
義妹からの妊娠祝いのメッセージに、体調を気遣う一言を加えるべきか悩んでいます。お祝いの気持ちはあるが、上から目線に感じられないか心配です。
義妹からの妊娠おめでとうのメッセージについて
新年の集まりで、2個上の夫の兄夫婦が第1子を妊娠されたことを伝えられました。
その場でも口頭でお祝いの言葉は伝えていますが、新年会後の今日はありがとうございました的な文章に加えて、改めてお祝いのメッセージを送ります。
その際に「何かお手伝いできることがあれば仰ってください」的な一言は余計でしょうか?
おせっかい、上から目線な感じがしてしまうかな?と迷ってます。おめでとう&体調を気遣う文面のみだと素っ気ない感じもして…本心からのお祝いの気持ちなのですが、私があまりはしゃぐのもおかしいし悩んでいます。。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
わたしは、言わなくていいかなー?と思います。
逆の立場になった時に、
(わたしだったら。ですが🙏🙏)何かあっても、言うことはまずない立場だし、
それを嫌だと思ってしまいます。
なので、単純におめでとう。
体調お大事にね。
などでいいかと思います✊🥹

ままり🐈⬛
もちろん関係性にもよりますし、多分実際に頼ることはないのですが、個人的には好意的な感じで有難いなと思う派です。
寒いのでお体気をつけてくださいね。
私で力になれることがあれば何なりと😊
みたいなさらっとした感じですかね。
コメント