
    宿題で自由なものが出ると
    ほんとに一年生レベルで間違えるので疲れます

    • 1月5日
  • まろん

    まろん

    小3ですが境界知能で読み書きが苦手なため、放っておくと全部平仮名になります。教科書や文章問題を意識して読むように声かけしたり、書き直しはするように伝えています。

    自宅では癇癪を起こすので放デイで学習支援をお願いしています。

    • 1月5日
  • 2人のママ

    2人のママ

    ありがとうございます。
    そういった支援が必要だと気づかれたのはいつ頃なのでしょうか?💦

    癇癪が出ちゃうのは、
    親子共々大変ですよね…
    放課後デイはそういう支援があるんですね。

    • 1月5日
  • まろん

    まろん

    入学当初から板書が苦手な様子だったので発達検査に繋げました。診断の有無は別として、子供が苦手とするものや原因が分かったのでスッキリしました^_^;

    • 1月5日
  • 2人のママ

    2人のママ

    中々今までしっかりフォローしてあげる事が出来なかったのですがこれを機に何か解決出来そうなところがあれば、チャレンジしてみますm(._.)m!
    ありがとうございます😊

    • 1月5日
ママリ

小2娘、カタカナ修得が小2の1学期で漢字を覚えるのが苦手です。検査したところディスレクシア傾向がありました。

定型の子より覚えるのに時間がかかるため私はけっこう干渉していて、個別指導塾に通わせつつ、宿題は週4は一緒にやるようにしています。

お子さんと同じく文章中に習った漢字やカタカナを混ぜ込むのが苦手なので、全体の2割くらい、癇癪が起こらない程度に書き直しさせるようにしています。

  • 2人のママ

    2人のママ

    ありがとうございます。
    検査とはどの様なところでするのでしょうか?

    学校の宿題が始まると必ずチェックはするようにしています。

    今日は、スキーをなぜか、すきいとひらがな表記していました。
    知らないのか、何がカタカナなのか判断もできないのも心配しています。

    • 1月5日
  • ママリ

    ママリ

    検査は、視覚発達支援センターで受けました。遠方でしたが頑張りました😭

    理解度については、やはりなるべく頻繁に、問題を解いているのを横で見て、適宜指摘等しつつ推し量れるものと思います。
    採点だけでは判断が難しいです。

    • 1月5日
  • 2人のママ

    2人のママ

    そんな場所があるとは知りませんでしたm(._.)m
    今後のために調べてみます。

    根気強くやっていくことも必要なのかもしれませんね。

    • 1月5日
  • ママリ

    ママリ

    検査できる場所は、
    ・スクールカウンセラーに聞く
    ・「視覚発達 地域名」で調べる
    ・小児神経科学会のHPでLD専門医を検索し、その専門医が在籍している可能性のあるクリニック名を確認

    等の方法で確認できます。
    お仕事されていて0歳のお子さんもいるとなるとけっこう大変かもしれません。

    私も仕事してますが、かなり欠勤しながら進めました。予約金など合わせると、経費として数万円かかる場合も珍しくありません。

    宿題の完成度が低くてもカラーテストで点数が取れているのであれば、無理に検査しなくて良いかもしれません。

    • 1月5日
COCOA

既に終わってる単元で取りこぼしてる分に関してはしっかりサポートしてみてあげる方が良いと思いますよ、作文お家で書いてるなら横についてみてあげるのがよいと思います、
暫く様子見してそれでも全く変わらない様であれば、他の方が仰る様にとくせいを疑って、調べてみるなり、外部に頼むなり考えれば良いと思います。

  • 2人のママ

    2人のママ

    ありがとうございます。
    小1、2と、ほんとに先生に恵まれなくて大変な思いもしています…
    家庭でやっていかなければと思っているのですが
    中々仕事とのバランスも難しくてみなさんどうされているのでしょうか?😢

    • 1月5日
  • COCOA

    COCOA

    宿題は学童で済ましちゃう感じなのでしょうか?
    算数は問題ないなら学童で済まして貰って、文章書く系の宿題は家で御飯の後にママと一緒にやろう、って感じにしてみてはどうですかね?

    • 1月5日
  • 2人のママ

    2人のママ

    学童にも今は通っていないんです💦
    なので私が帰るまでに宿題を終わらせて、帰ってからご飯作りながらチェックしてる感じです💦
    家に着くのも6時前なので中々厳しくて😢

    ご飯食べてから国語良いかもしれませんねm(._.)m!
    ご飯食べさせなきゃと焦って見るとイライラも凄くて😢

    • 1月5日